| この文章は議論が完了した話題に分類されています。現在、このページは議論の記録として残していますので、議論を再開する場合は必ず以下の手順を行ってから再開してください。議論完了の表示のまま、議論は行わないでください。
- 追加の文章を書き込むと共に、テンプレート呼び出し文中の
status=finish を status=active に変更
- 別ページに対して議論再開の連絡もしくは議論内容の掲載が必要な場合は、この議論を掲載する適切なページ(親ページなど)に
{{プロジェクト‐ノート:漫画家/PJ改定案3}} と追記しこのページを読み込ませるか、リンクを記入(また、テンプレート呼び出し文外において「完了した議論を集約したカテゴリ」を手動で指定している場合は、「現在進行中の議論を集約したカテゴリ」に変更)。
もし新しく開始しようとする議題がこのページで繰り広げられたものと関連があるが同一ではない場合、このページを参考として示した上で、新しいページ上で議論を開始することも検討してください。 |
テンプレートよりの下の部分の改定案です。新たに「役に立つ出典」改め「出典探し」を加え、構成を見直しています。
一応、今回の全面改定に対する改定案はこれで終わりです。--マクガイア 2009年10月18日 (日) 06:23 (UTC)返信
こちらの議論も落ち着いていますし、改定案2に続いて改定案3の反映もそろそろ行ないたいと思います。新たな御意見等が無かった場合は、来週末での作業を予定しています。大変申し訳ないのですが、ちょっと最近忙しいもので、多少作業が先に延びる可能性もあります。責任もって作業は行うつもりでおりますが、長く放置されている様でしたらどなたか反映をお願い致します。--マクガイア 2009年11月26日 (木) 14:13 (UTC)返信
- 本日改定案の修正を行ないましたので、改めてもう一週間様子を見たいと思います。その上で新たな御意見等が内容でしたら、来週末で反映作業を行いたいと思います。--マクガイア 2009年12月12日 (土) 11:53 (UTC)返信
(報告)表への反映を行いました。これで今回の改定作業は一応終了となります。議論にご参加くださいました皆様ありがとうございます。またできるだけ近いうちにPJ:漫画の改定提案も行なえればと考えておりますので、よろしければまた御意見をお寄せ頂けますと助かります(ただ、カテゴリの方針での提案を優先したいと考えていますので時期はまだ何とも申し上げられません。)--マクガイア 2009年12月19日 (土) 08:22 (UTC)返信
改定案
== 出典探し ==
漫画家に限らないサブカルチャー記事全般の問題として、「出典を見つけることの難しさ」があります。これは学術的な研究量に比例して専門書が少ないというだけではなく、雑誌記事であっても雑誌記事索引の収録対象とならない事も原因となっています。そこで、少しでも出典探しを容易とするために、本節ではいくつかの書籍・雑誌・Webサイトを紹介します。
=== 書籍検索 ===
出典探しに役立つサイト。
=== 出典になり易いもの ===
漫画家記事の出典になり得る書籍や漫画(家)をよく取り扱う雑誌・Webサイト。もちろん全てのバックナンバーを当たっても目的の漫画家の記述はないかもしれませんが、全く出典の見当がつかない場合には手がかりにしてみて下さい。また逆転の発想として、出典が見つかった漫画家の記事を執筆するというのも一つの方法です。
==== 書籍・雑誌 ====
この他作品がアニメ化された事なる作家であれば、当時のアニメ情報誌が参考となる事があります。
==== Web ====
- インタビュー掲載サイト
- 公式サイト
- 出版社公式サイト
- 単行本情報と共にプロフィールが掲載されている場合があります。
- 雑誌の公式サイト
- 掲載作家のプロフィールページを設けている場合があります(特に少女誌系のサイトで設置している場合が多い)。
- 漫画家の公式サイト
- 本人のサイトである事が確実ならば、プロフィールや基本経歴などの論争にならない情報に限定して出典とすることが出来ます(cf.Wikipedia:信頼できる情報源#対象記事内での自己公表された情報源)。評価などの作者の主観に関わる記述については原則として出典とは出来ませんが、代表作についてはプロフィールと言う一面もあるため、出典として利用しても構いません。ただしWebサイトはあくまで自主公開された情報でしかないため、二次資料が見つかるまでの仮処置に過ぎません。見つかり次第、出典を二次資料に置き換えて下さい。
ファンサイトはたとえ公認であったとしても「信頼できる情報源」には該当せず、原則として出典とはなりません。ファンサイトで得た情報は必ず情報源を確認し、その情報源を出典とするようにして下さい。
コメント
個人的には、テンプレよりこっちの方が役に立つのではないかと思っています。とりあえず、私自身が出典として使用した事があるまたは使用を検討している物を挙げています。この他にも広く漫画を扱う物があれば追記して行ければと思っています。--マクガイア 2009年10月18日 (日) 06:23 (UTC)返信
- 先日出典の件につきましてマクガイアさんが改めてこちらでとおっしゃっておられたのですが、論点となりそうな点がなく基本的に賛成します。
- 出典になり易いものの節に含まれているのかもしれませんが、念の為出版社の公式HPに関しまして作家さんのプロフィール情報がある場所も多いです。特に少女誌系(りぼん、なかよし、ちゃお)は割とそろっていると思われます。もし上記に例として追加したほうがよろしければお願いします。
- あと確認となりますが、現在例えば犬上すくねさんの項のプロフィールではファンサイト(一応公式と表示されておられます)の情報を出典として挙げておられますが、ファンサイトなどの情報に関しましては基本的に出典とはならないように思いますがこの点につきましてもしならない場合は但し書きがあれば良いかもしれませんね。一応上記2点につきましてよろしくお願いいたします。--もものかんづめ 2009年11月4日 (水) 20:04 (UTC)返信
- ご指摘を踏まえまして、Web節の修正案として以下の様な形でどうでしょうか?
==== Web ====
- インタビュー掲載サイト
- 公式サイト
- 出版社公式サイト
- 単行本情報と共にプロフィールが掲載されている場合があります。
- 雑誌の公式サイト
- 掲載作家のプロフィールページを設けている事があります(特に少女誌系のサイトで設置している事が多い)。
- 漫画家の公式サイト
- 本人のサイトである事が確実ならば、プロフィールや基本経歴などの論争にならない情報に限定して出典とすることが出来ます(cf.Wikipedia:信頼できる情報源#対象記事内での自己公表された情報源)。評価などの作者の主観に関わる記述については原則として出典とは出来ませんが、代表作についてはプロフィールと言う一面もあるため、出典として利用しても構いません。ただしWebサイトはあくまで自主公開された情報でしかないため、二次資料が見つかるまでの仮処置に過ぎません。見つかり次第、出典を二次資料に置き換えて下さい。
ファンサイトはたとえ公認であったとしても「信頼できる情報源」には該当せず、原則として出典とはなりません。ファンサイトで得た情報は必ず情報源を確認し、その情報源を出典とするようにして下さい。
- ご指摘から少し広げまして、出版社公式サイトも追加致しました。--マクガイア 2009年11月5日 (木) 22:23 (UTC)返信
- 明記ありがとうございます。上記の内容で現状問題は無いと思います。--もものかんづめ 2009年11月6日 (金) 16:20 (UTC)返信
- ご提案の文面に賛成します。--長月みどり 2009年11月6日 (金) 18:43 (UTC)返信
修正案を反映致しました。なお、「出版社公式サイト」と「雑誌の公式サイト」の説明において不揃いでしたので「雑誌の公式サイト」側で「事→場合」と修正案から変更しております。--マクガイア 2009年11月8日 (日) 02:24 (UTC)返信
改定案
== ガイドライン ==
=== アシスタントについて ===
その漫画家の元でアシスタント経験がある著名人がいる場合、関連人物の節で記述して下さい。ただし掲載は単独記事として成り立つ特筆性のある人物に限定し、全てのアシスタントを網羅する必要はありません。掲載基準となる特筆性については、漫画家であれば#特筆性、漫画家以外であればWikipedia:特筆性 (人物)を参照して下さい。
=== カテゴリについて ===
「Help:カテゴリ」・「カテゴリの方針」「ウィキプロジェクト 人物伝#カテゴリ」に準じます。また具体的な記述方法については「テンプレート内の「#カテゴリ」をご覧下さい。
漫画家の「分野別の人物のカテゴリ」は、Category:各国の漫画家下の国別のカテゴリになります。該当国のカテゴリがない場合はCategory:各国の漫画家に直接入れて下さい。「作者別のカテゴリ」などがある場合にも、全てこのカテゴリを付与してください。
特に「Category:漫画家」に意見がある場合は、カテゴリのノートページあるいは本プロジェクトのノートページで議論してください。
==== 漫画家名のカテゴリ ====
関連記事が多い漫画家の場合、それらの記事をグループ化するために漫画家の名前を冠したカテゴリ(Category:《漫画家名》)を作成する事が出来ます。カテゴリの作成はある程度の記事群が揃ってからが推奨され、カテゴライズ対象20個を目安とします。将来性を考えたカテゴリを予め作成する事は禁止されませんが、記事数が10個に満たないカテゴリは当プロジェクトの合意に基づき削除が検討されます。
作成した漫画家名カテゴリには原則として以下の2つのカテゴリのみを付与し、分野・地域・生年・没年のような人物記事に付与するためのカテゴリは一切付与しません。人物記事に付与されているカテゴリは、たとえ漫画家名カテゴリを作成しても漫画家名カテゴリには移さず、そのまま人物記事に付与したままにして下さい。
- Category:漫画家のカテゴリ
- 漫画家名カテゴリを集めたカテゴリ。漫画家以外でも著名な人物についてはその職業に応じ、上位カテゴリである「Category:人物別のカテゴリ」またはそのサブカテゴリも付与します。
- Category:漫画作品 (漫画家別)
- 漫画家別に漫画作品を分類したカテゴリ。ただしこのカテゴリは、漫画作品の記事がカテゴライズされている記事の多数を占める場合にのみ付与します。また、作品記事・作品以外の記事の双方共に多い場合には、「Category:《漫画家名》の漫画作品」のようなサブカテゴリに分割し、「Category:漫画作品 (漫画家別)」はそちらに付与して下さい。
=== リンク支援テンプレート ===
==== 漫画家名のテンプレート ====
漫画家の名前を冠したナビゲーションテンプレート(Template:《漫画家名》)の作成は原則として漫画家名のカテゴリに準じ、さらにカテゴリ作成基準に達して同カテゴリが既に作成されている事を条件とします(cf.Help:テンプレート#テンプレートの目的と基本的ルール)。カテゴリ内の記事数があまりに少ない場合(概ね10未満)はPJの合意に基づき削除が検討されます。またテンプレートはカテゴリとは異なり個別記事を繋ぐ事が主目的となりますので、作成にはこの規準に加えて
- 作品記事だけではなく、作品以外の記事も多い
- 作品同士の結びつきが強く相互リンクの必要性が高い
のどちらかを満たす事が推奨されます。
==== 作品名のテンプレート ====
Category:漫画のテンプレートやCategory:アニメのテンプレートにカテゴライズされる作品名を冠したテンプレート(Template:《作品名》)については作者である漫画家の記事には付与しません(cf. 先行議論)。ただし、これはテンプレート内に作者を掲載する事を禁止するものではありません。
コメント
ガイドラインをガイドラインとして括り、強制力の強い部分をまとめてみました。ガイドライン部分については、内容は変えていないつもりですが、テンプレート内との重複などを考え、一部記述は省いています。アシスタントについてはテンプレ内だけでも十分かもしれません。--マクガイア 2009年10月18日 (日) 06:23 (UTC)返信
ガイドラインよりも下の部分です。
改定案