 | このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題を始めたい場合や過去の議論を再開したい場合は、現在のノートページで行ってください。 |
どうも、PJには参加しきれないTantalです。掛け持ちが多すぎるので、書誌情報の追加とスタブテンプレートのご協力程度しかできませんが。
さて、PJを作成すると新規にスタブ・テンプレートを作成することができます(以下【案番号:Original】)。
Template:User WikiProject Eastern Europeを基に、作るとこういうイメージになるかと思いますけど、これをたたき台に編集されたらいかがでしょうか(どうも、外枠のあの色は、私には手に負えません。文系人間の悲しいところですが)--Tantal 2008年6月28日 (土) 09:52 (UTC)
- ありがとうございます。ユーザーボックスの白地+青文字+赤枠は、ほのかにスラヴ色を意識していたりいなかったりします。せっかくですのでスタブ・テンプレートのデザインを決めて行きたいと思います。使用する色や画像などについて、案があればお願いします。--Peccafly 2008年6月28日 (土) 10:20 (UTC)
- (追記)テンプレート名称は{{East-europe-stub}}でいかがでしょうか。--Peccafly 2008年6月29日 (日) 10:45 (UTC)
- Peccaflyさん
- お疲れ様です。御返事が遅れまして申し訳ありません。テンプレート名称に異議ありません。また、スタブテンプレにつきましては、ユーザーボックスと同様の体裁をとる御意向にも異議ありません。具体的なデザインに賛成するかどうかについてはまた試作品次第ということになりますが…自らは作れないのに「試作品を見てから」と申し上げる失礼の段、お赦し下さい…--Kliment A.K. 2008年6月30日 (月) 16:03 (UTC)
(インデント戻す)「あの色」は、見よう見まねでできました(以下【案番号:Z1】)。
--Zw105000 2008年6月30日 (月) 18:29 (UTC)
Peccafly案【Pe】
ありがとうございます。すこしだけいじってみました。どうにもセンスがないもので、いまいちピンとこないのですが、いかがでしょうか。他に色使いについて案があればぜひお願いします。
少し線を太くしてみました(以上の【案番号:Pe1】)。
スラヴPOVでしょうか(以上の【案番号:Pe2】)・・・。
これもスラヴPOV(以上の【案番号:Pe3】)・・・。
なんだか共産主義の香りがしてきそうです(以上の【案番号:Pe4】)・・・
モンテネグロの青(以上の【案番号:Pe5】)。
なんとなくモンテネグロ(以上の【案番号:Pe6】)
--Peccafly 2008年7月2日 (水) 16:07 (UTC)
- 私は個人的には下から4番目のが気をそそられますが、やはりスラヴPOVは気にした方がよいのかもしれません。何か、スラヴっぽくなくて東欧っぽい感じの色ってないんでしょうか?(ウィキプロジェクトのアイコン地図がオレンジだから、何となく「東欧=オレンジ」ってイメージがすでにできつつある……。)でも、あまり色のPOVを気にしすぎると、結局「白地に黒枠」ってなことになってしまうかもしれませんね……。どこまで気にすべきなんでしょうね。ただ、やはりベタなスラヴ色は避けた方がよいかもしれません。--PRUSAKYN 2008年7月2日 (水) 16:29 (UTC)
- 考えてみれば「オレンジ」もまた「オレンジ革命」を連想させるという意味ではユシチェンコPOVかもしれませんね(汗)。そうなりますとベタな汎スラヴ色とモンテネグロの青を組み合わせ、オレンジ色とのバランスをとるというのも手ではありそうです。でもそうしますとルーマニアやグルジアがどうなるのかというところが頭が痛いですね…それと、上から4番目のものはこちらのブラウザでは文字スペースの関係で改行が行われてしまっているという問題が発生しています。という訳で、自分でも作ってみているのですが、なかなか上手く行きません…出来上がりましたらアップさせて頂こうと思います。--Kliment A.K. 2008年7月2日 (水) 17:06 (UTC)
- モンテネグロ色を使ったのは、スラヴ三色旗の赤・青のなかで、唯一ベタ塗りに耐えられそうな薄さだったから、という理由が大きいです。いずれにしても、一口に東欧といっても実に多種多様ですから、「ルーマニアが入ってないじゃないか!」等を気にしすぎるとやっぱり白地に黒枠になってしまうだろうことを考えれば、ある程度のPOV的な対応は仕方ないでしょう。東欧全てをまとめて表現するのは至難のわざでしょうから、アルバニアとかグルジアの方には申し訳ないけど、多少はスラヴっぽくても仕方ないかと思っております。Klimentさんの案をお待ちしております。--Peccafly 2008年7月3日 (木) 03:13 (UTC)
Kliment案【K】
2つほど作ってみました。--Kliment A.K. 2008年7月5日 (土) 16:00 (UTC)
スラヴ色サイズ調整版【案番号:K1】
旗を並べたもの【案番号:K2】
1つ目はPeccaflyさんの作ってくださったものの青色・赤色部分の横幅と画像サイズを調節し、文字が改行されるのを防いだものです。2つ目は(これが私にとっては優先候補なのですが)国旗を並べたものです。上部に国際的に承認されている国家の国旗、下部に国際的な承認が未だ確定していない地域の旗を並べています。これにスラヴ色を組み合わせたものも考えていたのですが、国旗に対する非礼に当たるかと思い、作成を取りやめました。--Kliment A.K. 2008年7月5日 (土) 16:00 (UTC)
以下にもう2つ追加させて頂きます。--Kliment A.K. 2008年7月5日 (土) 17:40 (UTC)
広く承認された国家の国旗のみを並べたもの【案番号:K3】
広く承認された国家の国旗のみを並べたもの(【案番号:K3】の上下を入れ替えたもの)【案番号:K4】
K4にモンテネグロブルーで着色したもの【案番号:K5】
K4にウェブセーフカラーの中でモンテネグロブルーに近いと思われるもので着色したもの【案番号:K6】
K6より薄いウェブセーフカラーで着色したもの【案番号:K7】
今回の追加と同時に、議論をし易いように「案番号」を私の作成した案に付与させて頂きました。これまでのものにも番号が付与されますと議論がし易くなるかと存じます。--Kliment A.K. 2008年7月5日 (土) 17:40 (UTC)
- すみません、勝手に、ナンバリングさせていただきました。個人的には、Pe5かK4がいいかな。私が参加しているPJ南アジアの場合はインド亜大陸の写真、P:ASEANはASEANの旗にしています。ご参考までに。--Tantal 2008年7月6日 (日) 00:08 (UTC)
ありがとうございます。私としては、シンプルで美しいK1に魅力を感じます。スラヴPOVを気にするのであればK4がいいかな、と思います。--Peccafly 2008年7月7日 (月) 13:14 (UTC)
Peccafly案2【Pe着色版】
- K4案を下に、背景を着色してみました。白地というのはやっぱりなんだか寂しい気もしますので・・・。--Peccafly 2008年7月15日 (火) 09:27 (UTC)
- 国旗を入れると、対象国が変わったときにデザインをいじらないと行けなくなりそうですし、シンプルで美しいK1案にしましょうか・・・?--Peccafly 2008年7月24日 (木) 03:33 (UTC)
検討欄
議論用の段落をこちらに用意させて頂きました。--Kliment A.K. 2008年7月24日 (木) 08:07 (UTC)
- K案諸々に対象国の修正を加えました。--Kliment A.K. 2008年7月24日 (木) 08:15 (UTC)
- K7を追加しました。--Kliment A.K. 2008年7月24日 (木) 08:20 (UTC)
私としましてはK4とK6を推します。と申しますのは、これ以上のオレンジ色は避けたいというのがあるのですよね。オレンジ革命を連想させて、ウクライナの特定の政治勢力POVになりそうな気がします(汗)。といって、露骨にスラヴ色を出すのも如何なものかとも思わなくもありません(ギリシャが対象国に入りましたから尚更です)。モンテネグロPOVはどうなるのだという話になるかもしれませんが、ウェブセーフカラー版のK6の色は、モンテネグロブルーに近いとはいえそのものではないという説明は可能です(そもそもこの色を見て「モンテネグロ」を連想する方が居るかどうか微妙であり、モンテネグロブルーは白と赤と組み合わせて初めて意味があるとも思えます)。--Kliment A.K. 2008年7月24日 (木) 08:07 (UTC)
- ありがとうございます。では無難にK6ということにいたしましょうか。--Peccafly 2008年7月31日 (木) 15:25 (UTC)
- 申し訳ありません、私事によりウィキブレイクさせて頂きます。なお、私はK4もしくはK6を推すものであり、K6に決まれば大変嬉しいのですが、当方のウィキブレイク中に他のもので合意がなされた場合、そちらの合意を優先して頂いて全く構いません。御迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。--Kliment A.K. 2008年8月2日 (土) 11:39 (UTC)
K6案で{{East-europe-stub}}に暫定的に作成しました。異論が無ければこのままでいこうと思います。--Peccafly 2008年8月2日 (土) 13:20 (UTC)
- Peccaflyさん、いつもありがとうございます。お疲れ様です。--Kliment A.K. 2008年8月2日 (土) 14:17 (UTC)
引き受け先にP:EUを追加する提案
Portal‐ノート:ヨーロッパ#欧州地域別スタブカテゴリ作成提案にて、東欧スタブの引き受け先にP:EUを追加する提案をいたしました。特段の問題がなければ追加したいと思いますが、ご意見がございましたらお願いいたします。--Peccafly 2008年8月31日 (日) 13:22 (UTC)
Zw105000と申します。素人ですが、少々カフカス地方を中心にちょっとかかわろうと思い、プロジェクトに参加いたします。以後よろしくお願いします。
対象範囲にギリシアを入れないのは、何か理由があるのでしょうか?この地域に文化的・宗教的に絶大な影響を与えた国であり、ないのはかなり違和感があります。またギリシャをもし入れるのならば、キプロスも入れるべきでしょう。あと、歴史的にはヨーロッパ(というより、ローマ帝国・東ローマ帝国など)の範囲に含まれていたトルコは入れるべきでしょうか?現在のトルコ文化が東ヨーロッパ全般のものとは異質なため否定意見もでそうですが… --Zw105000 2008年7月17日 (木) 13:38 (UTC)
- Zw105000さん、こんにちは。プロジェクトへのご参加ありがとうございます。対象国リストを書いた者です。はっきり申し上げますと、特に、深い理由はなく、あのリストはあくまでも便宜的な区分です。入れるべきか迷った国は幾らかありまして、バルト諸国、ヴィシェグラード4国とスロヴェニア、そしてギリシャ・トルコ・キプロスあたりは入れても全くかまわないのですが、それぞれ北欧、中欧、南欧かな、とおもって入れませんでした。ですが、PRUSAKYNさんもご指摘のように、「東ヨーロッパ」などの地域概念は歴史と共に変遷していますし、これらの国々が対象国リストにある国々と深いつながりを持ってきたことは間違いのない事実だと思います。いずれにしても、コーカサス諸国やカザフスタンもリストに含めた私の希望としては、このプロジェクトはロシアやスラヴのみに限らず、幅広く東ヨーロッパに関する話題を扱うプロジェクトにしたいという思いがありまして、そのためにトゥルク系に詳しい方にもご参加いただいております。ご指摘のギリシャ・トルコ・キプロスですが、対象国リストに加えることにしましょうか・・・?--Peccafly 2008年7月17日 (木) 14:02 (UTC)
前提意見にはお二人に特に付加える事が現時点では見当たりませんので、現時点での結論としての見解のみ述べます。
- ギリシャ…対象国リストに入れる事に【賛成します】。
- キプロス・トルコ…対象国リストに入れる事に【反対しません】。
--Kliment A.K. 2008年7月17日 (木) 16:06 (UTC)
- 3国を追加しました。--Peccafly 2008年7月24日 (木) 03:33 (UTC)
- 追加してくださってありがとうございます。トルコについて少々考えたのですが、トルコに関する語句や話題などのうち、トルコ独自のものやイスラム系文化に該当するものは、それらを対象とするウィキプロジェクトやウィキポータルにおける方針を優先する、とあらかじめ決めておくのはどうでしょうか(今のところウィキプロジェクトにはそれらを扱ったものは見当たらないようですが、後のことを考えて重複などによる混乱を避けておきたいです)。こちらはあくまでヨーロッパ独特の事柄における編集方針について話し合う、という方向でいきたいと個人的には思っているのですが。--Zw105000 2008年8月1日 (金) 16:31 (UTC)
このプロジェクトに隣接するプロジェクトとしてはウィキプロジェクト 東ローマ帝国史の用語表記、Wikipedia:ウィキプロジェクト キリスト教、ウィキプロジェクト イスラーム、Wikipedia:ウィキプロジェクト 欧州連合などがありますが、トルコに限らず一般的に、より専門的なプロジェクトのものを優先するということでよいと思います。たとえばトルコに関して言えば、オスマン帝国におけるイスラームの諸制度などはPJイスラームで、現代トルコの行政区画などはこちらで、ということになろうかとおもいます。テュルク民族の歴史ならば、現状ではこちらがより近いと思いますが、将来、PJ中近東やPJ中央アジアなどができれば、そちらにお譲りするのがよさそうですね。--Peccafly 2008年8月2日 (土) 14:32 (UTC)
2週間ほど待って反対意見が出なければ、現在「準備中」となっているこのプロジェクトについて、Wikipedia:お知らせにて正式リリースの告知をいたしたいと思います。--Peccafly 2008年8月19日 (火) 10:51 (UTC)
- 正式リリースの告知をいたしました。本日をもって正式に発足いたします。--Peccafly 2008年9月17日 (水) 11:57 (UTC)
ロシアに関連する項目のスタブの新設をPortal‐ノート:ヨーロッパにて提案いたしました。よろしければご意見をお待ちしております。--Yukke123 2008年8月21日 (木) 19:01 (UTC)
Portal‐ノート:ヨーロッパ#スロベニア・スタブ、ブルガリア・スタブ追加提案にて、表題の件を提案いたしました。よろしければ議論にご参加いただければと存じます。--Peccafly 2008年9月17日 (水) 10:27 (UTC)
- (追記)スロベニア、ブルガリアに加えて、トルコ、ギリシャ、アルバニアについても提案をいたしました。--Peccafly 2008年9月17日 (水) 17:43 (UTC)
- (報告)スロベニア、ブルガリア、ギリシャ、トルコ、アルバニアのスタブカテゴリを作成しました。--Peccafly 2008年9月22日 (月) 10:37 (UTC)
Wikipedia:ウィキプロジェクト ブルガリアおよびPortal:ブルガリアを作成いたしました。正式化に向けて、足らざる点があればご指摘・改良いただきたく存じます。--Peccafly 2008年10月3日 (金) 11:35 (UTC)
Wikipedia‐ノート:表記ガイド#「旧」ユーゴスラビア([1])にて、「旧ソ連」、「旧ユーゴスラビア」等の「旧」の表記に関しての提案をいたしました。よろしければご意見をいただければ幸いです。--Peccafly 2008年10月11日 (土) 06:53 (UTC)
スレブレニツァの虐殺が、秀逸な記事の選考にかけられています。査読や加筆にご協力いただければありがたく存じます。--Peccafly 2008年10月17日 (金) 14:18 (UTC)
チェルニーヒウ公国において、「何語名を使用すべきか」という問題が発生しました。このことは、今後誰かが中世(あるいは近世もでしょうか)のルーシ関連のページを作成するたびに必ず生じかねない問題であると思います。
そこで、私はCategory:ルーシの諸公国に入るような国を念頭に、何語名を使用すべきかという問題を検討すべきだと思いました。すでに先行議論があるため、議論場所はノート:チェルニーヒウ公国に設けることにしました。この地域は過去に政治的な理由によって歴史が「作られてきた」というデリケートな経緯があるため、なるべく感情移入抜きにドライに処理できる原則を作っておいたほうがよいと思います。どうぞご意見お寄せください。よろしくお願いいたします。--PRUSAKYN 2008年12月14日 (日) 16:46 (UTC)
モルドバ公国に「Ruxandra Lupu」という公女(ro:Vasile Lupuの娘)がいるようなのですが、まず、ルーマニア語(モルドバ語)としてその綴りであっているか、あっているとしたらこれはどのように日本語訳(片仮名表記)したらよいか、わかる人がいたらアドバイスしてくださると助かります。--PRUSAKiN 2009年3月18日 (水) 06:25 (UTC)
- はじめまして、Pisicaと申します。ルーマニア語を勉強しており、ルーマニア関係の記事の加筆などをちょこちょこさせて頂いています。
- Peccaflyさんからご連絡をいただき、お役に立てればと思って、僭越ながら参りました。
- Ruxandra Lupuですが、手元に確実な資料がある訳ではないのですが、綴りはこれで大丈夫だと思います。参考までにこのページ[2](学生向けのレファレンスサイトのようです)にVasile Lupuについての記述があり、下の方に彼の子どもとしてIoan、Maria、Ruxandraの名前が挙げられています。また、参考になるか判りませんが、さっき私が編集していたタロム航空(ro:TAROM)の代表者の名前もRuxandraさんでした(笑)。
- 読みですが、基本的にルーマニア語(モルドバ語)はそのまま読みますので、「ルクサンドラ・ルプ」でよいと思います。またVasile Lupuは「ヴァシレ・ルプ」です。--Pisica 2009年3月19日 (木) 16:35 (UTC)
- 不要かも知れませんが、ヴァシレ・ルプについて追記しておきます。
- 手元の資料のコピーを見返してみたら、「ヴァシーレ・ルプ」の表記になっていました。ルーマニア人の知人に尋ねて実際発音して貰ったところ、音としては「ヴァシレ」に近い(「シ」の音が一文字分伸びるほどではない)のですが、アクセントは「シ」の音にあるため、「ヴァシーレ」と伸ばして書いた方が、日本人が発音した場合、原音に近いアクセントになるのではないかということでした。
- 「ルクサンドラ」は上記の通りで大丈夫なようです。--Pisica 2009年3月21日 (土) 16:43 (UTC)
はじめまして。質問しておきながら返事が遅れてすみません。いろいろ調べてくださってありがとうございます。
ルクサンドラについては諒解しました。「ヴァシ(ー)レ」については厄介なところですね。実はその父親についても関係があり、言及してくださって助かります。ルーマニア語(モルドバ語)の日本語表記の場合、普通は「アクセント位置を表すために長音符を用いる」というシステムはとられているのでしょうか?
なお、実用例を探したいのですが、とりあえずネットで見る限りはどちらもあるようですね(長音符ありが少ないが、いずれにせよどちらも用例が少ないので数は考えなくてよいかと)。時間を探して書籍をあたってみたいところですが、いやはやどの本に出てくるのか……。--PRUSAKiN 2009年3月24日 (火) 10:18 (UTC) 追記;Peccaflyさん、ありがとうございました。--PRUSAKiN 2009年3月24日 (火) 10:20 (UTC)
- こんにちは。お返事ありがとうございました。
- ルーマニア語(モルドバ語)の日本語表記ですが、「アクセント位置を表すために長音符を用いる」というシステムはないと思います。私も専門家ではありませんので、知っている限りの範囲でのお答えになりますが、正直、アクセントのある音に長音符を入れるか入れないかは、訳者によってまちまちです。それによってアクセントを表すべきかどうか、人によって意見が分かれているのかも知れません。なお、最近出版された「ニューエクスプレス」のルーマニア語編では、訳文での地名や人名のカタカナ表記は、多少伸びて聞こえる所でも全く伸ばさずに書いてあります。
- 「ヴァシーレ」の表記になっていたのは、「ルーマニア史 統一国家の成立」コンスタンチィン・チェ・ジュレスク著、草野悟一訳、恒文社、1972年刊、という本です。
- 本にあったものを紹介したほうがよいかなと思って書いたのですが、よく考えてみるとこの本は古く、まだルーマニア文学などの紹介が殆ど日本でなされていない年代のものですので、自分で紹介しておいて何なのですが、カナ表記はあまり頼りにはならないかも知れません。
- 日本語になっているルーマニア史の本は3、4冊ほどしかないと思いますが、明日、図書館へ行ってまた別の本を見る予定がありますので、よろしければ調べてみます。--Pisica 2009年3月24日 (火) 17:09 (UTC)
もし調査をお願いできるとたいへん助かります。どのような表記にするにせよ、日本語文献で標準的な表記というのは知っておいた方がよいと思います。
ルーマニア語ではアクセント位置に長音符を用いるというようなシステムが特には存在しないということであれば、今後日本語出典がなくて迷うようなことがあれば長音符はなしでいきたいと思います。アドバイスありがとうございます。ルプ公については日本語出典がありそうなので、それを参考にしましょう。--PRUSAKiN 2009年3月24日 (火) 17:31 (UTC)
- こんにちは。お返事が遅くなりました。
- アンドレイ・オツェテァ編「ルーマニア史」鈴木四郎・鈴木学共訳 、恒文社、1977年(全2巻)には、やはり「ヴァシーレ・ルプ」表記で出ていました。この本では、巻末のあとがきに、人名は言語発音に近い表記にしたとの記述があるので、その方針に基づいているのでしょう。(ただし、マテイ・バサラブro:Matei Basarabが「バサラプ」表記になっているなど、信頼してよいものかどうかちょっと考えてしまう箇所もありますが…)なお、ジョルジュ・カステラン著 「ルーマニア史」 萩原直訳、白水社、1993年 にはヴァシ(ー)レ・ルプについての記述はありませんでした。(この本は19世紀以後の近代中心になっていて、それ以前の事についてはあまり詳しくないのです。)日本語になっているルーマニア史の本は多分もう一冊ありますが、これでだいたい出尽くしたと思います。
- ルーマニア語の日本語表記においては、アクセント位置に長音符を入れたり入れなかったりは、やはり主観的な基準に拠っていると思うので、>今後日本語出典がなくて迷うようなことがあれば長音符はなしでいきたいと思います。とのお考えには、とても賛成です。
- ヴァシ(ー)レ・ルプの場合は、長音が入っていてもいなくても、違う人間だと認識する人はあまりいないと思いますが、既存の日本語表記が2件「ヴァシーレ」ですので、やはりそちらに合わせた方がよいかも知れないですね。--Pisica 2009年3月26日 (木) 16:21 (UTC)
- また追記ですみません。今回、事典(人名、歴史事典など)の類は調べませんでした。必要でしたらそちらも調べてみますが(どの程度載っているものなのか分かりませんが)、次に図書館に行ける時まで、何日かお時間をください。--Pisica 2009年3月26日 (木) 17:35 (UTC)
そういうことでしたら、今回は長音符ありの「ヴァシーレ」にしたいと思います。事典類は時間があったらお願いしたいと思いますが、より専門的な書籍での表記例が今回は確認できましたから、ひとまず安心して「ヴァシーレ」という表記を使用して大丈夫と思います。
毎度返事が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。図書館へ出向いての調査、どうもありがとうございました。--PRUSAKiN 2009年3月31日 (火) 13:14 (UTC)
- 多少なりともお役に立てたようで、よかったです。こちらも勉強になりました。事典類は、自分のためにも少し見ておこうと思いますが、もし何か大きな違いなどがありました場合は、お知らせします。また今後とも、どうぞよろしくお願い致します。--Pisica 2009年3月31日 (火) 15:55 (UTC)