マトリョーシカ人形![]() ![]() マトリョーシカ人形(マトリョーシカにんぎょう、ロシア語: матрёшкаマトリョーシュカ)は、ロシアの民衆風木工品[1]である入れ子構造の人形である。単に「マトリョーシカ」ともいう。 概要![]() 胴体の部分で上下に分割でき、その中には一回り小さい人形が入っている。これが何回か繰り返され、人形の中からまた人形が出てくる入れ子構造になっている。入れ子にするため腕は無く、胴体とやや細い頭部からなる筒状の構造である。5 - 6重程度の多重式である場合が多い。 マトリョーシカという名称は、ロシアの女性名からきている。それぞれの人形には民族衣装のサラファンとエプロンをまとい、頭にプラトーク(スカーフやショールの意)[1]を被った若い女性の姿が彩色されているのが本来であるが、レーニンをはじめロシア・ソ連の歴代指導者が描かれたものや、動物など人間以外のものが描かれたものなど、絵柄は各種に広まっている。日本にもマトリョーシカ人形と同じ作りで、だるまなどの入れ子人形がある。 上記の通り「マトリョーシカ」は女性名であり、入れ子という意味は無いが、その意味で多く使われている。 ルーツ1900年のパリ万国博覧会で銅メダルを受賞したのを機会に、ロシア帝国各地で色々なマトリョーシカ人形が作られるようになり、ロシアの民芸品、土産物として知られるようになった。 パリ万博以前の歴史はそう古くはないようだが、そのルーツとなるものはいくつかの説が挙げられている。
しかし、日露戦争は1904年から1905年の出来事であるため、3の説は1900年にパリ万博でマトリョーシカ人形が銅メダルを獲得している事実と明らかに矛盾する。日本ユーラシア協会では、1・2の説を採用している。 他には、
といった由来説もある。 中国のマトリョーシカ世界最大![]() ![]() ギネス世界記録で記されている「世界最大のマトリョーシカ」は、ロシアやモンゴルとの国境に近い内モンゴル自治区満洲里市に位置するマトリョーシカ・ホテルである。2017年に開業した同ホテルの内部は吹き抜け構造になっており、外装に沿って部屋が配置されている。内装は徹底的にマトリョーシカをテーマにした装飾で飾られており、近隣地には中型マトリョーシカ群が建築されている[8]。 中国マトリョーシカの里黒竜江省ハルビン市の南東に位置する尚志市一面坡鎮では、19世紀末から20世紀初頭に多くのロシア人が移住してきたことから、マトリョーシカ人形の生産が盛んで、「中国マトリョーシカの里」として知られている[9]。 脚注出典
参考文献
関連項目
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia