モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ
モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ(ドイツ語: Variationen und Fuge über ein Thema von Mozart)作品132は、マックス・レーガーが作曲した管弦楽曲、四手ピアノ曲、あるいは二台ピアノ曲(作品132a)。 概要ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトのピアノソナタ第11番(トルコ行進曲付き)の第1楽章から主題を取った変奏曲で、1914年4月から7月にかけて書かれた。初演は同年10月に行われる予定であったが第一次世界大戦の勃発のために遅くなり[1]、1915年1月8日にヴィースバーデンでレーガーの指揮によって行われた。1914年中にジムロック社から出版され、レーガーが職を辞したばかりのマイニンゲン宮廷楽団に献呈された。 レーガーは作品の性格を「気品に満ちて、俗世の苦しみから解き放たれている」[2]と述べており、作曲にあたっては当時の音楽界の「混乱」、同時代人たちの作品の「不自然さ、奇妙さ、奇抜さ」への対抗の宣言という意図があった。おびただしいレーガーの作品のなかでも明快さと高い完成度を持つ代表作とされ、初演直後からヘルマン・アーベントロートやアルトゥル・ニキシュ、フリッツ・ブッシュなどが取り上げ、現在でも演奏機会は多い。 日本でも早くから紹介され、1929年(昭和4年)に近衞秀麿の指揮する新交響楽団で初演されている。 1915年には、レーガー自身の手になる四手ピアノ版と二台ピアノ版が出版されている。 楽器編成トロンボーンを欠く小規模な編成のために書かれている。弦楽は二部ずつにさらに細かく分割され、弱音器を付けた音色と通常の音色とを対比する手法が試みられている。 楽曲構成イ長調、6/8拍子。演奏時間は30‐35分程度。
なお、2台ピアノ版では、第8変奏がModeratoの活動的かつ小規模な変奏に差し替えられている。 脚注
参考文献
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia