|
各カテゴリの議論
|
事前に合意が得られている場合を除き、提案は最短7日間から最長4週間、ここで議論されます。無関係な投稿や攻撃的な発言は、予告なく除去される場合があります。議論で使用される用語はウィキペディア用語集で説明しています。意見投票には{{CFD}}が利用可能です。
カテゴリの提案前に一度、原則をお読みください。特に各部門の責任には留意してください。
(利用の手引き)
キャッシュを破棄
|
役立つページ
|
- 以下の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。得られた結論の概要は以下の通りです:
- 「Category:歌声合成ソフトウェアの楽曲」として改名済。
改名 「VOCALOID」であるかどうかに縛られない、より広義的な語に改名することを提案させて頂きます。
「ボーカルシンセサイザー」の部分は「音声合成ソフト」も考えたのですが、元々の運用に合わせて歌唱に絞ることを考えると、よりボーカルシンセサイザーの方がしっくりくると思い、改名案はボーカルシンセサイザーとしました。合わせて、上位カテゴリ「Category:楽器別の楽曲」内の他のカテゴリとの統一も踏まえて、「用いている」→「使用している」とさせて頂きます(上位カテゴリでは「〜のための楽曲」の方が多いのですが、ボカロの場合は歌い手文化もあり、少々大げさに感じます)。
また、「使用している」の統一感のためだけに、下位カテゴリまで改名しようものか迷っています。
--ふらっと葛ノ葉裏(会話) 2025年5月25日 (日) 08:28 (UTC)返信
- 英語版のカテゴリーはVOCALOIDのままなので、現状維持の方がよいのでは--ならちゃん(会話) 2025年5月26日 (月) 16:30 (UTC)返信
- ご返信頂きありがとうございます。
- ここで英語版と比較されるのは何故でしょうか。--ふらっと葛ノ葉裏(会話) 2025年5月27日 (火) 09:10 (UTC)返信
- 分かりやすく、英語版の上位カテゴリーの「Category:Singing software synthesizers」(ソフトウェア・シンセサイザー)と適合させるべきでは?--ならちゃん(会話) 2025年5月27日 (火) 16:17 (UTC)返信
- 「ソフトウェア・シンセサイザー」としなかったことについては、元の文をご再読頂ければ十分かと思います。
- 私からのご質問としましては、英語版と比較されている理由をお伺いしております。--ふらっと葛ノ葉裏(会話) 2025年5月27日 (火) 16:24 (UTC)返信
- 「VOCALOID」を使用していない曲以外をボーカルシンセサイザーの扱いでカテゴリーと両存(上位カテゴリー「ボーカルシンセサイザー」→下位カテゴリー「VOCALOID」)ではダメなのですか?--ならちゃん(会話) 2025年5月27日 (火) 16:55 (UTC)返信
- 何故、英語版と合わせる必要があるのでしょうか。--ふらっと葛ノ葉裏(会話) 2025年5月27日 (火) 16:59 (UTC)返信
- 英語版だけでなく、韓国語・中国語のカテゴリーも「VOCALOID」のままですが、他言語版の利用者が翻訳で分かり安く、記事を確認できるからです。--ならちゃん(会話) 2025年5月27日 (火) 17:06 (UTC)返信
- ご回答頂きありがとうございます。
- 多言語版利用者への配慮というだけでしたら、ならちゃん様がご確認された「文A」の箇所から閲覧できるため、問題に思いません。
- また、ボカロ文化の発生が殆ど日本であることもあり、日本語版と比べて多言語版の記事数は比較的乏しいように思います(中国語版でも下位カテゴリが作成されていても少ないです)。更に、「Category:VOCALOID」自体は多言語版にも存在している一方、ボーカルシンセサイザーとして同列に扱える「Category:CeVIO」・「Category:Synthesizer V」は作成(連携?)されていないようです。記事数の乏しさと他のボーカルシンセサイザー向けのカテゴリがない状況を踏まえて、多言語版における「Category:VOCALOID」の扱いが緩いもの、ないし、日本語版並みにボカロ関連の発達が成されていないことが想定できます。
- 対して、日本語版では、各ボーカルシンセサイザーの記事が複数作成され、厳密にはVOCALOIDでない製品を使用した楽曲も複数件存在しています。本提案は、このVOCALOIDとは言えないが便宜上はVOCALOIDとして扱っている状況を打破する必要性を感じてのものであり、多言語版の状況が参考になるとは思えません。
- また、「ボーカルシンセサイザー」→「VOCALOID」の構造は提案前に整備してありますし、本件は「Category:VOCALOIDを用いている楽曲」の改名提案です。--ふらっと葛ノ葉裏(会話) 2025年5月27日 (火) 17:37 (UTC)返信
┌────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────┘
条件付賛成(条件:カテゴリ名は不適切) 改名すること自体には賛成なのですが、カテゴリ名を「Category:ボーカルシンセサイザーを使用している楽曲」とするのは
反対 です。より単純に「Category:ボカロ曲」、あるいは「Category:歌声合成ソフトを用いた楽曲」のようにすべきです。
- まず、現在の「VOCALOID」という表記は固有名詞であり、不適切であるというのはもっともだと思います。ただし、楽曲の総称/ジャンルとして「ボカロ曲」と表記するのは一般的であり[1][2]、個人的な意見としてはこれでも問題ないのではないかと思います。「『ボカロ』『ボーカロイド』という言葉はあくまでVOCALOIDを指し、総称として用いるべきでない」という立場もあると思うので、そのあたりはほかの方の意見も伺いたいところです。
- 現在記事名にもなっているのですが、そもそも「ボーカルシンセサイザー」という表現は、いわゆる「ボーカロイド」の総称としては一般的でないと思います。Synthesizer Vの説明に用いられている語であり[3]、ほかのソフトウェアに用いられていたり[4]、学術的に用いられている例もあるにはあるのですが[5]、これを歌声合成ソフトの総称として用いるのはきわめて独自研究的です。意味を考えると同義ではあるのですが、総称として用いられるのはむしろ「歌声合成ソフト」[6][7][8](あるいはより"正式"に「歌声合成ソフトウェア」[9][10])でしょう。こちらはVOCALOID[11][12][13]、Synthesizer V[14][15]、VoiSona[16][17]、UTAU[18][19]、NEUTRINO[20][21]それぞれに言及する際にも用いられています。本議題からは逸れるのですが、「ボーカルシンセサイザー」の記事名も改名すべきだと思います(ソフトをソフトウェアにすべきなのか[22]、歌声合成システム[23][24]と呼ぶべきなのかのような問題はありますが)。
- 後半部をどう表現するかは正直こだわりはないのですが、「~を使用している楽曲」は正直無駄に長いなという印象です。「『Category:楽器別の楽曲』内の他のカテゴリとの統一」とのことですが、「12弦ギターを使用している楽曲」「Category:メロトロンを使用している楽曲」以外は既にご指摘の通り「~のための楽曲」となっており、「~を使用している楽曲」にする積極的な理由にはなりません。「Category:ピアノ曲」があるように、より単純な表現ができるのならそのほうが望ましいと考えます。
これらを踏まえ、個人的には「Category:ボカロ曲」とするのが通りが良いと思います。「ボカロ」を回避すべきという意見があれば、次点として「Category:歌声合成ソフトを用いた楽曲」を推します。--Kingfiser(会話) 2025年5月28日 (水) 09:18 (UTC)返信
- ご投票頂きありがとうございます。
- 「ボーカルシンセサイザー」という語の使用につきましては、私自身も一般的でないものとして認識はしており、記事として存在しているために採用しておりました。しかし、ご指定の通り、「歌声合成ソフト」の方が使用例が多いようですので、改名案として語を置換するならば「Category:歌声合成ソフトを使用している楽曲」も採用させて頂きたいと思います。
- 他のご指摘含めて、自分なりにも調べてみたいと思い、改めてご返信させて頂きたく思いますので、少々お時間頂けましたら幸いです。--ふらっと葛ノ葉裏(会話) 2025年5月28日 (水) 09:30 (UTC)返信
- 本提案で「ボーカルシンセサイザー」の語を使用しつつも、ソフトウェア製品として技術的にボーカルシンセサイザーと歌声合成ソフトなどとの差異までは触れられなかったので、「ボーカルシンセサイザー」の改名提案を出して頂きありがとうございます。
- 改めて、本提案につきましてもご返信させて頂きます。
- 「ボカロ曲」案
- 「ボカロ曲」自体がより一般的だとは私も思うところですが、ご指摘の通り、「『ボカロ』『ボーカロイド』という言葉はあくまでVOCALOIDを指し、総称として用いるべきでない」論に値する発言に感じるものはSNS上で見掛けることもあります(ちょっとした一言に対して「○○はボカロじゃない」など…)。「ボカロ曲」という名前のために該当記事の使用楽器が「VOCALOID」であるかどうかの話になりそうなのも運用上避けた方が無難ではないかとも思い、他の方のご意見は私も窺いたい次第です(下記の「ボカロP」案を追記した後にも同様の理由で取り消そうか悩ましく思っておりました)。
- 後半部分
- 正直なところ、私もあまり拘りはなく、無駄に長いとも思いつつ先例に合わせておこうと思っての論でしたので、「~の楽曲」でも問題なく思います。
- 「ボカロ」という語の懸念点を鑑みて、一旦は「歌声合成ソフトウェアの楽曲」を推し、「歌声合成ソフトウェア」=「ボーカルシンセサイザー」改名後に合わせるものとさせて頂きます。--ふらっと葛ノ葉裏(会話) 2025年5月29日 (木) 06:49 (UTC)返信
対処 上記、Kingfiser様のご提案の次点とはなりますが、記事改名に合わせた「Category:歌声合成ソフトウェアの楽曲」として改名致しました。
- 改名後に生じたリダイレクトはカテゴリ6として依頼し、削除されたことを確認済みとなります。
- (また、後出しのようで申し訳ございませんが、美空ひばりAIの「あれから」、下位カテゴリ「初音ミク~」の「イーハトーヴ交響曲」・「ドクター・コッペリウス」といった「ボカロ曲」に括るには違和感があったり、人によって解釈の異なりそうな記事もふくまれることを鑑みて次点の改名案を取らせて頂きました)--ふらっと葛ノ葉裏(会話) 2025年6月12日 (木) 15:19 (UTC)返信
- 以上の話題は過去のものです。編集しないでください。今後の応答は新しいセクションで行なってください。