マーティン・J・ウィットマン・スクール・オブ・マネージメント (Martin J. Whitman School of Management ) は、アメリカ合衆国 ニューヨーク州 シラキュース にあるシラキュース大学 のビジネス・スクール である。1948年 に設立され、現在1,540人の大学生 、373人の大学院生 (MBA )、35人の博士 課程の生徒が所属している。インターネット を使った通信教育 (iMBAと呼ばれる)も実施されており157人の生徒が利用している。
サマープログラムでは上海 、シンガポール 、ロンドン 、南アフリカ でインターンシップ を用意しており、単位として認められている。
また、アントレプレナーシップに関しては全米で絶大な評価を受けている。2006年、プリンストンレヴュー、アントレプレナーシップマガジンは同校を全米1位に選んだ。VELOCITYと呼ばれるインディアナ大学とシラキュース大学が共催するアントレプレナー育成研究会は毎年、全米のアントレプレナー教育で評価の高い大学を会場に開かれている。Stanford、UCバークレー、など会場となる大学と共催校から選抜された学生、教員、アントレプレナーとして活躍する卒業生との交流が活発である。この参加者のネットワークは全米の枠を超え世界各地に広がっている。2006年はマンハッタンにあるシラキュース大学のサテライト校舎でこのイベントが開催され、参加者はNASDAQのクロージングベルを鳴らす栄誉が与えられた。この中にはシラキュース大とインディアナ大から各1名の日本人学生が、その栄誉を授かった。このNASDAQベルに関してはNASDAQ史上、最大人数でビジネススクールとしては初のこととしてNASDAQに記録された。その他、アントレプレナーシップ実験授業、ブートキャンプ(地域の起業を目指す人を対象としたアントレプレナー育成講座)、SOUTH SIDE プロジェクト(起業支援プロジェクト)といった実際のアントレプレナーに関わるリーダーシップを執っていることが評価を上げている理由である。
ミッションステートメント
A diverse learning community(多様な学習コミュニティ )
A thriving center for research(繁栄した研究の中心)
An exceptional place to learn and grow(学習と成長に最適な場所)
沿革
ミーティングルーム
アトリウム
(以下はMBA について記述)
受講方式
「Traditional 2-year program」 8月に入学し翌々年5月に卒業する最も一般的な受講方式。秋学期 と春学期 に分かれており、1年目は必修科目 、2年目は選択科目 を取る事が多い。
「iMBA」 インターネット を使った通信教育 プログラム 。「Independent MBA」の略。パソコンが普及する大分前の1977年からeラーニングコースとして開設されており、アメリカで最も古い通信教育プログラムのひとつ。但し通信教育といっても年3回はキャンパスで授業を受ける必要がある。「Traditional 2-year program」を受講していたが途中でインターンシップが入り、残りの単位を「iMBA」で取る学生も多い。
「Accelerated MBA」 4年以上の職歴があり大学で優秀なGPAを収め、GMAT が650点以上の者のみ受講可能な方式。11ヶ月で36単位取得する事で学位を取得。
「Dual Degree」 MBA の他にシラキュース大学 内の他学部を並行して勉強する方法。組み合わせにより名称がつけられている。(法科大学院との組み合わせ:MBA/JD、ニューハウスもしくはSUNY 環境科学部との組み合わせ:MBA/MS、マックスウェル行政大学院 との組み合わせ:MBA/MPAなど)
「MS(Master of Science)」 MBA とは別物だが「会計」や「メディア・マネージメント」専門コースが用意されている
MBAランキング
ビジネスウィーク 誌MBA ランキング:全米54位(Also Considered)
ビジネスウィーク誌 大学の経営学部ランキング:全米42位
USニューズ 誌MBAランキング:全米65位
ゴーマン・レポート誌MBA ランキング:全米46位
サプライチェーン・マネジメント :全米10位にランキング
アントレプレナーシップ:2005年全米モデルプログラムに選ばれる。2006年「Entrepreneur Magazine」誌で全米800校の中から大学院部門第1位、学部部門第2位にランキング。NASDAQのアントレプレナーセンターに選ばれる。「フォーブス 」誌において全米7位にランキング。
フルタイムのMBAのプロフィール(2008年入学者)
新入生数 27名
GMAT 平均 619点
大学 時代のGPA 平均 3.30
平均年齢 26歳
平均勤続年数 3年
専攻(Concentrations)
Accounting(会計 )
Finance(ファイナンス )
Entrepreneurship, Innovation, and Global leadership(アントレプレナーシップ)
Marketing Management(マーケティング )
General Management(全般管理 )
Innovation Management(技術革新 管理 )
Management of technology(テクノロジー 管理 )
Supply Chain Management(サプライチェーン・マネジメント )
MBA必修科目
Economics for Managers (経済学 )
Data Analysis and Decision Making (統計学 )
Marketing Management (マーケティング )
Supply Chain Management (サプライチェーン)
Financial Accounting (財務会計 )
Managerial Accounting (管理会計 )
Managerial Finance (ファイナンス )
Leadership Management (リーダーシップ )
Strategy Management (経営戦略 )
Entrepreneurship Management (アントレプレナーシップ)
MBA選択科目
Cost Analysis & Control(コスト 分析 と管理 )
Financial Accounting I (財務会計 I)
Financial Accounting II(財務会計 II)
Financial Statement Analysis(財務諸表分析 )
Auditing Theory & Practice(会計監査 のセオリー と実践 )
Strategic Cost Analysis(戦略 的コスト 分析 )
Advanced Financial Accounting(上級財務 会計 )
Venture Capital(ベンチャーキャピタル )
Distress Investing
Financial Controls in Business(ビジネス における財務 管理 )
Investment Analysis(投資 分析 )
Law of Global Business(グローバル ビジネス における法律 )
Law of Commercial Transcation(商法 )
Strategic Sourcing(戦略的業務配分)
EEE & Corporate Venture(社内ベンチャー )
Marketing Research(マーケティング リサーチ )
MIS Database(データベース )
Microeconomics of Competition(競争 のミクロ経済 )
Principles of Taxation(税 の原理 )
Dilemmas & Debates
Options & Futures(オプション と先物取引 )
Africa Business Environment(アフリカ のビジネス 環境 )
Marketing Communication(マーケティング ・コミュニケーション )
Managing Product(製品 管理 )
Linear Statistical Models I: Regression
Innovation & Tech Mgmt(革新 と技術 管理 )
Principles of Management Science(マネージメント の原理)
Activity Based Costing
Advanced Auditing(上級会計監査 )
Taxes & Business Strategy(税 とビジネス 戦略 )
Financial Modeling with Excel(エクセル による財務 モデル )
Equity Valuation(資産価値評価)
Doing Business in China(中国 でのビジネス )
Management & Ethics(管理 と倫理 )
Brand Management(ブランド 管理 )
Intro to IT & E-Commerce(IT と電子商取引 )
Project Management(プロジェクト 管理 )
Engineering Entrepreneurship(エンジニアリングによる起業)
EEE Consulting(コンサルティング)
Financial Planning(財務 計画 )
Internaltional Marketing Management(国際 マーケティング 管理 )
Technology Law(テクノロジーに関する法律)
Marketing Strategies for Innovation(革新 の為のマーケティング 戦略 )
Time Series Modeling & Analysis
Operations Technology(オペレーション ・テクノロジー )
Technology Resource Analysis
Intro to Supply Chain Mgmt.(サプライチェーン・マネジメント 序論)
Supply Chain Systems(サプライチェーンシステム)
この他にもシラキュース大学内の他学部であるマクスウェル・スクール(公共政策 学・国際関係)やニューハウス(ジャーナリズム )とのDual Degreeや単位 取得も可能である。
就職支援
アメリカ ではMBAは高い地位・高い給料を保証するものという意識が強いためか就職支援に積極的である。ボストン 、フロリダ 、サンディエゴ などで行われる就職フォーラムへの飛行機代・宿泊代を学校が負担してくれる。他にもシラキュース大学 のキャリアセンターとSOM専門のキャリアセンターがあり、充実したサポートを受けられる。
キャリアセンターではレジュメ(履歴書)、自己PR文の書き方や面接の受け方などを個別に教授する。SOMでは更にMBA卒業生に特化したサポートを受ける事ができる。
日本人MBA卒業生数
外部リンク