ヤマハ・TZM50Rヤマハ・TZM50R(ティーゼットエムごじゅうアール)は、かつてヤマハ発動機が製造・販売していたオートバイ(原動機付自転車)の車種である。 概要TZM50Rは1993年2月に発売された。YSR50/80の後継車として開発が行われた12インチスポーツモデルで、車名は日本GP250ccクラス向けワークスマシンのYZR250ではなく、市販車ベースで優勝を飾った原田哲也の車両“TZ250M”に由来する。 エンジンは先に発売されていたTZR50R(4EU)ベース(シフトドラムの回転方向の違いや、クラッチ板の枚数がTZR50R:3枚に対してTZMは4枚などの違いがある)の水冷2サイクル単気筒に変更されており、'93TZR50Rに比べ大径のキャブレターが装備され、シリンダーの掃気ポートが拡大されている。エンジンはシリンダーがTZMの専用部品であったものの、後にTZR50Rに採用されていることから、素姓の良さがうかがえる。なおエンジンの変更に伴いYSRよりフレームのねじれ剛性が50%ほど強化されている。 ホイールは同じく12インチながら、YSR50/80の鉄製プレスホイールから、TDR80/50と同様の鋳造アルミの中空スポークホイールが採用され、ブレーキも前後ディスクブレーキ(フロント2ポット、リヤ1ポット。共に片押し)が奢られた。ただしTDR80/50とは違い、リヤが軽量化のため小径ディスクローターが採用されている。 フロントサスペンションもYSRが片側のみオイルダンパーであったのが、左右共にオイルダンパーになったのも大きな変更点である。リヤサスペンションはモノクロス式である。一方、コストの関係からか、燃料タンクはYSRと同じものが採用され、トップブリッジやアッパーカウル、エアクリーナボックスなどはTZR50との共通部品である。 YECからも数々のレース用パーツが提供されており、特にレースの世界ではYECのCDIが定番になっているほど信頼性が支持されている。 1999年12月に生産終了。 車両解説
スポーツ志向に割り切って作られており、TZR50/R・YSR50/80のようなシートカウル内への収納スペースが無い。
モデル一覧
外部リンク関連項目 |
Portal di Ensiklopedia Dunia