プロジェクト‐ノート:映画/過去ログ7

「恐竜が登場する映画の一覧」について

恐竜が登場する映画の一覧について、掲載基準に疑問があります。ノートでの議論にご参加ください。--ノボホショコロトソ会話2021年11月28日 (日) 08:34 (UTC)

フランチャイズについて

最近、「○○シリーズ」という映画記事が「○○ (フランチャイズ)」に改名されているケースが増えてきているようです。プロジェクト映画としてなんらかの指針を示したほうが良いように思うのですがどうでしょうか。

2016年4月4日にRIN 32氏により翻訳作成。2023年1月25日にねこざめによりモンスターズ・インクシリーズに改名。
2019年10月23日にHenry425氏(※無期限ブロック)により翻訳作成
2020年5月23日にA D.C. lbocuefxyd氏(※無期限ブロック)により翻訳作成。2022年11月11日にねこざめによりジュマンジシリーズに改名。
2020年5月24日にA D.C. lbocuefxyd氏(※無期限ブロック)により翻訳作成。2022年10月13日にねこざめによりメン・イン・ブラックシリーズに統合。
2020年8月23日TTTHIIl氏(※無期限ブロック)により翻訳作成。2022年9月1日にねこざめによりアバターシリーズに改名。
2021年3月22日にArmamentarium氏(※無期限ブロック)により翻訳作成。2022年10月2日にねこざめによりキングスマンシリーズに改名。
2021年10月23日にEnvoyCV氏により翻訳作成。2022年9月3日にねこざめによりスクリームシリーズに改名。
2021年10月24日にEnvoyCV氏により13日の金曜日シリーズ13日の金曜日 (映画)に移動、その後2021年10月31日にEnvoyCV氏により翻訳作成、その後EnvoyCV氏により2021年11月8日に13日の金曜日 (映画)13日の金曜日 (フランチャイズ)に移動、2022年8月9日にねこざめ氏により13日の金曜日 (フランチャイズ)13日の金曜日シリーズに移動。
2021年10月31日にEnvoyCV氏により翻訳作成。2022年8月28日にねこざめによりハロウィンシリーズに改名。
2021年11月1日にEnvoyCV氏により翻訳作成。2022年12月26日にねこざめによりエルム街の悪夢シリーズに改名。
2021年11月4日にEnvoyCV氏により翻訳作成。2022年9月20日にねこざめによりソウシリーズに改名。
2021年11月8日にEnvoyCV氏によりチャイルド・プレイシリーズから移動。ねこざめにより2022年8月20日にチャイルド・プレイに改名。
2021年12月2日にEnvoyCV氏により翻訳作成。2022年9月9日にねこざめにより悪魔のいけにえシリーズに改名。

見逃しがあるかも知れませんが、映画関連のフランチャイズ記事の一覧です。なお、Wikipedia:投稿ブロック依頼/EnvoyCVが提出されていることを申し添えておきます。--ねこざめ会話) 2021年12月6日 (月) 21:37 (UTC) 加筆--ねこざめ会話2021年12月6日 (月) 23:11 (UTC)

