マリー・ベル
マリー・ベルは、フランスの著名な舞台女優、映画女優、そして劇場支配人である。特に、ジャック・フェデー監督の『外人部隊』やジュリアン・デュヴィヴィエ監督の『舞踏会の手帖』といった映画作品を通じて日本でも知られる存在である。 生涯マリー・ベルは1900年12月23日、ボルドー南郊のベグルに本名マリー=ジャンヌ・ベロンとして生まれた。彼女の父はアイルランド人であったため、幼少期はボルドーとイギリスを行き来して過ごした。 1913年、ダンサーとして活動していた際に、女優コロンナ・ロマノに勧められ、フランス国立演劇学校(コンセルヴァトワール)を目指したと伝えられている。1921年にコンセルヴァトワールをマドレーヌ・ルノーと共に首席で卒業し、揃ってコメディ・フランセーズの準座員(pensionnaire)となる。1926年には、アルフレッド・ド・ミュッセ作『若い娘は何を夢みるか』で共演した。1928年には同劇団の正座員(sociétaire)に昇格した。 1935年からはアンバサドゥール劇場(Théâtre des Ambassadeurs)の監督を務めた。第二次世界大戦中のナチス・ドイツ占領下では、フランス・レジスタンスに参加し、国民劇場戦線(Front national du théâtre)の9人の理事の一人として活動した。この功績により、シャルル・ド・ゴール大統領からレジオンドヌール勲章を授与されている。 コメディ・フランセーズでは、1941年にラシーヌ作『フェードル』のフェードル役、1943年にはポール・クローデル作『繻子の靴』のプルエーズ役を演じた。1944年のパリ解放後には、コメディ・フランセーズの運営委員会委員となった。1945年、同劇団の改革に異議を唱えて退団したが、1948年には名誉正座員(sociétaire honoraire)として復帰し、1954年まで定期的に舞台に立った。 1962年、62歳でジムナーズ座(Théâtre du Gymnase)の支配人となり、コメディ・フランセーズ時代からの当たり役である『フェードル』を同劇場でも上演した。アンドレ・マルローは、1965年に「マリー・ベルのフェードルを観ることは、フランスの本質を知るまたとない機会である」と激賞した。 1969年にはカンヌ国際映画祭の審査員を務めた。 1953年4月2日に、コメディ・フランセーズの正座員であった俳優ジャン・シュヴリエ(1915年 - 1975年12月13日没)と結婚した。夫妻は1968年に映画『フェードル』を制作している。 マリー・ベルは1985年8月14日、パリ西郊のヌイイ=シュル=セーヌで死去した。夫ジャン・シュヴリエと共にモナコの墓地に眠っている。彼女の死後、ジムナーズ座は「ジムナーズ・マリー・ベル」劇場と改称された。生涯で約40本の映画に出演している。 舞台の記録マリー・ベルの演目は、古典から現代劇まで多岐にわたる。代表的な出演作品は以下の通りである。
出演した劇場には、コメディ・フランセーズ、制作座(La Théâtre de l'Œuvre)、アンバサドゥール劇場、マドレーヌ劇場(Théâtre de la Madeleine)、ジムナーズ座、サン=マロ演劇祭(Festival d'Art Dramatique de Saint-Malo)などがある。 日本に公開された映画以下は日本で公開された主な出演映画である。カッコ内の左側の数字は作品の公開年、右側の数字は日本での初公開年を示す。
出典いろいろなウェブ情報のほか、
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia