プロジェクト‐ノート:放送番組/放送局3レターコードについて
過去ログ1(スタッフ情報に関して - 前後番組について - スポンサーの列挙は必要でしょうか - ゲストや出演者の一覧について) - 過去ログ2 -
過去ログ3(放送枠作成の基準 (2009年3月) - TBS土曜22時台・日曜等週末情報番組の取り扱いについて - テレビの深夜番組における日時表記について - 放送局3レターコードについて) - 過去ログ4 - 過去ログ5 - 「プロジェクト:放送または配信の番組」に移行 (edit) はじめに
ちなみに、東北や西日本の現状はどんな感じでしょうか。--Hirorinmasa 2011年8月7日 (日) 15:57 (UTC)
すみませんが、サブページというのが分かりません。作成するのですか?それともこのノートページのように付属しているものなんですか?教えて下さったら助かります。無知ですみません。--Sun250ba 2011年10月25日 (火) 08:35 (UTC)
議論再開私にはサブページの作成が難しかったため、Don-hideさんのご提案で作成して頂きました。Don-hideさんどうもありがとうございました。 さて、3レターコードの件ですが(正確には3レターコードとは言わないようですが、便宜上この呼び名を使用します)、私はこれを知りなさいとか知らなければならないという意味で宣伝・啓蒙活動をするために併記しているのではありません。3レターを使用する地域も存在しているため、両方あった方が良いであろうという事です。つまり呼び方は自由であり、3レターを知りたいか知りたくないかという観点での議論ではありません。ですから、「3レターを知りたければ局のページを見ればいい」というような話ではないことを言っておきます。そして、全ての記事に明記を求めるものではありません。3レターは一律に要らないという意見は間違っていると考えます。--Sun250ba 2011年11月29日 (火) 08:51 (UTC)
言い忘れていましたが、LTA:HATの意見は無効とさせていただきます。--Sun250ba 2011年12月26日 (月) 07:08 (UTC)
提案(2012年1月16日 (月) 04:58 (UTC))
--Don-hide 2012年1月16日 (月) 04:58 (UTC)
私は3レターコードは不要だとかんがえます。通称だとしても、何を根拠に通称とおっしゃるのでしょうか?日本テレビをNTVと言う人も居れば、日テレだったり、チャンネル数字で言う方も居ますし、業界用語で言うなど、人により言い方が違ったりもするので、基本的には正式名称で表記が望ましいとおもいます。3レターコードだけでは、分かりません。TBSテレビ(TBS)は冗長以外の何物でもない。 例えば、本文中の解説にて、頻繁に出てくるのであれば、初回にTBSテレビ(以下TBSと記す)・読売テレビ放送(以下読売と記載)と言うのが良いかと思います。タイトルが3レターコードの場合はTHK(東海テレビ)ドラマとするのが良いでしょう。元々の放送局名に3レターコードが記載済みは別として、ネット局一覧はあくまでも企業名なので、正式名称で統一するのがよく、通称や3レターコード併記は望ましくないとおもいます。--以上の署名のないコメントは、59.134.162.130(会話/Whois)さんが 2012年1月17日 (火) 07:34 (UTC) に投稿したものです(Don-hide 2012年1月17日 (火) 10:42 (UTC)による付記)。
現地の人から聞いたは、検証出来ませんよ。結局のところ、明示的な出展を出されない以上、通称にしても、俗称にしても、3レターにしても、何を根拠に言っているのか説明や出展が無い以上、掲載出来ないという事になりますね。通称じゃなきゃ分からなければ、その放送局をクリックして、放送局を閲覧すれば済むだけですからね。--124.154.102.176 2012年2月6日 (月) 04:17 (UTC)
とはいえ、その方向では結論を出すのに少々時間を要することも考えられるため、今回のDon-hideさんの提案に対する当面の措置として、
とした上で、追記事項として以下の行を加えることを提案します。
以上、ご検討をよろしくお願いします。--Bsx 2012年2月6日 (月) 10:53 (UTC)微修正--Bsx 2012年2月6日 (月) 14:50 (UTC)
提案(2012年2月8日)
これに合意していただけるでしょうか。もし
|
Portal di Ensiklopedia Dunia