プロジェクト‐ノート:鉄道/車両/情報量が不足する記事の作成について

情報量が不足する記事の作成について

現在、「京成3200形電車 (2代)」(リダイレクト記事)は全保護されています。なぜなら、「実車がすでに営業運転を開始しておりまた記事の特筆性も高く、単独記事としての作成要件を満たしているのですぐに記事として作成しても問題ない」とする利用者たちと、「公式が詳細な特集を「上書き出来ない、紙ベースの雑誌や書籍」で組んだものが無い限り立項できない。現時点では情報量が足りず、記事として作成することは望ましくない」とする利用者たちの間で編集合戦が勃発したためです。個人的には仮に「完璧な」記事が作成できなくても、「スタブ」として作成し、情報収集力・編集力のある利用者に加筆をしてもらう、という方式でもよいのではないかと考えているのですが、皆さんどのようにお考えでしょうか。

下記の資料も参考にしてください。

「京成3200形電車 (2代)」の変更履歴 - Wikipedia

プロジェクト:鉄道#新形式車両項目の作成時期について

ノート:京成電鉄#3200形電車 (2代)の記事作成について--Cookie4782会話2025年2月26日 (水) 09:08 (UTC)返信

反対 京成3200形電車 (2代)にて2回再立項をした者です(1回目2回目
私は、この項目を再立項する際に一回目は「スタブ」として立項しました。よって、「個人的には仮に「完璧な」記事が作成できなくても、「スタブ」として作成し、情報収集力・編集力のある利用者に加筆をしてもらう」という方針に沿ったにもかかわらず反対派によってリダイレクト化されました。私からしたら極めて遺憾です。
また、そもそもウィキペディアで鉄道記事を調べる人は、その鉄道車両についての情報を簡単に調べたくてアクセスしているのがほとんどだと思います。
よって、既に営業運転に入った電車については独立記事として立ち上げるべきだと思います。--ウィキの数鉄マニア会話2025年2月27日 (木) 13:30 (UTC)返信

コメント 京成3200形電車 (2代)にて2回再リダイレクト化をした者です(1回目2回目)。

私の意見としまして、ノート:京成電鉄#3200形電車 (2代)の記事作成についてノート:福岡市交通局4000系電車#先日の展示会で公開された諸元についてでお伝えしておりますが、前者は鉄道ファン2025年4月号、後者は鉄道ファン2025年1月号にてそれぞれ掲載が決まっている状態であったにも関わらず、当該号の発売を待てないのでしょうか?

現に、後者の福岡市交通局4000系電車は鉄道ファン2025年1月号の記事から2次資料として大幅に加筆や出典提示が出来ており、福岡市交通局の1次資料だけでは正直不十分であり、車両テンプレート内の全長や車長・全幅などのデータが1次資料だけでは出典提示が不可能な状態でした。

また、前者の再リダイレクト化前の記事を見る限りでは、車両テンプレート内は全く出典提示がなく、本文内も出典提示が十分とは言えない内容でした。既に鉄道ファン2025年4月が発売されているため当該記事を2次資料として使用をすれば、大幅な加筆や出典提示の強化を図ることが可能だと思います。

また、議論を立ち上げたCookie4782さんは上記の京成電鉄のノートページにて鉄道ファン2025年4月号が発売したら再立項を試みると高らかに宣言されたのですから、保護が自動的に解除になる2025年3月5日 (水) 00:59(UTC)までに再立項の準備をしていただき、保護解除後に速やかに再立項をされれば良いのではないでしょうか?

追記ですが、今回とほぼ同じ状態であった阪急2000系電車 (2代)本日編集された方が大幅な加筆と2次資料を基にした出典提示をされてました。大手鉄道会社なら鉄道ファンなど鉄道雑誌にて取り上げられる可能性が高いのですから、ある程度は辛抱強く待つことが大事かと思われます。

私からは以上です。--Mitsuki-2368会話) 2025年2月26日 (水) 11:46 (UTC)追記--Mitsuki-2368会話2025年2月26日 (水) 12:04 (UTC)返信

コメント ウィキペディアでは原則として「出典がなければならない」ですから、きちんとした書籍や信頼できる情報源が揃い、単独記事として成立しうる内容が仕上がってからの編集でも遅くはないかと思います。速報サイトではないわけですから速報性を求められているわけではないですし、性急に編集を行う必要性はないわけです。--Mt.AsahidakeTalk2025年2月26日 (水) 12:34 (UTC)返信

コメント 私も再リダイレクト化を2度行った者です(1回目2回目)。最初にCookie4782様が指摘した2パターンについて、『現在の傾向としては』概ね後者となっているのでそれに則ったまでです(私個人としてはどちらが良いか、などの意見は特にありません)。なお、特に今回の場合は大手鉄道事業者ですので、記事作成を望ましくないと考える方も多くなるのではないかと考えられます。また、ネット記事の場合、簡単に上書きが出来てしまい変更前後のどちらが正しいのか分からなくなることがあるので、詳細な情報等の提示は紙媒体を利用した方が良いだろうと考えられます。

個人的には西武8000系電車についても少し気になっている所です。内容は比較的充実しているとはいえ紙媒体の記事が皆無で、ほとんどネット記事や公式YouTubeに頼っている状況なので…。--Himeji-Higashi11184会話2025年2月28日 (金) 00:16 (UTC)返信

賛成 私も後者としての意見に賛成です。--ウィキの数鉄マニア会話2025年3月1日 (土) 11:09 (UTC)返信

コメント 2025年3月6日 (木) 13:46 (UTC)時点で、編集合戦に伴う全保護は解除されましたが、ここで合意形成がなされないうちは京成3200系電車(2代)直接編集するのはご遠慮ください
最近議論が若干行き詰っているので、ここで現状をまとめておきます。現在、議論の方向については、両者ともに平行線を辿っています。しかしながら、若干後者の方向に向かっているような感じがします。よって、ここで再度皆様の意見を聞きたいと思いますので、ご意見をよろしくお願いいたします。--ウィキの数鉄マニア会話2025年3月6日 (木) 13:46 (UTC)返信

コメント Himeji-Higashi11184さんにより再度立項されました。なお、提案者の利用者:Cookie4782さんはノート:京成電鉄#3200形電車 (2代)の記事作成についてで再立項すると名言されていましたが特に何もされず、利用者:ウィキの数鉄マニアさんは利用者‐会話:ウィキの数鉄マニア#京成3200形 (2代)における一連の件についてにもありますが、カテゴリの濫造や、機械翻訳の濫用での立項、意図を明らかにしないまま翻訳記事のタイトルを改変しての立項などの問題行為により今月8日より投稿ブロック中であり、今回の記事作成に関して、両2名ともとりあえずスタブ未満の記事を作成だけして、あとは知らんわみたいな態度であり、記事自体を育てる気は全くないのは明確であり、信用できません。

改めて強く主張しますが、ちゃんとした書籍や信頼できる情報源が揃い、単独記事として成立した内容が仕上がってから再立項や編集をすべきだと思います。--Mitsuki-2368会話2025年3月11日 (火) 20:38 (UTC)返信

賛成 Wikipediaはニュース速報でも独自研究発表の場でもありません[1][2]。あくまでも信頼できる情報源に基づいて成り立っているサイトですので、利用者:Mitsuki-2368の意見に賛同します。--ウィキの数鉄マニア会話2025年3月19日 (水) 23:34 (UTC)返信

コメント 記事「西武8000系電車」に「一次資料」テンプレートを貼り付けましたが、リダイレクト化した方がよろしいでしょうか。--以上の署名のないコメントは、ウィキの数鉄マニア会話投稿記録)さんが 2025年3月21日 (金) 23:43 (UTC) に投稿したものです(Strangetail会話)による付記)。

コメント ウィキの数鉄マニアさんはしばらく方針が関わるようなこの手の話題への参加や編集は自重することをおすすめします。少なくとも、指摘を受けているご自身の問題行動にたいして「何もなかった」かのごとく振る舞うべきではありません。--Strangetail会話2025年3月22日 (土) 04:52 (UTC)返信
  1. ^ ニュース速報ならウィキニュースなどのWikipedia以外のサイトでやってください。少なくともWikipediaはそういう場ではありません。
  2. ^ Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya