マドリード条約 (1750年10月5日)
マドリード条約(マドリードじょうやく、英語: Treaty of Madrid、スペイン語: Tratado de Madrid)は1750年10月5日にグレートブリテン王国とスペイン王国の間で締結された通商条約。 条約はオーストリア継承戦争を終結させた1748年のアーヘンの和約の後に締結され、スペインが長年にわたって憂慮していたアシエントの問題を解決した。 背景![]() 1713年のユトレヒト条約により、イギリスは30年間のアシエントを得た。この契約によりイギリスは毎年スペイン植民地に貨物500トンと人数制限なしの奴隷を輸出することが許可された。イギリスの貿易業者や密輸業者が伝統的に閉ざされたスペイン領アメリカの市場に進出できるようになったが、イギリスとスペインは度々戦っており、アシエントが有効だった期間では四国同盟戦争(1718年 - 1720年)、ポルトベロ封鎖(1726年)、英西戦争(1727年 - 1729年)、ジェンキンスの耳の戦争(1739年 - 1742年)があり、特にジェンキンスの耳の戦争では紛争が拡大してオーストリア継承戦争と同時進行した。 オーストリア継承戦争は戦争前の原状回復で終結したが、参戦国の大半はアーヘンの和約に満足していなかった。アシエント問題は重要性が低減したこともあって条約では触れられておらず、イギリスとスペインが「適当な時間と場所」で解決することに同意したのみだった[1]。そして、1750年にイギリスが10万ポンドとスペイン領アメリカとの条件付き貿易権を得る代償としてアシエントを放棄したことで問題がようやく解決した[2]。 条約の内容条約は下記10か条で構成される[1]。
その後条約が締結された後、ニューカッスル公爵がスペインを同盟者にしようとしたため、英西関係が劇的に改善した。ホセ・デ・カルバハール・イ・ランカステルやリカルド・ウォールといった親英派首相が相次いで任命され、いずれも紛争の再来を回避すべくスペイン駐在イギリス大使ベンジャミン・キーンと良好な関係を保った。以降スペインは1762年に七年戦争に参戦するまで中立に留まった。 脚注参考文献
|
Portal di Ensiklopedia Dunia