マウスピース (金管楽器)![]() ![]() 金管楽器におけるマウスピース(英: mouthpiece)は、金管楽器のパーツのうち、奏者の唇と接して音を発生させる部分のこと。 リム (rim) で囲まれた円形の開口部を持ち、カップ (cup) と呼ばれる半球形もしくは円錐形の空洞を介して、先端の窄まった開口部(スロート)が、バックボア (backbone) と呼ばれる先細りの円筒形の管へと続き、本体のテーパー(リードパイプ)と呼ばれる開口部を通じて楽器本体と接続される。 概要唇を軽く合わせて閉じた状態で息を吹き出した時に上下の唇の隙間で振動が起きるが、すべての金管楽器は、音を奏者の唇の振動(アンブシュア)によって気柱、つまり楽器内部の空気を振動させることで生じさせる。その振動をラッパ管部に伝達する受け口をマウスピースと呼ぶ。具体的には、唇をマウスピースに密着させ、息を吹き込む際に唇で振動音を発生させること(いわゆる「バズィング」)で実現する。ほとんどの楽器のマウスピースは楽器本体から取り外すことができる。これは、楽器をケースに収納しやすくするため、同じ楽器でも音質を使い分けられるようにするためといった目的があり、演奏者のアンブシュアを練習するためにマウスピースのみでの「演奏」が行われる場合がある。練習以外の目的でマウスピースだけを使って演奏されることは殆どなく、それが楽曲の中で行われれば特殊奏法に位置づけられる。 音響学的には、唇の開閉による方形波状の音圧変化を、カップのコンプライアンスとスロートの音響抵抗でフィルタリングする装置として機能している。 マウスピースの形状の違いは同じ楽器を用いた時の音質の違いにつながり、演奏者のアンブシュアに合わせたり、ある特定の音色を出すため、あるいは演奏スタイル(曲のジャンルや吹き方など)に最適化するために選択される。楽器の特性に応じてマウスピースの形状も異なり、例えば、トランペットやトロンボーンのマウスピースが通常半球形であるのに対し、ホルン(フレンチホルン)のマウスピースは円錐形である。低音楽器では、響きを最大にするために、マウスピースも大きくなる。取り付ける楽器によって大きさや各部の比率など細部が異なるが、お椀型のカップの底に管を取り付けたような基本の構造は変わらない。また、カップの深さや全体の重さなど各要素の違いは、音色や吹奏感に影響があるが、奏者自身に依存する点も多い。 金管楽器本体側のマウスピースを接続する部位はマウスパイプと呼ばれる[1]。 部位の名称![]()
形状![]()
マウスピースは楽器の響きに大きな影響を与える。影響を与える主な要素としては、カップの形状、バックボアの形状、リムの内径がある。奏者は自分の演奏スタイルに合ったマウスピースを選ぶことが多く、一般的に高音域を重視する奏者はリムの内径が小さいマウスピースを好み、低音域を重視する奏者はリムの内径が大きいマウスピースを好む。カップの深さも金管楽器の音色に大きく影響し、浅いカップは音を "明るく"、つまり上の倍音がより強調され、深いカップは音を "暗く"、つまり下の倍音が強調される。しかし、これらの効果の現れ方は奏者によって異なり、個人的な要因であることも少なくない。 楽器本体から振動を奏者の唇に伝える(フィードバックする)役割もあり、材質の比重や厚み、重量の違いが吹奏感に影響する。
素材マウスピースの素材は、金属かプラスチックのいずれかに大別され、コストや特性、機能に違いがある。金属製のマウスピースは、他の金属でめっきが施されることがある。 材質には真鍮が用いられることが多いが、ステンレス、チタンなどその他の金属で製作されることもあり、金属アレルギー対策などの理由で硬質の木材や、プラスチックなど、様々な材質のものが開発されている[2]。金属製のものは通常、表面にメッキが施され、この多くは銀あるいは金である。 真鍮金管楽器のマウスピースの多くは、本体と同じく真鍮(ブラス)で作られる。真鍮に用いられる銅には過剰摂取した際に毒性があるため、金や銀のめっきが施されていることが多い[4]。 シルバープレートシルバープレート(銀めっき)はゴールドプレートに比べてコストパフォーマンスに優れ、音質も安定しているため、金管楽器のマウスピースに一般的に用いられる。銀の有する殺菌効果もある。ゴールドプレートよりもクリアで落ち着いた音色を提供し、明瞭さと遠達性を必要とする演奏スタイルに適していると考える人もいる。変色しやすいため、より多くのメンテナンスが必要となる。変色した場合はポリッシュなどで磨くと輝きを取り戻すことができる。 ゴールドプレートゴールドプレート(金めっき)はシルバープレートに比べて高価であるが、シルバープレートの持つアレルギー性がなく、変色しないため定期的な洗浄さえすればメンテナンス性に優れているとも言える。ただし、高価なため一般的にはめっきの皮膜が薄く、摩耗により劣化しやすいとも言える。 プラスチックプラスチック製のマウスピースは主にポリカーボネートで製作され、さまざまな色で作られる。落としても変形しにくく、金属製のマウスピースよりも安価であることから、単体でバズィングの練習用に利用される機会が多い[5]。また、熱伝導率が低く音程が安定しやすいため、屋外で演奏する際によく使用される他、金属アレルギーを持つ者にも適している[6]。 その他近年では新たな材質として、ステンレス鋼[7]、チタンあるいは木材[8]が用いられることがある。真鍮製と比べてメッキが不要で身体的に安全であるというメリットがある[9]。 大きさマウスピースのメーカーはそれぞれ異なるラベル体系を採用している。一般に数字の大小がマウスピースの大小を表すが、数字が大きいほどマウスピースのサイズが大きいとは限らない。アルファベットの符号も同様で、メーカーによって意味が異なる。業界標準として広く認められているものはない。 関連項目出典
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia