 | このページは過去の議論を保存している過去ログページです。編集しないでください。新たな議論や話題を始めたい場合や過去の議論を再開したい場合は、現在のノートページで行ってください。 |
[1]の編集ですが、原音云々以前に、かなりズレた記述のようにも思えるのですが…いかがでしょう?--Kliment A.K. 2009年3月19日 (木) 06:58 (UTC)
こんばんは。Awakkoでございます。プロジェクトに加入してから小規模な加筆に留まっていますが、現在も新規作成案件を大量に予定・準備中でして、しばらくこんな状況が続くかと思いますが、お許し頂ければと思います。
さて、今回こちらに投稿させて頂きましたのは、ハンガリーに関することについて、皆さんにご検討頂きたいことが1点と、ご意見を頂きたいことが1点あるためです。まず、ご検討頂きたいことについて説明させて頂きます。
- ハンガリーは現在、ウィキプロジェクト 東ヨーロッパの正式な対象国とはなっていません。もちろん「関連が深い地域」に含まれるという点では、現在でも十分対象国であると言えるかもしれません。しかし、私としましては、ハンガリーを正式な対象国とした方が良いのではないかと考えるところがありまして、今回提案させて頂きました。ハンガリーは、マジャール人というアジア系の民族の国ではありますが、深く長い歴史を持っており、特にソ連時代に関しては、他の東欧諸国とも十分リンクする歴史を持っていると思います。ハンガリーを入れると、オーストリア・ハンガリー帝国の関連でオーストリアまで対象国になってしまうことを懸念される方もおられるかとは存じますが、ご検討をお願いいたします。
次いで、ご意見を伺いたいことについて説明させて頂きます。
- 現在私は、レヒフェルトの戦い(955年)の記事を新規作成中でして、これについては8割程度完成しつつあります。しかし1点難点がございまして、マジャール人の名前をどのようにカタカナ表記すれば良いのかについて、私1人では判断しかねる部分があります。Wikipedia日本語版にはハンガリー語を理解できる利用者の方々が少ないうえ、出来れば日本語を母語としておられる方をと思って絞り込みますと、Szatoruさん1名しかいらっしゃいません。しかも困ったことに、Szatoruさんは、2006年を最後にWikipediaでの活動から遠ざかっておられるようでして、現時点で日本人でハンガリー語を理解できる方がいらっしゃらない状況です。そのため、ウィキプロジェクト 東ヨーロッパに参加されている皆さんであれば、ロシア語やウクライナ語をカタカナ表記することに一定の経験をお持ちなのでお力を拝借できると考え、こちらでご意見を伺うこととしました。対象となっているのは、以下の2人のマジャール人の名前です。
この2人については、総大将(司令官)のブルツ(Bulcsú)と共にマジャール軍を率いた酋長らしいのですが、インターネット上も含めて全く記述がなく、書籍も持ち合わせていない(さらに、おそらくブルツの補佐的な役割の人物であったために、日本語書籍で掲載されている可能性も低いかと思われます)ためにカタカナ表記の参考となる資料がなく、迷っております。私もハンガリー語のページに載っている発音を参考にしながら表記してみましたが、おそらく、
- Lél→レールもしくはリェール。(Lehelで考えれば、レヘル。Leleで考えればレレ。)
- Súr→シュール
となると思うのですが、皆さんはどう思われますでしょうか。どしどしご意見をお寄せ頂ければと思います。
長文になりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。--Awakko 2009年3月19日 (木) 17:26 (UTC)
- こんにちは、お世話になっております。たぶん、ハンガリー人名の読みはご指摘の通りでよいとおもいます(私も正確なことはわかりませんが・・・)
- さて、ハンガリーをPJ:EEの対象範囲に広げると、その他の中欧「東側」4箇国(ポーランド、スロバキア、チェコ、スロベニア)やバルト諸国も含めていわゆる「旧東側」の全域が対象に含まれてしまいそうな気もしますが、どうしたものでしょう・・・。--Peccafly 2009年3月27日 (金) 14:34 (UTC)
- こんばんは。Peccaflyさん、早速のコメントありがとうございます。お返事が遅くなり、申し訳ございません。まずはハンガリー人の人名に関してですが、貴重なご意見ありがとうございます。
- また、ハンガリーをPJ:EEの対象範囲とするかどうかの問題ですが、中欧「旧東側」諸国の問題にやはり直面することになりますでしょうか。言い出しっぺとしては非常に残念な部分もありますが、この問題に直面する以上、ハンガリーを対象範囲とすることは諦めざるを得ないような気がします。地理的には、ハンガリーは中欧に属すこともありますので、この件については取り下げとします。ご意見ありがとうございました。--Awakko 2009年3月31日 (火) 13:54 (UTC)
- いま気づいたのですが、表のページに「時代によって「東ヨーロッパ」という区分は変化しています。そのため、時期によってはこれに含まれなかったり、含まれることを拒否している場合もありますが、ここでは便宜上まとめて扱うこととします。」と規定しているのに、時期によっては明らかに東欧に含まれていたハンガリーやポーランド、チェコといった国々が含まれていないのはおかしくありませんか?すべて「多めに」含める方向で修正を検討したほうがよいと思います(あるいは逆に、この条文を「〜もありますが、ここでは便宜上現在(2009年4月)の時点で「東ヨーロッパ」に含まれている領域のみ扱うこととします。」に変更するか)。
- いや、確かにPortal:ヨーロッパではそれらの国は「中央ヨーロッパ」に区分けされているんですが……。ウィキプロジェクトは編集主体のページなので、PJ:中欧がない以上、こちらに「多めに」含めることに益があると思うのですが、一方で、含めてしまうと発生する問題点、デメリットというのには、どんなものがあるんでしょう?--PRUSAKiN 2009年4月9日 (木) 14:08 (UTC)
- PRUSAKiNさん、コメントありがとうございます。PRUSAKiNさんのコメントを見て、ハッと気付きました。PJ:中欧がないのが大きな問題点の1つだったのですね。というわけで、急造ですがPJ:中欧を作ってみました。よろしければ、皆さんご参加下さい。--Awakko 2009年4月10日 (金) 17:50 (UTC)
- PJの立ち上げお疲れ様です。そこで問題なのですが、例によって「時期によって違う」東欧・中欧というのはどちらかだけで扱うべきなのか(例えば、東欧と呼ばれていた頃のポーランドはこちら、中欧と呼ばれる時期のポーランドはあちら、というように)、包括的に(重複的に)両方で扱うことにすべきなのか、迷うところです。
- また、現在のポーランド共和国と、例えば過去のワルシャワ公国とか、ポーランド王国とか、ポ・リトアニア連合とかを、国家主体ごとに分けて考えるべきなのか、それとも「その国家があった地域は現在どの国の領域に当たるのか」を考えて現在の国境線を基準に分けて考えるのか、かなり微妙なところだと思います。きちんと出典が取れるならば、その時期ごとの「中欧」・「東欧」で区分するのが最善だと思うのですが、無理だと思うので、やはり二度手間のようですが重複的にやった方がよいのかもしれません。--PRUSAKiN 2009年4月14日 (火) 13:40 (UTC)
- PRUSAKiNさん、コメントありがとうございます。私もPRUSAKiNさんの仰る問題が発生してくると思います。個人的には、国家主体ごとに分けるべきではという意見を持っていますが、PRUSAKiNさんの仰るようにきちんと出典を明示しつつ区分することはやはり難しいだろうと私も考えております。従って、重複的にやっていくというPRUSAKiNさんのご意見に賛成です。PJ東欧とPJ中欧は、半ば兄弟プロジェクトのような感じで互いが互いを補完し合うような形で進んで行ければと思いますが、いかがでしょうか。--Awakko 2009年4月19日 (日) 22:00 (UTC)
- 確かに地域の線引きにはその時代や基準によって大きく差異があり、簡単に区切ることはできないでしょう(太平洋の孤島でもなければ必然的にそうなりますよね…)。せっかくAwakkoさんがPJ中欧を作成してくださいましたので、厳密にどちらの領分、と決めるのではなく、ある程度その線引きはあいまいであっても良いのではないかと思います(ハンガリー領時代のヴォイヴォディナはどちらに属するのか、等を言い出せばきりがありませんし、そのような議論は不毛です)。ある案件について一方のPJで議論が始まったら、必要に応じて他方にも議論参加を呼びかける等によって、あいまいさを残したままでも現実的な問題を回避していければ良いのではないかと思います。--Peccafly 2009年4月21日 (火) 04:06 (UTC)
- 諒解です。それで行きましょう。--PRUSAKiN 2009年4月25日 (土) 11:07 (UTC)
ヘータがヨット同様にポーランドのIP利用者ことCBMIBMによって捏造された「ギリシャ文字」ではないかとの疑いについて、ノート:ヘータにてご意見を募っています。--Peccafly 2009年3月22日 (日) 01:59 (UTC)
Portal‐ノート:ヨーロッパにて、{{Slovenia-stub}}の引き受け先をPJ東欧からPJ中欧に移管する提案をいたしました。--Peccafly 2009年5月3日 (日) 09:39 (UTC)
コメント:PJ中欧が創設されたことで、スロベニアはPJ中欧が引き受ける範囲ということになりますので、賛成します。これはあくまでも形式的な移管であって、実質的な運用はこれまでと何ら変わりないと思いますので支障なども出ないでしょうし、賛成させて頂きます。--Awakko 2009年5月4日 (月) 04:09 (UTC) 一部修正。--Awakko 2009年5月5日 (火) 05:00 (UTC)
移動しました。--Peccafly 2009年5月10日 (日) 12:32 (UTC)
- Wikipedia:良質な記事を導入する等の記事の執筆を支援するプロジェクト「Wikipedia:ウィキプロジェクト 執筆支援」が発足しました。PJ:東欧もPJイスラーム等のように、プロジェクト単位でPJ執筆支援に参加してみてはいかがかと思います。--Peccafly 2009年10月16日 (金) 20:56 (UTC)
ウィキプロジェクト 東ヨーロッパ参加早々ではありますが、ご相談をさせていただきます。現在、キプロス紛争、ギリシャ、ギリシャ王国の各項目において『キプロス問題はギリシャが悪であり、トルコを侵略しようとする悪の国である(要約)』と記載しようとする可変IP氏が居られます。私は日本においてギリシャが悪の国であるというイメージが定着していることを聞いた事がありません。しかし、どうしても記載したいらしく各所に現れ、また、可変IPなだけにその行動を追うことに現在、時間を割かれている状態です。特にキプロス紛争での記述では自ら要出典を付記した上での記載であり、出典がないことはあきらかです。また、キプロス問題は長く続いたものであり、一概に二元論で裁く事ができないものです。ギリシャを悪とするのは明らかに間違えた行為だと思います。皆様のよい知恵をお借りしたいと思いこちらでご相談させていただきます。どうぞよろしくお願いします。--Hideokun 2009年11月14日 (土) 06:16 (UTC)
- Wikipedia:コメント依頼/ギリシャ関連の対話不能IPにてコメント依頼を提出いたしました。よろしければ皆様からのコメントをお願いいたします。--Peccafly 2009年11月20日 (金) 23:03 (UTC)
報告 Wikipedia:進行中の荒らし行為/長期/イーアクセス可変を作成いたしました。以降、問題行為の報告等についてはWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/イーアクセス可変までお願いいたします。--Peccafly 2009年12月5日 (土) 21:49 (UTC)
以下の傾向がIP:59.141.18.155(会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois)氏に見受けられます。注意を喚起するとともに多くの記事において議論に参加して頂きたく存じます。
--Kinno Angel 2009年11月27日 (金) 23:55 (UTC)
- ログインが外れただけでしょう…。IPで「議論に参加」したら議論撹乱として扱うんじゃないんですか…。johncapistrano 2009年11月28日 (土) 03:33 (UTC)
- ?--Kinno Angel 2009年11月28日 (土) 03:41 (UTC)
- johncapistrano|johnさんは「Kinno AngelはIPに議論を呼び掛けているが、当該IPはログインが外れているだけだ。IPで「議論に参加」したら「議論撹乱」として扱う腹つもりだろう」とお考えなのでしょうか。そのような意味だとしたら全く違います。私はこちらのプロジェクトメンバーの皆さんに注意喚起をしております。「氏」という三人称だけで書いた文章のどこに、IP氏に対する呼びかけがあるでしょうか。--Kinno Angel 2009年11月28日 (土) 03:46 (UTC)
- そうですか。利用者‐会話:59.141.18.155で他人として扱っておられるので、上の様な意図かと思いました。杞憂ならいいです。ただし、カトリックPOVへの書換えは問題あるとしても、カトリックないし東方カトリックの観点の付加は寧ろNPOVからは歓迎されるべきであると思います。johncapistrano 2009年11月28日 (土) 04:02 (UTC)
- 「他人として扱う」ことと「IP氏に呼びかける」がどうして結びつくのか皆目分りません。「他人として扱う」「ここではIP氏に呼びかけている訳ではない」それだけです。
- カトリックないし東方カトリックの観点の付加は寧ろNPOVからは歓迎されるべきであると思います。についてですが、それは当然のことですが、私の問題提起をちゃんと読んで頂けていますか?最近、カトリックに対する疑念が膨れ上がっています。「超教派」「中立」と言いつつ、やっている事は自派の用語の押し付けじゃないですか。--Kinno Angel 2009年11月28日 (土) 04:15 (UTC)
- 憶測に基づく非難までされましたので、さらに申します。
- カトリックPOVへの書換えは問題あるとしても、カトリックないし東方カトリックの観点の付加は寧ろNPOVからは歓迎されるべきについてですが、まさに私は当該問題につき「カトリックPOVへの書換え」として問題としたのであり、「観点の付加」など問題にした覚えは一切ありません。これは悪意すら疑わざるを得ない論点の摩り替えであります。憶測と誤読に基づく非難と、言っても居ない事に対する論難につき、johncapistrano氏に対し明確な謝罪を求めます。--Kinno Angel 2009年11月28日 (土) 04:21 (UTC)
- 具体的にどの編集が書換えですか? ソフィアを上智とした編集は付加ですよね。正教会的記述をカトリック的記述に書換えた具体例を挙げて頂けませんか? また [2] にもあるようにソフィアを上智とするのが直ちにカトリックPOVであるとも言い切れません。johncapistrano 2009年11月28日 (土) 05:54 (UTC)
- 正教会的記述をカトリック的記述に書換えたなどと誰も言っていません。誰も言ってもいないことで論難するクセはお止め下さい。失礼ですよ。
- 「書き換え」と「記事編集」を違う語義にとっておいでのようですが、私にとりましては同義です。以下、そのようにお考え下さい。
- ソフィアを上智とした編集と仰いますが、なぜ「叡智」という定着した用語を無視して「上智」のみを書いたのかというのが最大の疑問です。「書かない」のはNPOVに違反しないのでしょうか?それに、問題にしましたのは「ソピアー」だけではなく聖ソフィア大聖堂 (キエフ)もです。貴方は後者を無視しています。--Kinno Angel 2009年11月28日 (土) 06:25 (UTC)
- ですから付加を書換えとして 04:21 (UTC) のコメントでは非難されている訳ですね。訳語が複数あるのであれば冗長でない範囲で並記すればいいでしょう。Alex K氏及びそのIPが正教会用語をご存じないかどうかまで分かりませんが、私に関しては知りません。教派POVがあるなら協力して持寄るのが自然なNPOVへの道でしょう。付加を書換えとして扱うことには反対します。
- あなたが書いたか書かないかでなく、この節自体について、私は正教会の記述をカトリックPOVに書換えている例があるなら非難に値するだろう思いますがそうでないならツァーリの訳語については知りませんが、少なくともカトリックPOVについては讒訴であると思います。johncapistrano 2009年11月28日 (土) 06:44 (UTC)
- もう、脱力しています…。2chよりマシ云々と御自身のページで仰っておいでですが、2ch以下の的外れな論難じゃないですか。
- 誰が付加を書換えとして扱いましたか?「ウィキペディア上の記事編集は書き換えの一種である」この認識、間違っていますか?「付加」だって立派な記事編集なんですよ?言っても居ない事で論難する事はお止め下さい。讒訴しているのは貴方の方です。
- 正教会の記述をカトリックPOVに書換えている例があるなら非難に値するだろう思いますが(中略)少なくともカトリックPOVについては讒訴であるとのことですが、なるほど、一方的な記述をしても「書き換え」でなければOKという訳ですね。私はこれに賛同出来ません。
- 「細部の編集」で投稿し続けるのは止めて頂けませんか。
- 他の方の意見を待ちます。
- --Kinno Angel 2009年11月28日 (土) 06:52 (UTC)
- 「ツァーリ」と「ソピアー」は全然別件ですよね。
- 上智は上にも挙げたようにマイナーな訳語、だと思います。叡智ないし知恵が一般的なんでしょうが、ソピアーの記事で知恵と訳すと不都合があるのでそのような場合はどうしているのか、調べないと分かりません。ソフィアだとか適当に記述しているような気がします。Kinno Angel氏がカトリックPOVとしていますが、Alex K氏と上智大学からの連想でカトリックPOVとされているのでないかと思われます。johncapistrano 2009年11月28日 (土) 08:51 (UTC)
- 何だか馬鹿らしくなってきました…「カトリックで主に用いられる言葉を使っても、カトリックPOVではない」のですね。
- 「上智」を「叡智」に単純に置き換えた(併記しなかった)聖ソフィア大聖堂 (キエフ)の編集は問題があります。についてですが、「叡智」はカトリック・正教の両教派で使われる語彙だからこそ置き換えました。「上智」併記に拘りがある方がいらっしゃるのであれば、併記には無論反対しません。それよりもまずカトリック用語偏重(しかもカトリックにおいてすらも一般にはマイナーな訳語)を是正すべきと思った上での編集です。
- これまで私は予型論的解釈などにつき、出来るだけ特定教派POVを避けようとして、各種教派の辞書(もしくは各種教派の影響の強いもの)をあたり、用語につき細心の注意を払って記事を作成して参りました。「元々無い文章を付加しただけなら教派POVではない」というのなら、たとえば正教会用語で「予型」ではなく「予象」とあるから、「予象」という語彙を使ってページをまず作成してしまえば良かったのでしょうか?
- 各種神学系の記事が福音派とおぼしき記者によって作られていく中(その作成自体には大変感謝しております)、福音派の観点に偏っていると思われる多くの記事に観点タグを貼り、出来るだけ中立的な内容になるように福音派編集者とも話し合いつつ一生懸命取り組んでいた昨今、私が問題として提示しました行為がカトリックの編集者によって擁護され、さらには人格面にかかるあらぬ中傷まで受けた事に失望を禁じえません。
- --Kinno Angel 2009年11月30日 (月) 04:08 (UTC)
- 上智の語が大学名を除いてカトリックで主に用いられるという実例を私は見たことがありません。具体例をお教え願えませんか?
- 充分な根拠を示さずにAlex K氏とそのIPの編集を方針違反であるように極め付けを行ったのはKinno Angel氏の方であると思います。また彼と私の個人の教派を以てその編集までもカトリックPOVだと極め付けるのも勘弁して頂きたい。カトリック的であるかどうかも検証可能性を満たす出典によって検証されるべきでしょう。johncapistrano 2009年11月30日 (月) 06:30 (UTC)
- 呆れているのですが、大学名以外に何の証明が必要ですか?超教派の辞典で「上智」を項目名、もしくは「ソフィア」の説明の第一番に挙げているものを示してみてください(どうせありませんが)。
- 繰り返しますがIPで「議論に参加」したら議論撹乱として扱うんじゃないんですか…。の一説は、確実に中傷です。私はAlexK氏がIPを隠れ蓑にして編集していると想定するのは失礼と考え、別人として扱いました。本人から宣言が無い以上、そのような判断をベースに行動するのは当然じゃないですか。--Kinno Angel 2009年11月30日 (月) 07:17 (UTC)
- はぁ、カトリック用語に因む学校名のところもありますが、「上智」と「ソピアー」は間接的にしか関わりがありません[3]。「英知」だとか「栄光」だとかもカトリック用語であると仰るんでしょうか。上智大学の学校名とここで議論されている記事とに何の関係もないでしょう。
- 私はマイナーな訳語でカトリック用語であるとする文献を知らないと既に書いています。
- 隠れ蓑でなくログインが外れただけでしょう。隠れ蓑だとか改竄という扱いを改めない時点では中傷であるとは考えません。johncapistrano 2009年11月30日 (月) 07:30 (UTC)
- …「ログインが外れた」ことに気付かない事って有り得るんですか?それとH:MEをお読み下さい。--Kinno Angel 2009年11月30日 (月) 07:35 (UTC)
- 先ほど、H:MEに飛ぶ際、誤って「細部の編集」をクリックしてしまいました。お詫び申し上げます。--Kinno Angel 2009年11月30日 (月) 07:48 (UTC)
ノート:ウクライナに、AlexK氏による大量除去への抗議を行いました。よろしければ御意見をお願いします。--Kinno Angel 2009年12月31日 (木) 03:44 (UTC)
上記議論を提起しました。--Kinno Angel 2010年1月2日 (土) 02:51 (UTC)
ノート:ウクライナ#複数のIPによる編集・出典・荒らしについてご意見を賜りたくと存じます。--Alex K 2010年1月4日 (月) 07:39 (UTC)
現在、秀逸な記事であるオスマン帝国について再選考が提出されております。もしよろしければコメント等をいただければと思います。--Hideokun 2010年5月9日 (日) 02:01 (UTC)
依頼を提出した廉と申します。先後が逆になってしまった感がありますが、どうかよろしくお願いいたします。--廉 2010年5月9日 (日) 02:09 (UTC)
- お知らせありがとうございました。微力ながら私としても協力できることがあれば、させていただきたいと思います。--Peccafly 2010年5月9日 (日) 04:15 (UTC)
Template:ヨーロッパの題材でスロベニアが東ヨーロッパに所属していますが、これは中央ヨーロッパの方が適切ではないかと思います。当該ノートにて意見を募っておりますのでよろしくお願いいたします。また、あわせてリヒテンシュタインについても意見を募っておりますのでよろしくお願いいたします。--Hideokun 2010年7月17日 (土) 06:45 (UTC)
先日行われた、ウィキプロジェクト用名前空間新設に関する投票の結果に基づき、ウィキプロジェクト用名前空間「プロジェクト」が新設されます。その際、以下の点にご注意ください。
- ウィキプロジェクトのページ(サブページも含む)は、Botを用いて全て新名前空間へ移動されます。
- 元ページはリダイレクトとしてすべて残されます。
- プロジェクト名前空間のタブ表記は「プロジェクト」となります。
- Wikipedia名前空間のタブは、「プロジェクトページ」から「ウィキペディア」に変更されます。
なお、具体的な日程などについては、『編集者向けsitenotice』などで告知される予定です。--W.CC 2010年7月27日 (火) 11:36 (UTC)
Wikipedia:Help for Non-Japanese Speakers#キエフ Kiev and Pogoda.ru is wrongでウクライナ人と思われる利用者から「キエフをウクライナ語の呼称に改名してほしい」「Pogoda.ruはロシアのサイトなのでウクライナの領土の記事に使用しないでほしい」(2014年ウクライナ内戦を理由にあげています)との要望がありました。前者については外務省も「キエフ」表記なので難しいかと思われますが、後者についてはWP:NPOVの観点から考えてもロシア以外の出典があった方が望ましいのではないでしょうか。私自身はロシアにはあまり詳しくありませんので、加筆修正などできる方がいましたらご協力いただけると助かります。--SilverSpeech(会話) 2018年7月9日 (月) 06:21 (UTC)
- こんにちは、当プロジェクトへようこそ。お久し振りです、ご活躍を拝見して居ります。ウクライナも独立したことでウクライナ人としてのアイデンティティの形成段階であり、ウクライナ人らしい利用者の心情は理解いたします。サイトもロシアのサイトを利用しないでほしいというのも理解いたします。私は日本語文献にこだわるタイプで、歴史についてしかお話できませんが、ウクライナの歴史についての文献は日本語資料としてロシア視点から見た物ではないということを前提にすると十冊もないのではないかと思います。私が思い付くものでは中公新書の「ウクライナの歴史」と、山川出版の各国史「ポーランド・ウクライナ・バルト史」ぐらいしかないと思います。が、この中の名称はまだまだロシア語に從うものが多いです、というか、日本で普及している名称がロシア語に從うものばかりですのでやむを得ない部分もあります。そういう意味で、ロシア視点となっている現状の状況もやむを得ないとご理解いただきたいと思うのです。そして、さらに残念なことに現在ウクライナを専門に活動していた利用者の何人かが活動停止しております。今後、ウクライナ研究が進むことでウクライナに関する書籍が多く出版され、日本においてもウクライナに関心が強まる事を願うばかりであります。そういうことで加筆についてですが、現段階では早急に対応することは難しいかと思います。ただ、このプロジェクトにこういうことを書き残すことで誰かが活動する可能性はあり得ます。気長にお待ちいただければと思います。--Hideokun(会話) 2018年7月11日 (水) 07:08 (UTC)
- ご丁寧な回答ありがとうございます。英語版から翻訳できないかとも考えたのですが、残念ながらウクライナ関連の記事は英語版でも出典が不足しがちのようです。わざわざ日本語版まで来られた方には申し訳ないですが、気長に改善を待ちたいと思います。--SilverSpeech(会話) 2018年7月11日 (水) 11:26 (UTC)
ご存じの方も多いかと存じますが、ロシア語の行政区画名である「ラヨン」«район» は男性系の単数名詞であるため、その前に付される固有の区画名は必ず語尾が「○○スキー」«—ский» となる語尾変化を起こします。
これを日本語化するに当たりまして、区画名部分を「原形に戻す」か「形容詞形のまま転写する」かの議論が「利用者‐会話:Open-box#「ウスチ=ヤンスキー地区」について」で提起されましたので、私の手持ちの資料から、訳例を管見の限りで抽出させて頂きました。抽出に当たりましては、
- 著者・訳者1人につき1例まで提示する
- 単行本での論文集の場合、訳語の統一が行われている可能性を考慮し、たとえ複数の著者による訳例があったとしても1冊につき1例まで提示する
- 1つの論稿内で「原形に戻す」か「形容詞形を維持する」か統一されていないものは除外する
- 明確に「ラヨン」の訳であると断定できるもののみを提示(「○○スキー地区」でなく「○○地区」と訳されてあったとしても、上位・下位区分との訳し分けなどがなされていない場合は排除)する、すなわち「原形に戻す」派が抽出において圧倒的に不利になる
- 私 (Arvin) の専門分野は民族問題であるため、さらに詳細な訳例が得られると思われる地理・行政分野の文献はまったく渉猟できていない
ことなどをご留意下さい。
「原形に戻す」派
「形容詞形を維持する」派
私見
上記のように、私の行った訳例調査の範囲では、「地区名が中心地名に由来する場合は原形に戻し、由来しない場合は形容詞形を維持する」というはっきりとした傾向が見て取れました。それと反対に、一律で「○○スキー地区」と形容詞形のまま転写する例は僅少であることも、併せて推察できるかと存じます。--Arvin(会話) 2019年12月4日 (水) 03:01 (UTC)
お疲れ様です。書きにくいのでぶら下げますね。まず一般向けに転写で運用するのは、利便性を考えると自然な発想であり問題は原形を使う方法とのすりあわせです(Arvinさんの用例を考慮しますとこれと食い違う一般の用例は単純転写か過去のWikipedia発の引き写しではないかと)。Arvinさんは「地区名が中心地名に由来する場合は原形に戻し、由来しない場合は形容詞形を維持する」と分析されていますが、それを適用するとすると、「由来する場合」は本文で手当をすればいいので簡単なのですが「由来しない場合」はどのように手当を行いましょう? それを解決できればあとは技術面の問題です。例えば現在のように「一括して原型化しておく」場合、「由来しない場合」は断り書きが必要です。「書き分ける場合」は「由来する/しないから」と統一して一手間戴くことになります。原則として転写で行う場合(元々はこの形式です)、「由来する場合」=「原型化される」ものには方向性が逆なだけで手当で済みますが、同じ問題が発生します。ラフに考えてみましたが、労力まで勘案すると以下のような形式でいかがでしょう。
- 「一括して原型化しておく」
- (「由来する場合」)「記事名」(原語、転写)は~(「由来する場合」)
- (「由来しない場合」)テンプレート「Wikipedia日本語版では、地区の記事名は原型化されています。」「記事名」(原語、転写)は~
- 「書き分ける」
- テンプレート「Wikipedia日本語版では、地区の記事名は地区名が中心地名に由来する場合は原形に、由来しない場合は形容詞形を採用しています」「記事名」(原語、採用されなかった形)は~
こちらとしては、「原型しか書かない」現状が改善されればそれで問題ないと考えます。--Open-box(会話) 2019年12月4日 (水) 05:30 (UTC)
- 再度申し上げますが、私は現在疲弊し切っておりますため、本件に関して議論に参加する余力を持っておりません。何らかのルール策定が必要とお考えなのであれば、それは Open-box さんにお任せ致します。--Arvin(会話) 2019年12月4日 (水) 17:10 (UTC)
ルール策定について
あれから時間も経ち、私の心労も多少回復致しましたので、この件に関するルール策定について話を詰めさせて頂きたく思います(なお、先日の私と Open-box さんとのやり取りにおきまして、私の側に些か礼を失した発言のあったことを、この場をお借りしてお詫び申し上げます)。
私の具体的な提案としましては、Wikipedia:記事名の付け方#地名の部分に、
- 東スラヴ圏
- 東スラヴ圏における地区(ラヨン)名については、その固有名詞部分が中心地名に由来する場合には、固有名詞部分を原形へと戻し、由来しない場合には形容詞形を維持して転写する。
との文言を追加する、というものです。--Arvin(会話) 2020年2月26日 (水) 23:51 (UTC)
- 当初の議論相手であった Open-box さんに御連絡差し上げましたが御返答を頂けず、また他に否定的な御意見も頂けませんでしたので、合意が形成されたものとみなし、議題をWikipedia‐ノート:記事名の付け方へと具申させて頂きます。--Arvin(会話) 2020年3月6日 (金) 02:31 (UTC)