モモちゃんとアカネちゃんの本『モモちゃんとアカネちゃんの本』(モモちゃんとアカネちゃんのほん)は、松谷みよ子による日本の児童文学作品。オリジナルは講談社から発行されている。 本記事ではシリーズ全6巻を便宜上「オリジナルシリーズ」、表題作を記述すると冗長な場合は1巻、2巻…と記す。また『ちいさいモモちゃんのえほん』など他の関連書籍についても解説する。 概要両親と幼い女の子(モモちゃん)の一家に、擬人化された食べ物や動物がさりげなくやってくるファンタジー作品で、『龍の子太郎』『オバケちゃん』『怪談レストラン』と並ぶ、松谷の代表作。 登場する家族4人は松谷の家庭がモデルで、話を作るきっかけも当時4歳の長女(モモちゃんのモデル)に「自分が赤ちゃんだった頃の話をして」とせがまれた事による。オリジナルシリーズの構成・デザインは元夫の瀬川拓男(パパのモデル)。細かいエピソードや言及の中にも、実在した小さな出来事がオマージュとされているものが多数ある。 松谷の所属していた童話執筆サークル、びわの実会代表の坪田譲治は「この作品を手放してはいけない。ずっと書きなさい」とアドバイスしてくれたという。 シリーズが続くにつれ離婚という大きな伏線を通して、「ママ」を中心とする家族の苦悩も描かれる。太平洋戦争下の惨禍を体感した世代ゆえか、反戦メッセージを感じる話も何本かある。 掲載初出は「母の友」1960年(昭和36年)10月発行号(通巻97号)(福音館書店)に載った「3つになったモモ」で、翌年の童心社の『ね、おはなしよんで』を経て、味の素株式会社の「奥さま手帖」」に『ちいちゃなモモちゃん』が1年間連載され、これを再編した単行本『ちいさいモモちゃん』が講談社から1964年(昭和39年)刊行された[1]。完結まで、単行本1〜6巻で32年という歳月をかけており、作者は「大河童話」と呼んでいる。 挿絵・図柄
登場人物モモちゃん一家
一家の同居人
一家の協力者
育児施設・学校の仲間
その他のキャラ二回以上登場したキャラのみ記述。
シリーズオリジナルシリーズ
ちいさいモモちゃん1964年初版。モモちゃんの誕生時から3歳半までを描く。野間児童文学賞受賞。瀬川拓男があとがきを書いており、その冒頭で、次巻で登場する「かげをなめられたモモちゃん」の元と思われる体験談が紹介されている。また「おねえちゃんだもん」の歌には作曲が行われ、譜面も掲載されている。
モモちゃんとプー1970年初版。モモちゃんの3歳半から一年生までを描く。松谷本人があとがきを書いており、学校にある「ちいさいモモちゃん」の本を写本した小学三年生の読者のエピソードが紹介されている。
モモちゃんとアカネちゃん1974年初版。モモちゃんの一年生から二年生までを描く。6巻あとがきによると当初は2巻で終わる予定だったが、当時まだ5歳だった次女が「モモちゃんのモデルは姉だ。なら続きが出れば、自分に父がいない理由も判る」と気づき、松谷に続編をせがんだことで、出たという。赤い鳥文学賞受賞。
ちいさいアカネちゃん1978年初版。モモちゃんの二年生からを描く。
アカネちゃんとお客さんのパパ1983年初版。モモちゃんの9歳から11歳までを描く。
アカネちゃんのなみだの海1992年初版。主にモモちゃんの13歳までを描く。最後のエピソードのみ「パパの死からかなりたった」と書かれており、挿絵の娘達たちも一段成長した姿で描かれているが、経過年月については不明[2]。野間児童文学賞、さらに伊勢は赤い鳥さし絵賞受賞。
モモちゃん絵本(初版)オリジナルシリーズと異なる絵本のシリーズで、挿絵は中谷千代子。書き下ろしとシングルカットが混在している。 NHKの『てれび絵本』で放映されたこともある。
ちいさいモモちゃん(復刻版)2003年4月に復刻された時に(復刻版)と付記された。
ちいさいモモちゃんえほん (新装版)挿絵は武田美穂。
その他
関連作品
童心社から、紙芝居、初版:1973年5月1日 『モモちゃんがあかちゃんだったとき』『はのいたいモモちゃん』『モモちゃんのおみせやさん』『ちゅうしゃにいったモモちゃん』『あめこんこん』『モモちゃんとかた目のプー』の全6巻 脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia