レオポルト・ウラッハ
レオポルト・ウラッハ[1](Leopold Wlach, 1902年[2]2月17日 - 1956年5月7日)は、オーストリアのクラリネット奏者。 経歴1902年にオーストリア=ハンガリー帝国時代のウィーンで生まれた。 1917年からウィーン音楽院で学び、フランツ・バルトロミーとヴィクトル・ポラチェク(ともにウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者)に師事。1923年に優等で卒業した。 1928年からウィーン国立歌劇場及びウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の首席奏者に、1931年からウィーン音楽院の教授になる。 1931年11月7、8日のウィーン・フィルハーモニーの定期演奏会(指揮:クレメンス・クラウス:Clemens Krauss)にドビュッシー:サクソフォンと管弦楽のための狂詩曲のサクソフォン・ソロ奏者としてレオポルド・ウラッハの名前が初めて掲載された。 クラリネットのソロとして名前が初めて掲載されたのは1937年6月24日のウィーン・フィル・メンバーによるロンドン室内楽演奏会でした。 その後、1938年7月9日にモーツァルトの交響協奏曲、1938年12月10日にウェーバー:小協奏曲、1941年11月14、15日の演奏会でモーツァルト:クラリネット協奏曲に続き、何度も協奏曲、室内楽などでプログラムで登場した。 また、1944年11月3、5、6日にウール:クラリネットの為の交響協奏曲、1945年3月24日にドビュッシー:クラリネットと管弦楽のための狂詩曲、1952年2月15日にイェッテル:Clarinettissimoなどの現代曲も演奏をしていた。 1954年、ウィーン・モーツァルト協会から「金メダル」を授与されたが、同年に心臓発作を起こした。 1954年12月16日のベートーヴェン演奏会で八重奏曲のメンバーに名前が掲載されていたが、これがウィーン・フィルハーモニーのプログラムに掲載された最後の演奏会となる。ウィンナホルンのゴッドフリード・フォン・フライベルク、フルートのハンス・レズニチェック、オーボエのハンス・カメシュ、ファゴットのカール・エールベルガーらとともに、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の最盛期を支えた。 弟子にはアルフレート・ボスコフスキーやアルフレート・プリンツなどがいる。 脚注 |
Portal di Ensiklopedia Dunia