プロジェクト:数学/函数と関数残念なことに、ウィキペディアではしばしば「函数」と「関数」を互いに書き換える編集合戦が発生しています。そのような争いをなるべく抑えることが、このページの目的です。複数の立場があることを御理解頂き、表記を変えることには慎重になってください。 解説「函数」が主に用いられていたのは、それほど古い話ではありません。解析学のバイブルともいわれる高木貞治の『解析概論』では「函数」表記です。この本は、1938年に初版が出版され、著者の逝去した翌年の1961年に現行第3版が出版されました。その序文によれば、著者の指示により数学用語を現行のものに改めた、とあります。それでもなお「函数」表記であり、当時は「函数」が主に用いられたと考えられます。 一方、1958年、当時の文部省の指導により、学術用語の統一をはかるため、学術用語集が編纂されました。なるべく当用漢字内におさめるように、との指導の下、例えば「収斂」は「収束」に、「抛物線」は「放物線」に言い換えが進められました。しかし、「函数」を「関数」に言い換えることは、当時の数学者にはあまり受け入れられなかったようです。その結果、学術用語集数学編では「関数」と「函数」が併記され、数学編主査の彌永昌吉は、序文で「函数が用いられることを強く望む」と述べています。他方、例えば物理学編では「関数」のみ記されており、中等教育では「関数」で教えるようになった[1]ため、「関数」表記は徐々に世の中に浸透しました。しかし、以上の経緯から、「函数」表記を好む者も少なくはありません。 誤解なさらないで頂きたいのですが、現実の数学界では、それほど深刻な論争にはなっていません。多数の数学者が編集者に名を連ねる『岩波数学辞典第4版』では「関数」表記です。一方、個々の数学者が「函数」表記を用いるのも自由な雰囲気であり、学部向けのテキストや日本数学会の公式文書などで「函数」表記が用いられていることがあります。 過去の論争「函数」よりも「関数」が好みであったり、表記を統一したいという考えにより、「関数」に統一しようとの意見があります。そのような人たちの主な意見とそれに対する反論を以下に列挙します。
現行方針以上に挙げた、「関数」を支持する理由はどれも決定的なものではなく、「関数」でなければならない強い理由はありません。しかしながら、「関数」の方がより広く使用される傾向にあり、初学者や他分野の専門家には「関数」の方がより分かりやすいとは言えるかも知れません。反面、好んで使用する者も少なくない「函数」を禁止する必要もないでしょう。そこで、当面は以下の方針を採ることにしましょう。
人的リソースの問題により、ルールが正確に適用されるかどうかは保証されませんが、この方針により編集合戦が抑制され、長期的にはコミュニティの意見が反映されることになるでしょう。なお、表記を変更する項目は、自分が内容をよく理解しているものに限ってください。内容がよく分からない項目について表記を変更しようとするのは、おせっかいというものです。 リンク脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia