プロジェクト:対戦型格闘ゲーム/キャラクター
対戦型格闘ゲームのキャラクター記事の統一フォーマットを以下に示します。百科事典として品質を高めるため、このフォーマットに沿って作成することが推奨されます。 (キャラクター名) プロフィール
キャラクター名 (Character-name) は、(メーカー)の対戦型格闘ゲーム『(代表タイトルまたはシリーズ名)』に登場する架空の人物。 --定義。キャラクター名は強調し、振り仮名または英字表記を後に続ける。括弧内に日本語の文字が含まれるなら全角括弧で、括弧内が全て英字なら半角括弧と前後に空白。プロフィールが細かく設定され公表されているなら、{{対戦型格闘ゲームキャラクター}}を定義の前に貼る。 概要『(代表タイトルまたはシリーズ名)』の第1作、『(タイトル)』にプレイヤーキャラクターとして登場する。 --作中の位置づけなどの簡単な解説をここに。省いてもよいし、短ければ節を作らず冒頭定義に続く段落としてもよい。 キャラクターの設定--キャラクターの外見、性格、ストーリー上の位置づけなど。必要に応じて小見出しを作成してよい。 ゲーム上の特徴--プレイヤーキャラクターとしての性質、プレイヤー視点での解説。 技の解説--通常技・特殊技・通常投げの列挙は行わない。特筆すべきものであれば「ゲーム上の特徴」の節に解説の一部として記述する。 必殺技
スーパーコンボ(超必殺技、スーパーアーツなど各ゲームにおける呼ばれ方で節を作る) 他のメディアでの(キャラクター名)--漫画など二次作品で描かれる機会が多い場合、このような節を作って特記する。二次作品での設定を「キャラクターの設定」の節にあまり書かないようにする。 登場作品--登場するゲームを列挙する。 声優--多数の声優が演じている場合、節に分けて箇条書きする。特段の事情があれば文章で説明してもよい(例: ユリ・サカザキ#声優)。一人しかいなければ節は作らず、冒頭文か概要の節に「担当声優は誰それ。」などのように追記する。 その他--雑多なトピックをここに。トリビアの羅列にならないよう注意。 脚注--Wikipedia:脚注を参照。出典を示すためでない、補足説明の脚注は多用すると読みづらくなるので注意する。 関連項目--関連の特に深いキャラクターなど。 参考文献--Wikipedia:出典を明記するのスタイルを参考に。 外部リンク--公式サイトのプロフィールページなどがあれば。Wikipedia:外部リンクを参考にする。 --必要に応じて{{ストリートファイターの登場人物}}などのテンプレートを貼付。 |
Portal di Ensiklopedia Dunia