メイテイ文字拡張(メイテイもじかくちょう、英語: Meetei Mayek Extensions)は、Unicodeの143個目のブロック。
解説
メイテイ文字のうち、11世紀~18世紀後半の間かつて用いられていたが、現在復活した際に廃字となった文字など、メイテイ文字ブロックに含まれていないものが収録されている。
このブロックの文字は、メイテイ文字の歴史的な正書法のための拡張であり、マニプール政府命令第 1/2/78-SS/E 号では指定されていない[1]。
Unicodeのバージョン6.1において初めて追加された。
収録文字
コード
|
文字
|
文字名(英語)
|
用例・説明
|
ラテン文字転写
|
独立母音記号
|
U+AAE0
|
ꫠ
|
MEETEI MAYEK LETTER E
|
母音[e]を表す。
|
e
|
U+AAE1
|
ꫡ
|
MEETEI MAYEK LETTER O
|
母音[o]を表す。
|
o
|
子音字
|
U+AAE2
|
ꫢ
|
MEETEI MAYEK LETTER CHA
|
子音[t͡ʃʰ]を表す。
|
ch
|
U+AAE3
|
ꫣ
|
MEETEI MAYEK LETTER NYA
|
子音[ɲ]を表す。
|
ñ
|
U+AAE4
|
ꫤ
|
MEETEI MAYEK LETTER TTA
|
子音[ʈ]を表す。
|
ṭ
|
U+AAE5
|
ꫥ
|
MEETEI MAYEK LETTER TTHA
|
子音[ʈʰ]を表す。
|
ṭh
|
U+AAE6
|
ꫦ
|
MEETEI MAYEK LETTER DDA
|
子音[ɖ]を表す。
|
ḍ
|
U+AAE7
|
ꫧ
|
MEETEI MAYEK LETTER DDHA
|
子音[ɖʱ]を表す。
|
ḍh
|
U+AAE8
|
ꫨ
|
MEETEI MAYEK LETTER NNA
|
子音[ɳ]を表す。
|
ṇ
|
U+AAE9
|
ꫩ
|
MEETEI MAYEK LETTER SHA
|
子音[ɕ]を表す。
|
ś
|
U+AAEA
|
ꫪ
|
MEETEI MAYEK LETTER SSA
|
子音[ʂ]を表す。
|
ṣ
|
従属母音記号
|
U+AAEB
|
ꫫ
|
MEETEI MAYEK VOWEL SIGN II
|
長母音[iː]を表す。
|
ī
|
U+AAEC
|
ꫬ
|
MEETEI MAYEK VOWEL SIGN UU
|
長母音[uː]を表す。
|
ū
|
U+AAED
|
ꫭ
|
MEETEI MAYEK VOWEL SIGN AAI
|
二重母音[ai̯]を表す。
|
aai
|
U+AAEE
|
ꫮ
|
MEETEI MAYEK VOWEL SIGN AU
|
二重母音[ɐu̯]を表す。
|
au
|
U+AAEF
|
ꫯ
|
MEETEI MAYEK VOWEL SIGN AAU
|
二重母音[au̯]を表す。
|
aau
|
約物
|
U+AAF0
|
꫰
|
MEETEI MAYEK CHEIKHAN
|
メイテイ文字における句点。欧文におけるピリオド(.)に相当する。
かつてはU+ABEB ꯫ MEETEI MAYEK CHEIKHEIとの区切りのレベルで区別があった。
|
.
|
U+AAF1
|
꫱
|
MEETEI MAYEK AHANG KHUDAM
|
メイテイ文字における疑問符。
|
?
|
記号
|
U+AAF2
|
ꫲ
|
MEETEI MAYEK ANJI
|
男性原理と女性原理の間の原始的な創造行為を表す哲学的記号であり、デーヴァナーガリーのオーム記号(U+0950 ॐ)に類似したもの[2]。
|
|
繰り返し記号
|
U+AAF3
|
ꫳ
|
MEETEI MAYEK SYLLABLE REPETITION MARK
|
直前の音節を2回繰り返して読むことを表す記号。
現在は使われない[1]。
|
|
U+AAF4
|
ꫴ
|
MEETEI MAYEK WORD REPETITION MARK
|
直前の単語を2回繰り返して読むことを表す記号。
現在は使われない[1]。
|
|
記号
|
U+AAF5
|
ꫵ
|
MEETEI MAYEK VOWEL SIGN VISARGA
|
ヴィサルガ。
音節末に[h]を伴うことを表す。
|
ḥ
|
ヴィラーマ
|
U+AAF6
|
꫶
|
MEETEI MAYEK VIRAMA
|
ヴィラーマ。殺母音記号。母音/-a/を発音せず子音のみが読まれることを表す。
1800年以前の文書で用いられていた。
同じ機能を持つU+ABED ꯭ MEETEI MAYEK APUN IYEKとは異なり、レンダー上は次の文字と繋がって特殊な合字を形成するための制御文字として機能する。
|
|
小分類
このブロックの小分類は「独立母音記号」(Independent vowel signs)、「子音字」(Consonants)、「従属母音記号」(Dependent vowel signs)、「約物」(Punctuation)、「記号」(Sign)、「繰り返し記号」(Repetition marks)、「ヴィラーマ」(Virama)の7つとなっている[1]。本ブロックでは、Unicodeのバージョン更新時の文字追加が隙間を埋める形で行われた影響で、同一の小分類に属する文字が飛び飛びの符号位置に割り当てられていることがある。
独立母音記号(Independent vowel signs)
この小分類にはメイテイ文字のうち、かつて用いられていた、頭子音のない母音の音節を表す際に用いられる独立した母音字が収録されている。
子音字(Consonants)
この小分類にはメイテイ文字のうち、かつて用いられていた子音字が収録されている。
従属母音記号(Dependent vowel signs)
この小分類にはメイテイ文字のうち、かつて用いられていた、子音字に結合する母音記号が収録されている。
約物(Punctuation)
この小分類にはメイテイ文字で用いられる句読点などの約物類が収録されている。
記号(Sign)
この小分類にはメイテイ文字のうち、さまざまな記号類が収録されている。
繰り返し記号(Repetition marks)
この小分類にはメイテイ文字のうち、直前の音節や単語を2回繰り返して読むことを表す繰り返し記号が収録されている。
これらの記号は現在使われなくなった[1]。
ヴィラーマ(Virama)
この小分類にはメイテイ文字のうち、ヴィラーマ(殺母音記号)と呼ばれる、子音字の持つ暗黙の随伴母音/-a/を読まずに子音のみを発音することを表す記号が収録されている。
文字コード
履歴
以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。
バージョン
|
コードポイント[a]
|
文字数
|
L2 ID
|
ドキュメント
|
6.1
|
U+AAE0..AAF6
|
23
|
L2/07-005
|
SEI / Michael Everson (7 August 2007), Proposal for encoding the Meitei Mayek script in the BMP (WG2 N3206R2) revision 2 (英語)
|
L2/07-256
|
L S Singh; S I Singh (3 August 2007), Views of Manipuri University on Meitei Script proposal (英語)
|
L2/07-311
|
Deborah Anderson (19 September 2007), Comments on Meitei Dandas (WG2 N3327) (英語)
|
- ^ 提案されたコードポイントと文字の名前は、最終決定と異なる場合がある。
|
出典
- ^ a b c d e "The Unicode Standard, Version 15.1 - UAAE0.pdf" (PDF). The Unicode Standard (英語). 2025年2月25日閲覧。
- ^ SEI / Michael Everson (2007年8月7日). “Proposal for encoding the Meitei Mayek script in the BMP (WG2 N3206R2) revision 2” (英語). Unicode. 2025年2月25日閲覧。
関連項目