  • コメント 他のメディアを含めた場合に「シリーズ」でいいのかは疑問があり、個人的には「シリーズ」とするよりはフランチャイズでもいいように思います。確かにフランチャイズは使われていない用語ではあるものの、シリーズでは連作や同系のものを束ねるイメージがあり、広がりがないような気がします(代替案を出せと言われると困りますが)。また記事中でもフランチャイズという単語が多用されており、どういう単語に置き換えるのかという話も必要かと思います。記事中では小説シリーズ、映画シリーズといった単語も使われているので、上位をシリーズと総称するのは抵抗があります。また映画以外のPJの意見も聞く必要があると思います。--Camillu87会話2022年7月4日 (月) 08:15 (UTC)
返信 コメントありがとうございます。メディアミックスでは小説、マンガ、映画、アニメ、ゲーム、音楽、舞台など様々な分野が関わってきますね。他のプロジェクトの意見も聞く必要があるとのことですが、具体的にはどのように聞くべきでしょうか。今まではドラゴンクエストシリーズハリー・ポッターシリーズスター・ウォーズシリーズトイ・ストーリーシリーズガンダムシリーズ一覧のようにシリーズを使うか、またはシリーズを付けずに男はつらいよ美少女戦士セーラームーンのようにするのが通例だったわけですが、そこにフランチャイズ、または別の概念を導入する積極的な意義とはどのようなものでしょうか。私自身はシリーズを使うことにそれほど抵抗はないので、なにをどのように聞くべきなのかがよくわかりません。--ねこざめ会話2022年7月4日 (月) 20:29 (UTC)
コメント 関連するPJのノートで、「フランチャイズの記事名についてどう考えますか、映画PJで議論があります」程度のものでもいいように思います。意義としてはシリーズ (作品)にあるように翻案やパロディを含める場合にあるのかと思います。元々wikipediaよりもwikidata側が比重が大きいので、wikidataで扱う立場で言えばプロパティを入れる際に記事の単なるシリーズだと映画シリーズなのか迷うということもあります。どっちつかずのものが多い中、メディアミックスだとわかるものになってるものを元に戻すような感覚を抱きました。wikipedia側での活動が比重が低いので、書くのに抵抗もありましたが、意見表明が1人だけ(上記改名提案は別として)で「映画では通例」として異論のないままこのPj内で決めて進めていいのかと思い口をはさみました。私も何が正解かはよくわかりませんし、またフランチャイズがマシと言う程度ですので告知して異論、意見がなければ仕方がないと思います。--Camillu87会話2022年7月5日 (火) 17:13 (UTC)
返信 私は反対にwikidata側はほとんど触ったことがなく、「プロパティを入れる」というのがどういう意味なのかすらわかっていません。スマホで記事をみると記事名の下に簡単な説明文が表示されますが、あれのことでしょうか?
まず関連しそうなプロジェクトにどのようなものがあるのかの調査から始めないといけませんし、けっこうオオゴトになりそうですね…。wikidataの話をされても私は対応できませんし、Camillu87さんに丸投げしてしまうことになってしまいそうですが大丈夫ですか。--ねこざめ会話2022年7月5日 (火) 22:25 (UTC)
返信 プロパティとは項目(記事)の属性みたいなものです。分類プロパティに映画とか映画シリーズとかフランチャイズなどが設定されます。wikidataの話は事例のひとつに過ぎませんし、対応は求めていません。また私自身せいぜい月10回程度しか書き込みをしませんので、オオゴトという事柄を丸投げされても困ります。また私自身はこの件に関して論理展開したり確固とした裏付けがあるわけではありませんので意見、提案までで、主導したり深く関わろうとは考えていません。--Camillu87会話2022年7月6日 (水) 15:11 (UTC)
返信 分類プロパティというのがあるのですね。初めて知りました。試しに「ファイナルファンタジーシリーズ」のWikidataを見てみると、「Statements」のところの「instance of」が「media franchise」になっていますが、これでしょうか。と、こんな感じにwikidataの理解度がほぼ0の私にwikidataの話を誰かから振られても対応できませんので、wikidataに関してはCamillu87さんに対応していただく形になってしまうと思うのですが大丈夫でしょうか、という意味であり、全部を丸投げという訳ではありません。
あと告知ですが「Wikipedia:コメント依頼」では駄目でしょうか。どのようなプロジェクトがあるかを確認し選定して、それらの該当するプロジェクトに一つ一つコメントを残していく作業はけっこう大変ですので。--ねこざめ会話2022年7月6日 (水) 17:01 (UTC)
そう、プロパティは分類(instance of)とかですね。wikidataについて話を振られた場合は対応させてもらいます(勘違いしてました)。wikipedia:コメント依頼でもかまわないと思います。お手数をおかけします。--Camillu87会話2022年7月7日 (木) 13:42 (UTC)
返信 私も誤解を招く表現だったようですみませんでした。なお議論活性化のためのコメント依頼を提出しました。--ねこざめ会話2022年7月7日 (木) 15:51 (UTC)
コメント 遅まきながらコメントさせていただきます。まず結論から申せば、「フランチャイズ」の語を記事名に使用することには反対です。理由としては、Camillu87 さんも認めておいでの通り、「フランチャイズ」は日本語の文章の中でほぼ使われておらず、そのような用語を記事名に含めることは記事名の付け方の目安である「信頼できる情報源において最も一般的に使われており、その記事の内容を表すのに最も著名であると考えられるもの」という観点からいっても適切とは思われないためです(逆に言えば、もし将来において「フランチャイズ」が使われるようになってくれば、その時点で改めることについて反対するものではありません)。当面の方針としては、Afaz さんやねこざめさんのご意見に同じく、従前の例を踏襲する(映画のみのシリーズであれば「シリーズ」は付けない、メディアミックスの場合は「○○シリーズ」とする)のが最も現実的な落としどころなのではと思います。--Yasu会話2022年7月16日 (土) 14:58 (UTC)
返信 Yasuさん、コメントありがとうございます。一点だけ。『従前の例を踏襲する(映画のみのシリーズであれば「シリーズ」は付けない、メディアミックスの場合は「○○シリーズ」とする)』とありますが、このあたりの判断が作品によってまちまちなのが難しいところだと思います。たとえば「男はつらいよ」と「スター・ウォーズシリーズ」は共に映画シリーズの記事であり、かつメディアミックスの記事でもあります。「ハリー・ポッターシリーズ」は小説シリーズかつメディアミックスの記事であり、映画シリーズについては別に「ハリー・ポッター_(映画シリーズ)」があります。自分の考えでは、ハリー・ポッターの例はWikipedia:曖昧さ回避#代表的なトピックを中心とする曖昧さ回避によるもので、「ハリー・ポッターシリーズ」の代表的なトピックは小説シリーズであり、映画については(映画シリーズ)として曖昧さ回避をしているという形なのではないかと思われます。
英語版では「en:Star Wars」とか「en:Final Fantasy」がメディア・フランチャイズ記事であるのに対し、日本語版では「スター・ウォーズ」「ファイナルファンタジー」はシリーズ第1作目で、「スター・ウォーズシリーズ」、「ファイナルファンタジーシリーズ」がメディアミックス記事になっています。そのあたりの各国版との違いも興味深いところです。「男はつらいよ」「美少女戦士セーラームーン」がメディアミックス記事になっているのが、本来は正当なあり方なのかも知れません。
で、なにが言いたいのかと言いますと、ここに記事名に(フランチャイズ)を導入すると、さらにカオスになることが想定されますので、やはりフランチャイズは導入すべきではないと考えます。Template:PathnavやTemplate:Navboxへの影響も無視できません。--ねこざめ会話2022年7月18日 (月) 16:37 (UTC)
報告 それでは異論はないようですので、まずはノート:13日の金曜日_(フランチャイズ)#改名提案2から実施することにします。--ねこざめ会話2022年8月9日 (火) 20:22 (UTC)
報告 改名済みのものには上の一覧に追記しますが、署名は以後省略します。--ねこざめ会話2022年8月23日 (火) 18:07 (UTC)

副題の前のコロンとスラッシュについて

Wikipedia‐ノート:記事名の付け方#副題の前のコロンとスラッシュについてでこちらのプロジェクトの記載とWikipedia:記事名の付け方の記載の間にあるまぎらわしい点について議論を提起しましたので、良ければWikipedia‐ノート:記事名の付け方の議論のほうにお越し頂けますと幸いです。 --さえぼー会話2022年1月9日 (日) 08:03 (UTC)

ぴあ映画チラシテンプレートの削除依頼

Wikipedia:削除依頼/Template:ぴあ映画チラシ 2にて{{ぴあ映画チラシ}}の削除依頼を提出しておりますのでご参加いただけますと幸いです。--Purposefree会話2022年6月7日 (火) 18:12 (UTC)

改名後にできる括弧内が (映画) となるリダイレクトを削除する方針について

映画記事を改名した際、改名後に跡地にできる、括弧内が (映画)となるリダイレクト(つまり〇〇 (映画)となるリダイレクト)について、原則として削除するという決まりを作る提案を行いたいと思います。

似たようなタイトルの映画記事の場合、最初に立項されたものは〇〇 (映画)というタイトルで立項されることが多いですが、その後に類似タイトルの映画記事ができた場合は〇〇 (映画)という記事について、括弧内に年号をつける改名が行われます。この時、〇〇 (映画)はリダイレクトとして残ります。つまり、以下のようなことが起こります。

現在の映画の記事名の付け方についての決まりでは、「既に記事が作られている作品と同一邦題の作品記事(後発記事)が作成された際、先に作られているほうの記事(先行記事)および後発記事の両方とも作品の正式な邦題が決まっており、かつ先行記事名に「 (xxxx年の映画)」がついていなければ、先行記事を事前議論(改名提案)なしに「 (xxxx年の映画)」つきの記事名に改名できます」とありますが、移動後に発生するリダイレクトについては決まりがありませんでした。しかしながら「「同一の原作をもとに映画化された作品」「リメイク作品とそのオリジナル」など内容に関連のある作品相互の場合、ノートなどで合意がされれば、いずれか一作品を代表的トピックとして「 (xxxx年の映画)」のつかない記事名としてもかまいません(「 (映画)」はNG)」とあるように、タイトルが似た複数の映画の記事がある場合、〇〇 (映画)という記事名は推奨されておりません。

改名で〇〇 (映画)というリダイレクトが発生する場合、これまではWikipedia:即時削除の方針リダイレクト3-1の規定を用いて〇〇 (映画)を即時削除とするような運用が多かったかと思いますが、昨年末に即時削除リダイレクト3の規定が廃止されました。曖昧さ回避ページがある場合は〇〇 (映画)〇〇の曖昧さ回避にリダイレクトするなどということも行われていますが、「「 (映画)」はNG)」という決まりがあるように、年号の曖昧さ回避がある場合に〇〇 (映画)という記事名を残しておくことは現在の決まりではあまり良いとされておらず、残しておいても誤リンクが発生するだけで役には立たないと思われます。

このため、映画タイトルの改名で跡地に発生した〇〇 (映画)というリダイレクトについては基本的に削除するという決まりを提案したいと思います。--さえぼー会話2023年1月10日 (火) 03:59 (UTC)

  • コメント 災害の記事においても似たような改名跡地の問題が発生するため、ノート:宮城県沖地震#宮城県沖地震 (2021年)への対処について。にて議論されたことがありますのでご紹介します。当該議論の経緯は、2021年3月の地震を「宮城県沖地震 (2021年)」として立項した後、同じ地域で5月に発生した地震を「宮城県沖地震 (2021年5月)」として立項したため3月の地震を「宮城県沖地震 (2021年3月)」に改名したところ、改名跡地の「宮城県沖地震 (2021年)」が上記2地震の曖昧さ回避となっていた、というものです。議論の結果、改名跡地は大元の「宮城県沖地震」へのリダイレクトとなりましたが、なるほど、リダイレクト3-1の該当ケースだったのですね。
  • 「残しておいても誤リンクが発生するだけで役には立たない」とのことですが、リダイレクト機能は外部サイトのためにも存在します。外部サイトが「○○ (映画)」へリンクさせている状態で(ウィキペディア側が勝手に)改名跡地を削除しリンク切れとなるのを防ぐため、曖昧さ回避ページへのリダイレクトであれ改名跡地を存続させるほうが良いのかなと個人的には考えています。もっとも、プロジェクトの慣例としてこれまで削除が行われてきたのであれば、その慣例を維持していくとしても異論はありません。--メリース会話2023年1月20日 (金) 08:40 (UTC)
    これまではおおむね、あまり推奨されていないものとして削除することが多かったかと思います。--さえぼー会話2023年2月1日 (水) 01:14 (UTC)
    返信 誤リンクの発生とそれを修正する手間に関しては私も懸念します。よって、そのようなリダイレクトは基本的に削除するという提案に同意します。--メリース会話2023年2月1日 (水) 08:00 (UTC)

映画「ボー・ジェスト」の記事名に関する取り扱いの相談です

記事内には、次のような情報があります。

  • 原作小説はen:Beau Gesteで、邦題が『ボウ・ジェスト』であること
  • 映像作品が複数あること。
青リンクは上記2件だけですが、英語版en:Beau_Geste#Adaptations_for_film,_radio_and_theatreを見ると、多数の記事があります。(それぞれ日本語版で記事化される見込みがあるかはさておき。)
  • この作品を馬名の由来とする「ボージェスト」という競走馬がいます。この馬について、2006年頃には華麗なる一族 (競馬)という記事内に記述があり、まもなく記事が分割されて単独記事ボージェストという競走馬の記事になりました。が、この記事には適切な出典がないこと、競走馬分野での特筆性の基準を満たしていないことから、2022年に分割元である「華麗なる一族 (競馬)」[2]へのリダイレクトになりました。
  • ところがその記事内にも今や「ボージェスト」に関する記述が一切なく、とりあえず母馬のヤマピットへのリダイレクトにしてあります。

最終的には、曖昧さ回避かなにかにするべきかな?とも思います。が、映画と競走馬の特筆性の差みたいのが判断がつかないし、原作小説とは「ボウ」「ボー」の表記ゆれもありますし、ちょっとどうしてよいかわかりません。

行きがかり上プロジェクト‐ノート:競馬#競走馬ボージェストの跡地リダイレクトについてにトピックを立ててありますので、映画分野に明るい方からのご意見をお待ちしています。--柒月例祭会話2023年7月3日 (月) 08:00 (UTC)

シン・ゴジラの人物節について(コメント依頼)

シン・ゴジラの登場人物記載について、内容過剰ではないかとの疑問から、整理の提案をしています。ノート:シン・ゴジラ#登場人物の整理にて議論中です。コメントをお待ちしております。--Garakmiu3会話2023年9月25日 (月) 14:54 (UTC)

改名後のリダイレクトの削除について

プロジェクト:映画#他項目と同じタイトルの作品の場合を以下のように微修正することを提案します。

「既に記事が作られている作品と同一邦題の作品記事(後発記事)が作成された際、先に作られているほうの記事(先行記事)および後発記事の両方とも作品の正式な邦題が決まっており、かつ先行記事名に「 (xxxx年の映画)」がついていなければ、先行記事を事前議論(改名提案)なしに「 (xxxx年の映画)」つきの記事名に改名できます。移動の際「本ガイドラインを理由とした改名」であることを明記してください。」

→「既に記事が作られている作品と同一邦題の作品記事(後発記事)が作成された際、先に作られているほうの記事(先行記事)および後発記事の両方とも作品の正式な邦題が決まっており、かつ先行記事名に「 (xxxx年の映画)」がついていなければ、先行記事を事前議論(改名提案)なしに「 (xxxx年の映画)」つきの記事名に改名できます。移動の際「本ガイドラインを理由とした改名」であることを明記してください。移動後にできる「○○ (映画)」のリダイレクトは削除します。」(末尾に「移動後にできる「○○ (映画)」のリダイレクトは削除します」を付け加える)

現状、プロジェクト:映画では「リメイク作品とそのオリジナル」など内容に関連のある作品相互の場合、ノートなどで合意がされれば、いずれか一作品を代表的トピックとして「 (xxxx年の映画)」のつかない記事名としてもかまいません(「 (映画)」はNG)」となっており、「○○」というタイトルの映画が複数本ある場合、「○○ (映画)」という記事名が存在することは推奨されておりません。改名の結果できた「○○ (映画)」を「○○」の曖昧さ回避ページなどにリンクしても誤リンクを誘発するだけで意味がないため、改名後にできるリダイレクトは基本的に削除する決まりとすることを提案します。月 (映画)ドミノ (映画)バビロン (映画)バーニング (映画)などの移動後にできたリダイレクトは全て一意でなく、推奨されていないという理由で削除されておりますので、こうした運用をプロジェクトで文書化することの提案です。

なお、Wikipedia:即時削除の方針#リダイレクトによると、リダイレクト2-2はWikipedia:記事名の付け方#小説・詩・映画・舞台・音楽・絵画など芸術作品のタイトルに反しているものについては即時削除できるとあり、Wikipedia:記事名の付け方#小説・詩・映画・舞台・音楽・絵画など芸術作品のタイトルは「映画に関する記事名の付け方についてはウィキプロジェクト 映画」を参照するようにと指定しておりますので、移動後にできた「○○ (映画)」というリダイレクトは削除するという決まりをプロジェクトに書いておくと即時削除の方針リダイレクト2-2が適用できるようになると思われます。--さえぼー会話2023年12月29日 (金) 04:48 (UTC)

コメント コメント依頼から来ました。プロジェクトで運用するのは別に構わないと思いますが、この場合はWikipedia:即時削除の方針#リダイレクト、特にリダイレクト2-2の改定も必要になってくるかと思います。映画だけでなく、他の芸術作品(特に音楽)も改定が必要になってくるかと思われます。
提案者のさえぼーさんはよく同名の映画の即時移動をされているようですが、管理者・削除者、Botならリダイレクト非作成で移動できる案件だと思われます。--YBK75会話2024年1月22日 (月) 11:14 (UTC)

マーベル・コミックのキャラクターの記事名について

プロジェクト‐ノート:漫画#マーベル・コミックのキャラクターの曖昧さ回避についてで、キャラクターの記事名の曖昧さ回避が日本語版の記事名の付け方に沿っていないのではないかということを議論しております。映画にも関連する内容ですので、ご意見がありましたら是非プロジェクト‐ノート:漫画に来て書き込んでください。--さえぼー会話2024年7月26日 (金) 08:29 (UTC)

プロジェクト‐ノート:漫画#改名提案で改名の議論を開始しました。--さえぼー会話2024年7月30日 (火) 10:01 (UTC)

「日本映画情報システム」へのリンクについて

普段は映画記事の編集はしていないのですが失礼します。多くの日本映画の記事の外部リンク節や出典リンク等でリンクされている「日本映画情報システム」ですが、提供元の文化庁が2023年3月31日付で情報提供を停止し[3]、現在はリンク切れになっています。現在のところドメインは文化庁が保有していますが、文化庁が手放した場合には第三者が取得して問題のあるサイトにリンクされることが懸念されます。そこで、これらのリンクについて、アーカイブ化(ウェイバックマシンへのリンクに置換)する必要があるのではないかと思います。映画記事の編集者の方からご意見をいただければと思います。なお、ウェイバックマシンへのリンクの置換はWikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2024年7月#東映のリンク切れをウェイバックマシンに置換でBot処理されたことがあるので、本件についてもBot作業依頼が可能かと思います。--むじんくん会話2024年10月6日 (日) 07:07 (UTC)

映画監督や俳優のinfoboxについての報告です

いつも映画俳優や監督のinfoboxの受賞欄を主に編集しているんですが、今月の10月26日を期にTemplate:ActorActress/docで新しいアカウント(作られてから約2周間)の方が「テンプレートの記入例」を一日で要約欄に変えた理由も書かず、ノートで他の編集者の意見も聞かず、独断で様式を変えてしまって、その後一日で俳優や監督をその新しいテンプレートに書き換える編集を大量にやり始めて驚いています。その旨をどうしたら良いか?Template‐ノート:ActorActressで提案して待っても誰も反応無かったので、一旦元に戻し、議論しなきゃ駄目だと思い、昨日その新しいアカウントの方が行った編集を要約欄に先程の理由を書き編集し、元に戻した状態です。 現在もその方は新しい様式で色々な方の記事を手当たり次第編集している状態です。 いきなり新しいアカウントの方が突飛な行動取るので、その方のアカウントに行って疑問点や改善策を話し合う事も初めは考えましたが、ちょっとそのアカウントの人の行動が尋常では無く見えて躊躇している状態です。--デステニーワールド会話2024年11月5日 (火) 05:11 (UTC)

会話ページにお願いを投げました。ただ、このような場合、いきなりプロジェクトのノートに投げるのではなく、まずはデステニーワールドさんのほうで直接会話ページから当人に連絡を取るようにして頂けますと幸いです。--さえぼー会話2024年11月5日 (火) 23:07 (UTC)
すいませんでした。
さえぼーさんありがとうございました。
今後はアドバイスに従い自分で勇気出して会話ページでやってみます。--デステニーワールド会話2024年11月6日 (水) 01:08 (UTC)
コメント さえぼーさん、すみません。PJで告知するといいのでは、とアドバイスしたのは私です。(Wikipedia:井戸端#infoboxのテンプレートを大幅改編する場合、独断で理由も知らせず行っても構わないんですか?参照)「大規模改変する前にPJで合意形成を」的なつもりだったのですが、私の説明が悪かったと思います。すみません。--柒月例祭会話2024年11月6日 (水) 04:13 (UTC)
㭍月例祭さんを巻き込んでしまい申し訳ありませんでした。全て私がパニックになってよく考えずに行動に移してしまったミスです。
以後はそういったミスの無い様につとめていきたいと思います。
さえぼーさんが、新しいアカウントの方の洋画関係の編集の差し戻しをやって頂いたので、私は見様見真似で邦画関係の差し戻しを出来る範囲で行いひと通り終わりましたので報告させて頂きます。--デステニーワールド会話2024年11月12日 (火) 11:47 (UTC)

プロジェクトの決まりに反したアニメ映画の曖昧さ回避についての改名提案

プロジェクトの決まりで、映画については「映画以外の分野の項目と記事名が競合するときは「 (映画)」をつけてください」、「同一の邦題を持つ作品が複数存在するときは、それぞれ「 (xxxx年の映画)」(xxxxはその作品の初一般公開年)をつけてください」ということになっておりますが、アニメ映画について、この決まりが守られていないものがかなり見つかりました。このため、とりあえず以下について改名を提案したいと思います。プロジェクト文言の吟味や改訂が必要になる可能性がありますので、プロジェクトのノートで提案・議論を実施します。ほとんどは ( ) 内を (映画) とすればOKですが、『AKIRA』、『ジュノー』、『時をかける少女』、『パプリカ』については別年度の映画があるか、立項される可能性があるため年号をつけています。

ただし映画のプロジェクトだけで決めることはできないと思われますので、プロジェクト:アニメにも告知して、少し時間をかけて議論したほうがいいかもしれないと思っております。なお、ディズニーアニメ映画は白雪姫 (1937年の映画)シンデレラ (1950年の映画)など、だいたい映画プロジェクトの決まりに従って立項されているものが多いようです。


また、配給会社に関する記事についても、一覧記事が(アニメ映画)という曖昧さ回避で運用されており、極めてわかりにくいため、以下のものについて改名を提案します。


なお、以下のものは特殊例なので改名できないと思われますが、もし改名したほうがいいと思われる場合はこちらもまとめて議論しましょう。

--さえぼー会話2024年12月9日 (月) 21:55 (UTC)

基本的には異論はありません。特殊例に関しても配給会社では「20世紀スタジオ」や「ソニー・ピクチャーズ」という名の映画があるような書き方で問題がありますが、特殊例は俗に「三国志」、「スーパーマン」、「GODZILLA」と呼ばれる映画をまとめたものなので、変更の必要性はないと思います。
反対するものだけ挙げます。
「アルモニ (アニメ映画)」は「アルモニ」が曖昧さ回避になってますが、「アルモニ・エイゼルシュタイン」は鋼の錬金術師 翔べない天使の1キャラクターであり、独立記事ではなく、(フルネームではなく)名前の一部になっており、曖昧さ回避ページ#雑多な内容を列挙しないに引っ掛かると思います。
アニメ映画の記事名を「アルモニ」に改名し、ハットノートで「鋼の錬金術師 翔べない天使」の中の記述された項目に誘導すべきだと思います。
「アンツ (アニメ映画)」に関しては「アンツ」がアントゥへのリダイレクトになっています。
そのアントゥの記事は非常に出典が少なく、日本語の読みが「アンツ」の読みを示す出典が全くなく、「アンツ 女神」で検索しても、女神の名としては引用元がWikipedia以外のものは見つかりません。さらに「アンツ」へのリンクがすべて「アンツ (アニメ映画)」にリンクすべき内容になっています。アニメ映画の記事名を「アンツ」にすることを提案します。--124.44.194.66 2024年12月11日 (水) 04:53 (UTC)
アルモニは映画記事にしてもよさそうなのですが、アンツについてはフレデリック・アンツアンツ・ライクマーアンツ・ピープアンツ環礁というのがありますので、本来は曖昧さ回避にすべきところかと思います。このため、映画の『アンツ』についてはアンツ (映画)でよいのではないでしょうか。--さえぼー会話2024年12月11日 (水) 11:11 (UTC)]
124.44.194.66さんは堂々と方針文書に反する意見を述べるのは止めてください。作品の人物が引っ掛かるのは、「その作品を知っている人しか調べないようなもの」であるからであって、「独立記事ではなく、(フルネームではなく)名前の一部」であることでは曖昧さ回避ページ#雑多な内容を列挙しない引っ掛からないのが方針です。「木之本桜」がケースとしてあげられているのを考えれば容易に判明することです。
さて、「アルモニ」が他にあるかを調べるには、検索とfr:Harmonie (homonymie)を確認すれば最低限の調査は行ったと扱えるでしょう(Armoni、Armonyなども要調査ですが)。前者は有意な結果が得られません。後者ですが記事があるものはハーモニー (小説)ハルモニアー母音調和ハルモニア (小惑星)ロゼッタ (ゲームキャラクター)。これらは問題ないでしょう。ないものは、フランスの保険会社(安直にやるならアルモニ・ミュチュエル)、人名(フランスの女性名。記事がある人物はベナンの詩人fr:Harmonie Dodé Byll Cataryaぐらいの模様ですが、フランス語圏なのでこの人物は「アルモニ」になります)、原子炉(フランスの原子炉なので「Wikipedia」の記法としては逃げ道がありません)、彫像(Antoniucci Voltiはフランス人で設置場所もフランスなのでこれも逃げにくい)、映画(恋愛行進曲という邦題があります)。確定で+1、邦題が付くまで彫像もこっちなのでさらに+1、恐らく保険会社も入るとなると人名である事を差し引くまでもなく、曖昧さ回避解除よりも記載事項の追加向きと思われます。ゲームのキャラクターは他になければ曖昧さ回避解除ですが、あるなら無理に除去するほどではないでしょう。--Open-box会話2024年12月11日 (水) 14:50 (UTC)
ではアルモニももう少し詳しい曖昧さ回避にする方向性としましょうか。--さえぼー会話2024年12月11日 (水) 15:01 (UTC)
>堂々と方針文書に反する意見
私を論破してさも嬉しそうですが、そこは論旨ではありません。なぜならハットノートで「鋼の錬金術師 翔べない天使」の中の記述された項目に誘導すべきと述べているからです。つまり、「記事の誘導を否定しているわけ」ではありません。
「アルモニ」についても「アンツ」についても複数の意味があるのは承知してます。
しかし、それを加味しても日本語版wikipediaにおいて「アルモニ」や「アンツ」の代表的なトピックは映画だと思います。
英語のハーモニーとは異なり、フランス語等の「アルモニ」は外来語として定着しているとは言い難く、
そしてOpen-boxさんの言った例もみな日本語版では未生成です。現時点で存在する記事で曖昧さ回避を構成するべきであり、『同じ名前をもつトピックの数が少ないときには、曖昧さ回避ページを作らずに別トピックへのリンクはページの先頭に記載し、トピックが3~4個以上になったときに曖昧さ回避ページを独立させるべきでしょう。』とあります。
前述の「アルモニ・エイゼルシュタイン」についても、独立記事になっている映画と、(メインキャストであるエルリック兄弟などではなく)鋼の錬金術師のさらに派生作品であるゲームの登場人物が同列だとは思いません。
さえぼーさんの提示した例も「アンツ」だけで記事名を構成している記事は一つもありません。
人名に関してはアンツ (個人名)英語版のようなやり方もありますが、いずれにしても
前述のように「アンツ」へのリンクがすべて「アンツ (アニメ映画)」にリンクすべき内容であり、ノートなどのメンテナンスページを除いても7つが誤リンクを起こしており、日本語で「アンツ」と言えば映画のことを指すという証明でしょう。--124.44.194.66 2024年12月15日 (日) 05:47 (UTC)--124.44.194.66 2024年12月15日 (日) 05:53 (UTC)(誤字修正)
124.44.194.66さんは、方針文書に明確に反する意見を繰り返すとは何を考えているのですか。「現時点で存在する記事で曖昧さ回避を構成するべきであり」は、明文で否定されています。それどころか、一度たりともその主張は方針に組み込まれたことはありませんが、過去に見落としやすいために頻繁に誤用された経緯から、改めて方針で明示的にされています。その結果に不満があるなら「作る」しかありません。ハットノートでの誘導は、あなたが提示した「雑多な内容を列挙しないに引っ掛かると思います」と矛盾しています。「雑多な内容を列挙」ならハットノートも不要です。つまりわずか二行で矛盾したことを書いているのに気が付いていないことになるか、曖昧さ回避の回避それ自体を目的としていることになります。
「外来語として定着」無意味な主張です。対象となっているのは「外来語」ではなく「他言語圏の事物」です。
en:Ants (given name)を認識しつつ「「アンツ」だけで記事名を構成している記事は一つもありません」は無理があるかと思われます。結局、解除されることは、124.44.194.66さんにも見えているわけです。
「代表的なトピックは映画だと思います」には典型的な相対的優位性と知名度で記事名を解決しようとしている傾向が見えます。この方向性は、中立性との間に深刻な不整合を発生させます。被リンクの運用だけ考えるなら圧倒的に見えますが、これは「人気商売」かつ「多人数が関与する」ことからくる疑似相関です。知名度だけならアンツなら人名のことを放り出せば相対的には判らなくもないですが、これはむしろ日本語圏の現代人としての瞬間の観測でしかないでしょう。もはや利用者の問題であると考えます。Wikipedia:コメント依頼/124.44.194.66を提出しました。--Open-box会話2024年12月15日 (日) 13:42 (UTC)
他にもカプコンは「マーベル・コミック」のことを「マーヴル・コミック」と呼称したりと、独自のカナ転写が事実上の曖昧さ回避として機能してしまっているケースも考慮しなければなりません。--Takagu会話2024年12月17日 (火) 09:14 (UTC)
コメント 方向性としては賛成ですが、さえぼーさんご自身ご懸念のとおり、PJ アニメと意見のすり合わせは慎重に行うべきかと思います。ご記憶の方もいらっしゃるかもしれませんが、以前にるろうに剣心 (実写映画) という記事名をめぐってたいへん長大な議論になったことがありました。当該議論についての詳細は省きますが、これによって感じたことは、アニメ映画について映画寄りの編集者は「アニメという形式である映画」、一方でアニメ寄りの編集者は「映画という形式であるアニメ」という捉え方をしているのではないか、ということです。私自身は映画寄りであると自認しているため、実際にそのような感覚がアニメ寄りの方々の中にあるかどうかは断定できないのですが、もし私の考え通りであれば、曖昧さ回避の「アニメ映画」という文言を単なる「映画」に変更することには抵抗を感じる方もいるのではないかと想像します。今回の提案自体については PJ アニメに告知がなされているようですが、今後また「◯◯ (アニメ映画)」という記事名が新たに生まれないとも限りませんから、最低限、PJ 映画の記事名ルールについて PJ アニメで説明して理解してもらうことは必須になるかと思います。アニメ映画の記事名について PJ アニメでも(PJ 映画の規定と齟齬を来さない形の)ガイドラインを作ってもらう、というところまでできれば理想的ですが。--Yasu会話2024年12月15日 (日) 15:04 (UTC)
私も同じようなことを考えておりますので、とりあえずプロジェクトやポータルでの告知だけではなく、コメント依頼も出すことにしました。--さえぼー会話2024年12月16日 (月) 12:29 (UTC)
アニメ映画はアニメでも映画でもあるので、プロジェクト:アニメと事実上対応範囲が衝突しているので、(アニメ映画)というあいまいさ回避でも仕方ないと思います。--Takagu会話2024年12月16日 (月) 03:41 (UTC)
問題はプロジェクト:アニメには (アニメ映画) という曖昧さ回避を使えという規定がないことです。規定があれば衝突しているからということで調整するのですが、そもそもアニメのプロジェクトには映画のプロジェクトと違って明文化された規定が掲載されておらず、プロジェクトのノートを見てもこの種のアニメ映画の作品タイトルに関する曖昧さ回避が詳細に議論されたことがあるという形跡も見つかりませんでした。このため、プロジェクト:アニメのほうから参加者が少ない場合、プロジェクト:映画には規定があるがプロジェクト:アニメには関連規定がないので規定がある映画のほうを優先する、となってしまうと思います。本来はプロジェクト:アニメで活動している利用者に複数参加していただいて、アニメのほうでもなんらかの規定を作って頂いたほうがいいのですが…--さえぼー会話2024年12月16日 (月) 12:19 (UTC)
仮にこの議論がプロジェクト:アニメで行われていたらアニメ映画の曖昧さ回避を(xxxx年のアニメ)に一本化しろという要求が行われていたかもしれません。--Takagu会話2024年12月16日 (月) 11:47 (UTC)
コメント「時をかける少女」の映像作品で単独記事になっているのは以下ですが
閲覧する側に立つと記事名でアニメかそうでないかわかる、というのは案外便利だと個人的に思います。
最近のサブカル系のメディアミックスで実写とアニメ化が同時に発表されるという件を見かけまして、(ババンババンバンバンパイア九龍ジェネリックロマンス)今のところテレビアニメと実写映画で被ることはないんですが、もしアニメ映画と実写映画が同年公開で単独記事になったら、を想定して決まり事を決めてしまうのもいいかもしれません。--Sazanamiya会話2024年12月16日 (月) 15:04 (UTC)
同年公開で同タイトルの場合、プロジェクト:映画では既に監督名か制作国で曖昧さ回避するように決まっています。この種の曖昧さ回避を必要とするタイトルの例については、私が以前に作成した複雑な曖昧さ回避が必要な映画記事一覧をご覧下さい。--さえぼー会話2024年12月16日 (月) 17:34 (UTC)
コメント 競合する実写映画で分野名を (xxxx年の映画) とする方針に至ったのは、それが一番ユーザーフレンドリーだからなのかなと推察します。他に思い浮かぶ方法としては、 (〇〇監督の映画) や (○○主演の映画) ぐらいで、知名度のある監督や主演なら分かりやすいかもしれませんが、知名度がない場合には (xxxx年の映画) が一番分かりやすく、かつ知名度の指標を決めるのも難儀しそうです。
一方で、競合する2作品が実写映画とアニメ映画である場合においては、Sazanamiyaさんが挙げていらっしゃる時をかける少女 (アニメ映画)の例のようにアニメの方を「〇〇 (アニメ映画)」にする方がユーザーフレンドリーなのかな、と考えます。つまり、実写映画同士だと年数以上に明確な基準が決めかねるのに対し、実写映画とアニメ映画ならその制作手法の明確な差異が年数以上に有用であるという考え方です。
ただ、「アバター」のような「モーションキャプチャを使用した映画作品」と「HELLO WORLD」のような「コンピュータアニメーション映画」の間に明確な差異を見出すことは困難じゃないかと言われたら反論が難しいですが、HELLO WORLDの場合においては公式サイトのタイトルが「オリジナル劇場アニメ『HELLO WORLD』公式サイト」であり、多くの場合は製作サイドがアニメであると公言しているか否かで判断できるのではないかと考えます。--HarukaFujihira会話2024年12月19日 (木) 01:24 (UTC)
確かに、既存のルールはアニメと実写で同じタイトルの映画が作られるケースを想定していなかったものと思われます。--Takagu会話2024年12月19日 (木) 08:19 (UTC)
  • 複数の同名映画があり、そのうち1本がアニメ映画で他が実写映画である場合や、アニメ映画のシリーズ複数本をまとめて記事として立項する場合、 (アニメ映画) という曖昧さ回避を使用してもかまいません。
ただし現在は1本しかない映画でも (アニメ映画) という曖昧さ回避が使用されているので、この文言を付け加えるとしてもHELLO WORLD (アニメ映画)アルモニ (アニメ映画)アテルイ (アニメ映画)アンツ (アニメ映画)犬王 (アニメ映画)ギャラガ (アニメ映画)薄暮 (アニメ映画)まんがイソップ物語 (アニメ映画)は改名が必要となります。
また、配給会社ごとのアニメ映画一覧のほうは反対意見がないので、改名する方向で調整したいと思っております。--さえぼー会話2024年12月20日 (金) 10:59 (UTC)
コメント 単純なミスと思いますが、ソニー・ピクチャーズ 配給のアニメ映画の一覧だけ余分な半角スペースが挿入されています。テレビ映画については、以前、IT (映画)IT/イット (テレビドラマ)へ改名したことがありました(ノート:IT/イット_(テレビドラマ))。--ねこざめ会話2024年12月20日 (金) 17:20 (UTC)
すいません、単純ミスなので改名先はソニー・ピクチャーズ配給のアニメ映画の一覧です。--さえぼー会話2024年12月20日 (金) 17:36 (UTC)
配給アニメ映画の一覧記事については改名を実施しました。--さえぼー会話2024年12月27日 (金) 10:50 (UTC)
コメント 曖昧さ回避に「 (アニメーション映画)」を使用しているマインド・ゲーム (アニメーション映画)音楽 (アニメーション映画)も改名が必要になると思います。--Chitosemidori会話2024年12月24日 (火) 13:25 (UTC)
コメント 以前「劇場OVA」と書きましたが、より広い概念としては非映画コンテンツ(ODS)と呼ばれるようです。映画館で映画以外のコンテンツを上映する「ODS」勉強会が開催 - 関係者がビジネスの可能性を語る(PHILEWEB、2010年6月17日)という記事によれば、「映画館で映画以外のコンテンツを上映すること」をいうようです。アニメに関してはOVAアニメの「劇場上映&BD先行販売」確立の経緯とは?『機動戦士ガンダムUC』バンダイビジュアル・チーフプロデューサーに聞く(文化通信、2013年6月4日)という記事が詳しいです。--ねこざめ会話2024年12月24日 (火) 16:30 (UTC)
以下2本の改名も提案を追加いたします。いずれも完全に同名らしい映画は見たところありませんでした(『マインド・ゲームズ』という英語タイトルの映画は1989年2001年にありますが、『マインド・ゲーム』という日本語タイトルで呼ばれたことがある形跡はありません)。
--さえぼー会話2024年12月24日 (火) 21:05 (UTC)

コメント依頼から来た方向けのまとめ

プロジェクト:映画では、映画作品の記事名について、同名タイトルのものがある場合は必ずタイトル (xxxx年の映画)という記事名にするという規定があります。一方でプロジェクト:アニメにおいてはこの種の規定が制定されたことがないように見えます。

このため、映画のプロジェクト規定に従う場合、現在 (アニメ映画) という曖昧さ回避を用いているものは、一部の例外(アニメ映画のシリーズをまとめて立項したようなもの)以外は (xxxx年の映画) という曖昧さ回避に修正しないといけないことになります。

しかしながらアニメのプロジェクトでこれまでこの種の記事にどう対応していたのか情報提供がないと議論が進められないと思われます。この点についてコメントを頂ければよいと思っております。また、可能であれば映画とアニメのプロジェクト両方で、双方に齟齬がないような曖昧さ回避の規定を付加できればよいとも思っております。--さえぼー会話2024年12月16日 (月) 12:35 (UTC)

コメント 曖昧さ回避の主目的は「同名の他の記事と区別」なので、それができているならば、過度にカッコ内の外観的な統一感にこだわりすぎなくとも・・・
イージーに定まるならともかく、定義論・カテゴリー論になると、労多くして、という感じ。(「映画の定義とは」みたいになりつつあって・・・)区別だけの目的でいいのに、分類をはじめちゃって、ややこしくなってるというところ。
「X年の映画」は、カテゴリ「映画」を「年」で細分化しているだけ。
しかし「アニメ」+「映画」となると、異なる切り口のクロスカテゴリ。他の方のご指摘にもあるように、「OVA」やらネットフリックスとか「映画とは」になるし、実写とアニメのミックスみたいな作品はどうなんだとか、フルCGの作品はとか。漠然とですが、今後はそういうのがもっと垣根が曖昧になっていくんじゃないでしょうかねえ。
さえぼーさんが示唆された通り、そもそもの枠組みとして「PJ映画」は「映画」であることを大前提にしている一方、PJアニメ側では「アニメ作品かどうか」であって、それがTVか映画かを問うてはいません。なので、カテゴリとしては横に並べるならば「PJアニメ」と「PJ実写」とかです。おそらく、記事名として競合しやすそうなのは、ほかに「マンガ」や「文学」、あとは「音楽」「演劇」あたりなのでしょう。
現実問題としては(「時かけ」みたいに)実際に記事名が衝突するときに、個別の事情に応じて個別的に区別方法を決めれば十分では。これだけの様々なジャンルを全横断的に統一ルール、みたいのは、すでに(「るろうに剣心」とか)例示されているように、予想される議論手間の割に・・・という感じです。--柒月例祭会話2024年12月17日 (火) 02:21 (UTC)
劇場公開を想定して制作されるも何らかの理由で劇場公開をあきらめてビデオでリリースされたから映画ではない、なんて屁理屈をこねるユーザーがいるかも知れないし、複数カテゴリを横断する曖昧さ回避をしようとする際にルールを整備していないカテゴリに不利な表現が用いられかねないリスクもあったり…思いの外ややこしい状況ですね。--Takagu会話2024年12月17日 (火) 09:09 (UTC)

改訂文言の提案

議論が長くなってしまって非常にわかりにくくなったのと、また改訂文言について若干付け足したほうが良いかもしれないと思うため、こちら新しく節を立てて改訂文言案を記載します。プロジェクト:映画#他項目と同じタイトルの作品の場合の一番最後に付け加えるのはどうでしょうか。

  • 複数の同名映画があり、そのうち1本がアニメ映画で他が実写映画である場合や、アニメ映画のシリーズ複数本をまとめて記事として立項する場合、 (アニメ映画) という曖昧さ回避を使用してもかまいません。ただしその場合、もう1本の実写映画は (映画) ではなく (xxxx年の映画) という曖昧さ回避を使用してください。

--さえぼー会話2024年12月27日 (金) 19:43 (UTC)

反対 原則的に「(アニメ映画)」という曖昧さ回避を使用することには賛成しかねます。そもそも上の議論にもあるように「アニメ映画」の定義がはっきりしていないということもありますし、『メリー・ポピンズ』などアニメと実写が混ざっている作品、または(テレビアニメの例ですが)『やくならマグカップも』のようにアニメと実写のオムニバス形式になっているような作品などは、アニメと実写のどちらに分類するのかという問題が出てきます。したがって、純粋な実写映画であるかそうでないかにかかわらず、一律に「(xxxx年の映画)」とするほうが混乱を招きにくいものと思います。
ただし、「アニメ映画のシリーズ複数本をまとめて記事として立項する場合」については、すでに紹介した『るろうに剣心 (実写映画)』という先例があり、複数の実写映画を一括して扱う項目として特段問題なく運用されていると考えますので、同様のケースに限っては「◯◯ (アニメ映画)」の曖昧さ回避を使用することには反対しません。もっとも、実際にそのような規定を追加するのであれば、どんな曖昧さ回避を使えばよいのか迷う要素をなるべく排するため、「(アニメ映画) を使用してもかまいません」(どちらでもよいです)ではなく「(アニメ映画) を使用します」(こちらにしてください)という文言にするべきかと思います。--Yasu会話2024年12月29日 (日) 15:02 (UTC)
それでは、付け加える文言は以下にしてはどうでしょうか。若干複雑ですが…
  • 同じタイトルの映画で実写とアニメの映画が両方制作されており、さらに片方あるいは両方がシリーズもので、シリーズの複数本をまとめて記事を作成する場合、(実写映画) や (アニメ映画) という曖昧さ回避を使用してください。ただし、シリーズでないほうの映画を単独で立項する場合については (映画) ではなく (xxxx年の映画) という曖昧さ回避を使用してください。 例:『るろうに剣心 (実写映画)』、『三国志 (アニメ映画)』と『三国志 (2008年の映画)
この場合、(アニメ映画) という曖昧さ回避はシリーズにしか使用できませんので、現在の改名提案で提出されている (アニメ映画) という曖昧さ回避の単独作は全て改名することになります。--さえぼー会話2024年12月30日 (月) 10:26 (UTC)
コメント ご理解いただきありがとうございます。現状の規定は、他の同名作品と記事名が重複する場合は「xxxx年の映画」を使う、という明快な内容であるため、いたずらに例外を増やすことはこの明快さを失うことにつながり、かえってわかりにくく不便になる、という危惧から反対意見を述べさせていただきました。現状、映画作品記事については、新規項目の記事名を付けるにあたって編集者が迷うことがなるべく少なくなるような規定が整っていると思いますので、個人的にはこの趣旨をなるべく損ないたくないというのが本音です。
さて、文言についてですが、単独作品の記事の場合「xxxx年の映画」で曖昧さ回避を行うというのはアニメ以外であっても同様なので、あえて追記しなくともよいのではないでしょうか。「同じタイトルで実写・アニメ両方の映画作品が存在」かつ「いずれか片方または両方がシリーズものである」場合であって「当該シリーズの実写映画(アニメ映画)の複数作品をまとめて記述している記事」に限り「◯◯ (実写映画)」「◯◯ (アニメ映画)」という記事名とする、といった内容であれば十分かと思います。ただ、シリーズでないほうは「◯◯ (xxxx年の映画)」とする、と加えたほうがルールとしてわかりやすいとお考えでしたら、これも強く反対するものではありません。--Yasu会話2025年1月4日 (土) 14:58 (UTC)
ありがとうございます。「シリーズでないほうの映画を単独で立項する場合については (映画) ではなく (xxxx年の映画) という曖昧さ回避を使用してください」という文言がないと、うっかり別のほうの作品をちゃんとした曖昧さ回避にならない記事名で立項してしまう場合があるかもと思うので、この文言はあったほうがよいのではないかと思うのですが、どうでしょうか?--さえぼー会話2025年1月4日 (土) 20:23 (UTC)
さえぼーさんのご意見として「あったほうがよい」ということであれば、この部分については一任します。--Yasu会話2025年1月5日 (日) 15:10 (UTC)
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya