プロ野球スピリッツ2
『プロ野球スピリッツ2』(プロやきゅうスピリッツ2)は、2005年4月7日にコナミ(現、コナミデジタルエンタテインメント)から発売された、PlayStation 2向けのリアルタイプ野球ゲーム。略称は『プロスピ2』。 概要2005年のプロ野球再編により半世紀(50年)ぶりの新設球団として誕生した東北楽天ゴールデンイーグルスをプロ野球ゲームの類でもいち早く収録した。また、史上最年少でドラフト指名された辻本賢人を収録したゲームでもある[1]。 本作の特徴として、プロ野球ゲームとしては初めての「選手プレイモード」(後述)を収録している。一試合の打撃・守備・走塁(野手)、投球(投手。打撃・走塁・守備も可)が楽しめる。 グラフィックも、選手の黒目が動く等よりいっそう強化。約450種類もの固有モーションを収録している。 三浦大輔や藤川球児など特徴的な2段モーションを見る事が出来る最新かつ最後のプロ野球ゲームでもある。 不都合・製作上の間違い
実況・解説実況
解説試合では、上記の4解説者の中から2名選ぶ(打撃解説・投球解説各1名ずつ)ことができる。好きな組み合わせか、ランダムから選ぶことになる。また、ドルビー・プロロジックIIに対応。5.1chスピーカーでのサラウンド音声を実現している。 各モードペナントモード最長3年間のペナントリーグの戦いを楽しむことができる。 シーズンオフのドラフト会議・キャンプやトレードなど、ペナント内でのチーム編成も可能。また、1年目のドラフトでは2005年ドラフトをもう一度やり直せる「ifドラフト」を行うことも出来る(2年目からのドラフトは架空選手を使用している)。 ペナント中は選手の2004年ペナントリーグ終了時の通算成績にゲーム内の成績が加算されていき、選手の記録達成(2000本安打など)イベントが起きることがある。さらに野手にも「疲労度」が登場。より現実的なチーム運用が可能となった。 真剣ペナントアレンジチーム(後述)の参加、日程早送り、また予め覚醒させた選手の参加不可。己の力のみで全試合を戦い抜くのが「真剣ペナント」モード。シーズン中にはさまざまなミッションが課せられ、それをクリアすることで「監督カリスマ値」が上昇。「カリスマ値」を用いて、「監督コマンド」で采配を振ることができる。また、若手などをうまく起用することで「覚醒ミッション」が発生。クリアすると選手が覚醒するといったイベントもある。 レギュラーペナント前述「真剣ペナント」より自由度の高いペナントモード。日程早送りなどで、試合をせずにフロントに入ったようなチーム編成シミュレーションも可。アレンジチームも使用可能。「覚醒ミッション」が起きない代わりに、VP(後述)を使って覚醒させた選手の登場は可能となっている。「監督」としてのシミュレーション性は低いが、自由度が高いので多角的な楽しみ方が可能であるといえる。 対戦モード好きなチーム・球場の組み合わせで1試合を行うモード。 選手プレイモードある種このゲームの「売り」になっているモード。好きなチームの好きな選手一人を操作し、1試合を行う。試合では選手の行動すべてを操作。野手なら打撃はもちろん、走塁・守備、投手は投球、捕手は投手のリードを行う。 ポジションによって見える視点が違うため、球場のさまざまな部分を見ることが出来る。また、投手・捕手以外の守備では、味方投手の投球を部分カットすることが可能。よりスピーディーに試合を楽しむことが出来る。 スピリッツモードこのモードでは選手作成ができる。カードを使い、手軽に短時間で選手を作成する。 VPショップ試合に勝ったりして手に入るVP(Victory Points)を使い(負けても少量は手に入る)、覚醒選手・オリジナル球場・飛ぶ/飛ばないボールなどを購入することが出来る。ここで手に入れた覚醒選手は「対戦モード」「レギュラーペナントモード」「ホームラン競争モード(後述)」で使用できる。 アレンジモードチームの選手編成、背番号の編集等、オリジナルのチームを構成することが出来る。チーム編成だけではなく、COM操作時のチームの作戦傾向も設定可。 ホームラン競争モード文字通り、ホームラン競争を行う。好きな球場・選手で行うことが出来、球場が広いほど1本塁打毎のポイントが高く、選手の長打力が低いほど1本塁打毎のポイントが高い。このモードでもVPを獲得することができる。 その他のモードユーティリティーモードオリジナル選手やチームをプレイステーション2用メモリーカードを通じて交換・コピーができる。『実況パワフルプロ野球11』・『同・超決定版』のオリジナル選手のコピーも可能。 トレーニングモード投球・打撃・守備の練習ができる。なお、覚醒選手はここにも登場する。 VPの使い道
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia