レオポルト3世 (オーストリア辺境伯)
レオポルト3世(独: Leopold III., 1073年 - 1136年11月15日[1])は、バーベンベルク家のオーストリア辺境伯(在位:1095年 - 1136年)。オーストリア辺境伯レオポルト2世の子としてメルクに生まれる[1]。事績はあまり多く知られていない人物と評される[1]一方で、貴賎、聖俗問わず声望は高かったという[1][2]。後に列聖され、レオポルト聖伯とも呼ばれる[3]。 生涯1095年より辺境伯となった。神聖ローマ皇帝ハインリヒ4世の娘でハインリヒ5世の姉アグネス(シュヴァーベン大公フリードリヒ1世の未亡人)と結婚し、バーベンベルク家の地位を高めた[4]。1122年のヴォルムス協約締結においては政教両者の仲介に当たった[2][5]。ハインリヒ5世の死によってザーリアー朝が断絶すると、次のドイツ王候補としてあげられたが、この推薦は辞退した[1]。 教会へのパトロンとしていくつかの大修道院を設立したことでも知られる[1]。クライン・マリアツェル修道院[6]、1114年設立のクロスターノイブルク修道院[7](前身は1113年[8])、そして自身の子オットーのために[9]オーストリア最初のシトー会修道院であるハイリゲンクロイツ修道院[10]を創設した。 1136年に死去。狩猟の最中に何らかの理由により死去したとされる[11]。そして自身の設立したクロスターノイブルクのクロスターノイブルク修道院に埋葬された[5]。1485年、インノケンティウス8世により列聖された[5]。1663年より、ニーダーエスターライヒ州とウィーンの守護聖人となって崇敬を集めている[12]。 ![]() 子女2度結婚しており(アグネスは2人目の妻)[12]、アグネスとの間だけでも18人の子をもうけた[5]。本人も先述のドイツ王候補辞退の理由として、子の多さによる跡目争いの勃発を危惧していたという[11]。 最初の妻アーデルハイト・フォン・ペルクとの間に1男がいる。 アグネスとの間に以下の成人した子がいる。
伝説クロスターノイブルク修道院の縁起には「ベール伝承」というものがある。これはレオポルト3世とアグネスがなくしたベールを、9年後になくしたときのままの状態で森において再発見したことに感謝しその場所に修道院を創設したというものである。もっともこの伝承は14世紀後半頃から発生した伝説である。[14] 脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia