ホーキング、宇宙を語る
『ホーキング、宇宙を語る : ビッグバンからブラックホールまで』(ホーキング うちゅうをかたる ビッグバンからブラックホールまで、原題:A Brief History of Time)は、英国の物理学者スティーブン・ホーキングが1988年に発表した通俗科学の書籍である[1]。ベストセラーとなり、20年間で1,000万部以上の売り上げを記録した[2]。また、ロンドンの『サンデー・タイムズ』紙では4年以上もベストセラーリストに選ばれ続け、2001年までに35言語に翻訳された[3]。 内容ホーキングは専門家ではない読者に向けて、ビッグバン、ブラックホール、光円錐を含めた宇宙論の一分野を説明しようと試みている。彼の主な目的はその分野の概観を伝えることであるが、ある種の込み入った数学を言葉で説明することもまた試みている。 1996年度に出版された版とその後続の版において、タイムトラベルとワームホールについて論じ、時間の始まりにおいては量子特異点無しに宇宙が存在し得るとの可能性を探究している。 構想1983年初頭にホーキングはケンブリッジ大学出版局で天文学に関する書籍の担当であったサイモン・ミットンと初めて会い、一般向けの宇宙論の本を書く構想を示した。 ミットンはその草稿を読ませてもらったが、そこに書いてある全ての方程式について難解すぎるのではと疑義を差し挟んだ。それらの方程式を掲載してしまうと、ホーキングが待ち望んでいた空港の本屋での購入者に購入を思いとどまらせてしまうのではとも考え、少々困難を伴ったが、彼はホーキングに方程式はひとつだけ残して他の方程式をすべて除去するよう説得した[4]。ホーキングはこの本の謝辞で、本に方程式をひとつ書くごとに読者数が半減するだろうとの趣旨の忠告を受けたため、この本にはひとつの方程式:E = mc2しかない、と述べている。その代わり、探究対象の概念の詳細を述べるために、この本ではたくさんの複雑なモデル、図、挿絵などが用いられている。 様々な版
映画エロール・モリスはホーキングのドキュメンタリー映画 A Brief History of Time を監督した。タイトルは同一であるが、この映画はホーキングの伝記であり、この書籍の映画版ということではない。 オペラニューヨークのメトロポリタンオペラはホーキングの書籍に基づき、2015,6年に初公演となるオペラを委託した。これはオスバルド・ゴリホフ によって作曲される予定で、アルベルト・マングェルによる台本・ロベール・ルパージュによる制作である[6]。 脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia