メアリ・ウルストンクラフト
![]() メアリ・ウルストンクラフト(英: Mary Wollstonecraft、1759年4月27日 - 1797年9月10日[1])は、イギリスの社会思想家で、作家、フェミニズムの先駆者である。主著『女性の権利の擁護』を代表として、複数の啓蒙的な著作で、男女の同権、教育の機会均等等を提唱し、女性なる存在のありようについて考察した。娘に小説『フランケンシュタイン』で有名になったメアリ・シェリー がいる。 生涯と活動誕生と家族
作家ウルストンクラフト
フェミニズム思想フランス革命に対し否定評価を与えたエドマンド・バークに対し、メアリは反論を書くが、それは多くの人を魅了した。メアリは更に多くの論説を記し、当時、「人間の権利(the Rights of Man)[註 :「男性の権利」の意味を英語では含む] 」についての多くの議論が成されていた。
随筆家ホレース・ウォルポールは彼女を、「ペティコートをはいたハイエナ」と呼ぶなど批判した。 パリ、失意と自殺の試みメアリ・ウルストンクラフトはスイス生まれでイギリスで活躍中のロマン主義の画家ヘンリー・フューズリ(Henry Fuseli; 元はドイツ語でヨーハン・ハインリヒ・フュースリー Johann Heinrich Füssli)に恋をするが、妻帯者であるフューズリへの思いを断ち切るためと、目下進行中のフランス革命の様子を観察するために、単身イギリスを去りフランスの首都パリへ渡る。
2人の間に娘が生まれ、ファニー(Fanny)と名づける。イムレーはスウェーデンとノルウェーでの事業の代理者を求め、内縁の妻であるメアリがその役割を引き受けてパリを発つ。北欧でメアリが受け取ったイムレーの手紙はひどく冷淡なものであり、イムレーに見捨てられたことを覚る。 結婚そして死
思想人間の権利メアリ・ウルストンクラフトの思想は、彼女が受け入れられ、或は友人として、また先達として彼女が交際した多くの知識人や進歩的思想家たちの影響にあったとも言える。 プライス博士との友情を通じて彼女が知り合った人々には、ジョーゼフ・プリースト、トマス・ペイン、ロマン派詩人であり、フランス革命の讃美者でもあったウィリアム・ワーズワース、サミュエル・テイラー・コールリッジ、ウィリアム・ブレーク、そして後に彼女が結婚することとなる、ウィリアム・ゴドウィン等がいた。 メアリの思想は、フランス革命を契機として表されたエドマンド・バークの文書に対する批判として形を取った。彼女は、『人間の権利の擁護』(A Vindication of the Rights of Men)を著し、機会の均等に基礎を置く社会のヴィジョンを提示した。 彼女が描いた社会では、悪弊に満ちた上層階級の特権は否定され、個人の才能こそが、成功の必須条件であるとされた。盟友トマス・ペインも、メアリに遅れること数ヶ月、同様の主張のもと著作を発表した。とはいえ、二人は、英国社会の秩序を紊乱する者として批判され、否定された。しかしメアリはこれに留まらず、かつて語られたことのない主題である、女性の権利に関する論説の執筆に全力を尽くすことを決意した。 ![]() 女性の権利→詳細は「女性の権利の擁護」を参照
こうして、1792年に『女性の権利の擁護』が完成するが、それは部分的には、『エミール 』(1762年)において、少女に対する教育は、少年のそれとは別であり、少女を従属的で従順な者へと馴致する教育が望ましいとしたジャン・ジャック・ルソーに対する反論でもあった。彼女は、『人間の権利』で論じた機会の平等が、無条件で女性に対しても適用されることを主張した。この著書で、『女性は生まれながらにして男性に劣っているわけではない、教育の欠如が両性の格差を生んでいる。男女は共に理性的存在として扱われるべき』と、男女平等を世に宣言するという先駆的な業績を残した[2]。 メアリ・ウルストンクラフトは、ユダヤ・キリスト教による文化伝統での、独立道徳主体を持たない女性、従順に夫に依存する女性の像に疑問を投げかけた。彼女は、人間における「不可譲の権利」(inalienable rights))が、当然ながら、女性に対しても与えられるべきであることを主張し、男性による、社会的・政治的な女性価値判断における二重規準を断罪した。メアリ・ウルストンクラフトはその著書で述べる。
彼女は、すべての人は、男性、女性、子供に関係せず、独立精神に対する権利を持つことを、大胆に宣言した。女性が妥当な教育を受け、男性と同等な立場で労働する社会を描写した。男女の同権、機会の均等、教育を通じての女性の地位の向上、女性なる存在の社会的存在としての価値の称揚と道徳的責任主体の確立をウルストンクラフトは主張した。当時としては、あまりにも先進的な展望であり、主張であった。 脚注
関連項目代表著作一覧
日本語研究
|
Portal di Ensiklopedia Dunia