プロジェクト‐ノート:道路/2021
各年の交通作成時期について未来の日時未定事項は、Portal:道路/予定事項に統合となりました。--みちまん(会話) 2021年2月27日 (土) 23:32 (UTC)
各年の交通記事の作成時期について問題提起いたします。 過去の議論については以下の3点を参照ください。 WP:FUTUREの観点から私を含め、別の方からも削除依頼が提出され、削除か存続か2015年に議論が交わされた結果、各年の交通記事に限って言えば2018年から2023年の6年分は削除、2016年と2017年は存続の判断となりました。 2018年以降については無条件で全削除が同意されましたが、2016年や2017年が存続の判断となったことにより、各プロジェクトで作成可能とする時期について議論提起する趣旨の発言も見られましたが、立ち消えとなり現在に至っているようです。 すでに議論から5年が経過しておりますが、このたび当所にて穿り返す理由として、今月8日に2022年の交通、同18日に2023年の交通が相次いで再作成されたことにあります。 事例として、一度削除された各年の交通の再立項日を調査した結果、以後は削除依頼での議論に基づき、概ね年が変わってから来年の記事を立項するという暗黙の了解のもとで進行してきたと思料いたします。 2023年までは各ノートに過去の削除依頼への誘導がなされておりますが、2024年以降は作成歴がないため、これを機に一定の基準を設けて合意形成しておくべきと考えに至りましたので、ここに議論提起いたします。--みちまん(会話) 2020年5月24日 (日) 02:49 (UTC)
日本の道路橋に関する未使用カテゴリ群についてCategory:未使用のカテゴリ (日本の道路橋) に、日本の道路橋に関する、主に地域別に分類されたカテゴリが、未使用カテゴリとして何年もの間放置されています。このまま使用しないのであれば、一括で削除依頼にかけることを提案します。復活して使用するということであればそれでもかまいませんが、どちらかに決するべきだと考えます。--エンタシス(会話) 2021年3月13日 (土) 03:42 (UTC)
削除してもかまわないとのご意見が即答でありましたので、Wikipedia:削除依頼/日本の道路橋のカテゴリ群を出しました。--エンタシス(会話) 2021年3月21日 (日) 03:55 (UTC) 1都道府県で収まる都道府県道についてこちらで議論するのは初めてとなりますが、こちらで議論中ですが、私とみちまんさんと衝突になっているのでこちらでも議論させていただきます(参考差分)。 本題の1都道府県で収まる都道府県道の記事ですが、以前「主要地方道 座標」として主要地方道の記事を編集されたかた(2018年11月5日以降新規編集なし)の記事を参考に編集していたところ、「「通過する自治体」の節から既存記述の「県」をわざわざ除去されているようですが、その理由についてご説明いただけますでしょうか。」と指摘がありました(「主要地方道 座標」として主要地方道の記事を編集された方の記事の参考差分)。 そこで、「地理」節の「通過する自治体」には
とあり県が抜けており、「1都道府県で収まる都道府県道なら都道府県は必要ない」と思い県を除去したところです。 すると、上記の指摘があり議論に至った次第です。 議論ですが、「1都道府県で収まる都道府県道なら都道府県は不要」ですか?これについて議論いたします。--Ssaamm1155(会話) 2021年3月20日 (土) 16:03 (UTC)
それとこちらにある通り
がよいということでしょうか? 私としては都道府県道は1、国道は2を使うほうがいいか、それとも都道府県道も国道も統一したほうがいいか、ということですがどうでしょうか?--Ssaamm1155(会話) 2021年3月21日 (日) 01:19 (UTC)
インターチェンジの記事に挿入する画像についてインターチェンジの記事ではInfoboxなどに何かしらの画像を挿入するのが良いとされています。 その画像と言っても、
が入れられていることが多いのですが、最低限どのような画像を入れれば記事として満足な体裁でしょうか。 と言いますのも、屋嘉インターチェンジでは高速道路本線から出口分岐点の鮮明な画像が入れられているのにも関わらず、追加で料金所の画像提供依頼が貼られている状況です。他の記事でも同様の状態になっているのが見られます。確かに出口に加えて料金所や入口などの画像があるのに越したことはありません。しかし、特別に理由がある訳でもないのにわざわざ画像提供依頼を貼って募集する必要まであるのか疑問です(必要性に乏しい画像提供依頼は除去した方が良いと思います)。または、料金所の写真こそがInfoboxに入れるのに相応しいのでしょうか。ここで俎上に上がった屋嘉ICの記事程度を想定に考えていただければと思います。(なお、記事に使わない画像であってもwikimedia commonsに規定に沿う形で多数の画像を投稿することは歓迎されることであり、それを妨げる意図はありません。) --運動会プロテインパワー(会話) 2021年4月16日 (金) 14:12 (UTC)
国道の記事などに載せる画像の数について近頃利用者:Puchi-masashi(会話 / 投稿記録 / 記録)さんによって国道の画像が少なくなる方向で整理されていますが、プロジェクトにおいて道路の画像を載せる制限などは課されていましたか?明文を探していましたが、一つも見つからなかったので。--ミラー・ハイト(会話) 2021年5月17日 (月) 03:18 (UTC)
インターチェンジやパーキングエリア等の記事にある「隣」の項目について高速道路のインターチェンジ(以降、IC)、パーキングエリア(以降、PA)、サービスエリア(以降、SA)等の本線上の施設の記事に「隣」という項目について議論提起します。此の項目に、これらの施設の隣または周辺(2~3個先または手前の施設迄)にトンネルがあった場合、それが入っていた場合があった(当初はE17関越道谷川岳PAのみでその記述を見ました)ので、E18上信越道八風山トンネルやC4圏央道相模原八王子トンネル等の他のトンネルに関してもトンネル周辺のICの「隣」の項目(トンネルを挟んだ先の施設が書き込まれている場合のみ)に「〇〇TN」という書き方で勝手ながら追加させて頂きました。そのところ、当該項目については「記載する前提になっていない。もし、記載するのであれば、その提案について議論提起等の対応を御願いします。」との書き込みを受け、此方に議論提起させて頂くに至りました。 高速道路のIC、PA、SA等の本線上の施設の隣または周辺(2~3個先または手前の施設迄)に「トンネル」がある場合、それを追加する場合があっても問題ないのでしょうか?--外環大好き(会話) 2021年8月27日 (金) 19:23 (UTC)
すみません。上の方で「両隣のIC(すべての車種が両方向利用できる範囲まで)を記載、という合意がある程度できているのかなと認識していました」と書いたものですが、首都高などハーフICやJCTが短い間隔で連続する路線に今議論されているルールを適用すると、表記が非常に複雑なものとなってしまうことに気づきました。都市高速では単純に隣の施設を記載しているものが多いようです。この点改めて整理が必要ではと思います。--Takisaw(会話) 2021年9月18日 (土) 10:48 (UTC)
スマートIC以外のETC車専用ICのTemplateでの表記方法ここ最近はスマートインターチェンジの整備も進んでいるのですが、元からあるインターチェンジをETC車専用化するというケースがあります。 2021年12月10日に2022年春から一部の首都圏のインターや出入口をETC車専用化すると発表されました。
その点で気になるのがTemplateでのETC車専用ICの表記方法です。 既にTemplate:SICでスマートインターチェンジの構文表記は出来ますが、今回のような既にあるインターチェンジや出入口をETC車専用にした場合どうやって構文表記を変更するかです。 Template:ICやTemplate:出入口ですとETC車専用の項目がない為、そちらの構文を改造しようとするといろいろ弄る部分が多いのが(Template:SICでも同じですけど一部追加すれば可能ですが)。 因みに、既に首都高速神奈川7号横浜北線の馬場出入口はETC車専用の出入口ですが、Template:首都高速神奈川7号横浜北線ではETC車専用のランプウェイが表記できなかった為擬似的な表記になっています。 今後、大都市圏をETC車専用に変更するインターチェンジが増えることから、どのような方法で行えば良いのか考えてみようと思っています。 --Sunen(会話) 2021年12月10日 (金) 13:52 (UTC)
|
Portal di Ensiklopedia Dunia