マルチメディアステーション
マルチメディアステーション(Multimedia Station、略称:MMS)は、コンビニエンスストアの店舗内などに設置された、双方向通信が可能な情報通信端末。形態により、マルチメディアキオスク(略称:MMK)、マルチコピー機などとも呼ばれる。 コンビニエンスストアなどがオンラインシステムを活用して、情報商材(チケット類=いわゆるプレイガイド機能、デジタルコンテンツ等)を取り扱うために、顧客自らの操作により商材を直接注文できるように設置したものである。機能の向上により様々な商材を扱えるようになっている。顧客は画面上のタッチパネルを操作して注文を行う。チケット類の購入にあたっては端末からクーポンを出力させ、レジにてクーポンおよび代金と引き替えにチケットを受け取る。 類型MMS特化型MMS機能に特化したもので、端末本体は現金を取り扱わない。主に日本と台湾のコンビニエンスストアで普及している。
マルチコピー機セブン-イレブンでは「マルチコピー機」と称し、店頭のコピー機にMMS機能を複合させている。ファミリーマートも専用端末「Famiポート」を廃止し、マルチコピー機へMMS機能を統合する方式へ移行した。 商品購入時に発行される申込券はレシートタイプではなく、A4判のコピー用紙に印刷される。 FAX組み込み型公衆ファクシミリにMMS的な機能を持たせる事例もある。ヤマト運輸の「クロネコFAX」、初期の「Famiポート」など。 MMK (マルチメディアキオスク)日本国内では「MMK」(「マルチメディアキオスク」の略)の名称で全国展開する[3]。ATM複合型とレジ端末組み込み型がある。 ATM複合型は、現金自動預け払い機 (ATM) にMMS機能を追加した複合機。ATM機能が中心で、現金取り扱い(金融機関の入出金、公共料金等収納代行)以外の機能は限定的で、形態としてはコンビニATMに類似する。 しんきんMMKレジ端末への組み込むを含む収納代行専門端末もあり、日本国内ではしんきん情報サービスとの提携による「しんきんMMK」として、信用金庫[3]・信用組合[3]、コンビニエンスストア(NewDaysほか)[3]、スーパーマーケット(イオングループほか)[3]、ドラッグストア(ツルハホールディングスほか)[3]、病院など医療機関内売店(ヤマザキYショップが多い)[3]、公共機関内売店[3]、大学など教育機関内売店などで[3]、コンビニ決済対応あるいは専用払込用紙での収納代行に対応している[3]。 取り扱い品目例端末の種類により扱わない品目も存在する。
脚注
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia