ワーナー・ブラザース・ピクチャーズ (Warner Bros. Pictures)は、アメリカの映画製作 ・配給 スタジオであり、ワーナー・ブラザース・ディスカバリー 傘下のワーナー・ブラザース・エンターテインメント の旗艦スタジオである。カリフォルニア州 バーバンク のワーナー・ブラザース・スタジオ に本社を置く。ハリウッドの「ビッグ5 」スタジオの一つ。
1923年にハリー・ワーナー 、アルバート・ワーナー、サム・ワーナー、ジャック・L・ワーナー によって設立され、自社映画の製作に加え、ワーナー・ブラザース・ピクチャーズ・アニメーション 、ニュー・ライン・シネマ 、キャッスル・ロック・エンターテインメント 、スパイグラス・メディア・グループ (少数株主)などのワーナー・ブラザースの他のレーベルや、様々な第三者のプロデューサーが製作・公開する映画の製作業務、劇場配給、マーケティング、プロモーションを行っている。
歴史
1927年、ワーナー・ブラザース・ピクチャーズは、アメリカ系ユダヤ人のワーナー兄弟が、アル・ジョルスン主演の初の「トーキー 」映画『ジャズ・シンガー 』を発表し、映画業界に革命を起こした。残念なことに、創業メンバーのサム・ワーナーは、この映画のプレミア上映前に亡くなってしまった[ 2] 。1923年から1967年まで、ワーナー・ブラザースは、映画産業 に完全に焦点を当てていたため、「Warner Bros. Pictures, Inc. 」という社名で知られていた。会社が長年に渡って多様化していくうえで、最終的には現在の親会社名に変更されたが、ワーナー・ブラザース・ピクチャーズは映画製作部門の名前として使われ続けた。
ワーナー・ブラザース・ピクチャーズ
ロゴは1984年から2019年まで使用された。
同部門は、映画の題材を多様化し、映画公開の観客を拡大するために、2003年3月3日にワーナー・ブラザース・ピクチャーズとして法人化された[ 3] 。2008年に設立されたワーナー・ブラザース・ピクチャーズ・グループの一員となり、ジェフ・ロビノフが初代社長に就任した[ 4] 。2017年には、ニューラインの長年の幹部であるトビー・エメリッヒが社長として参加。2018年1月には会長に昇格した[ 5] [ 6] 。2018年10月23日、ワーナー・ブラザース・ピクチャーズ・グループの社長であるリン・フランクが新たな機会を求めて退社することが発表された[ 7] 。2019年6月、ワーナー・ブラザース・ピクチャーズはSFスタジオとの間で、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドで映画を配給する契約を締結した[ 8] 。
他の多くの映画配給会社と同様に、ワーナー・ブラザース・ピクチャーズは、2020年のCOVID-19パンデミック の際、劇場公開の制限により映画の公開に苦戦した。2020年に予定されていたいくつかの作品を2021年に延期した後、WBは2020年12月に、2021年の全作品を劇場で公開、『ワンダーウーマン 1984 』を同月に公開と共にストリーミングサービス「HBO Max 」で1カ月間同時に配信するという異例の方法を取ることを発表した[ 9] 。1ヵ月後には、これらの作品は劇場で公開され、その後、通常の公開スケジュールで家庭用メディアで提供されることになる。ワーナー・ブラザース・ピクチャーズは、この計画を発表前に誰にも知らすことがなかったため、ストリーミングを含むこの動きは、製作会社、監督、俳優から批判を受けた。また、ストリーミング・オプションによってギャラが下がるのではないかという懸念もあり[ 10] 、ワーナー・ブラザース・ピクチャーズは、2021年1月までに対象作品の報酬率を変更し、これらの作品のキャストやスタッフに多額のギャラを支払うことになった[ 11] 。
しかし、それも束の間、2021年3月、ワーナー・ブラザースは、スタジオがシネワールド (リーガル・シネマズ を運営)と合意したことにより、2022年に当日配信を廃止し、代わりに45日間の劇場独占公開を行うことが発表された[ 12] 。
映画ライブラリー
ワーナー・ブラザース・スタジオの第4ゲートから見た南側の給水塔
スタジオ初の実写映画は『My Four Years in Germany 』(1918年)、初のアニメーション映画は『Gay Purr-ee 』(1962年)。ワーナー・ブラザース・ピクチャーズ・アニメーション が制作したアニメーション映画は、ワーナー・ブラザース映画でも公開されている。同スタジオは、アカデミー賞の作品賞にノミネートされた25作品を公開している。『ディズレーリ 』(1929年)、『仮面の米国 』(1932年)、『四十二番街 』(1933年)、『Here Comes the Navy 』(1934年)、『真夏の夜の夢 』(1935年)、『風雲児アドヴァース』(1936年)、『ゾラの生涯 』(1937年)、『ロビンフッドの冒険 』(1938年)、『四人の姉妹』(1938年)、『黒蘭の女 』(1938年)、『愛の勝利 』(1939年)などが挙げられる。
興行収入を多く挙げた作品
ロゴは2019年から2023年まで使用された。
北米で興行収入を多く挙げた作品[ 13]
順位
作品
年
興行収入
1
ダークナイト
2008
$533,720,947
2
ダークナイト ライジング
2012
$448,139,099
3
ワンダーウーマン
2017
$412,563,408
4
ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2
2011
$381,193,157
5
THE BATMAN-ザ・バットマン-
2022
$369,345,583
6
ジョーカー
2019
$335,451,311
7
アクアマン
2018
$335,061,807
8
IT/イット “それ”が見えたら、終わり。
2017
$330,126,372
9
アメリカン・スナイパー
2014
$325,100,054
10
ハリー・ポッターと賢者の石
2001
$317,871,467
11
ホビット 思いがけない冒険 1
2012
$303,003,568
12
ハリー・ポッターと謎のプリンス
2009
$302,089,278
13
ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1
2010
$296,131,568
14
インセプション
2010
$292,576,195
15
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団
2007
$292,137,260
16
マン・オブ・スティール
2013
$291,045,518
17
ハリー・ポッターと炎のゴブレット
2005
$290,201,752
18
マトリックス リローデッド
2003
$281,553,689
19
ハングオーバー! 消えた花ムコと史上最悪の二日酔い
2009
$277,322,503
20
ゼロ・グラビティ
2013
$274,092,705
21
ハリー・ポッターと秘密の部屋
2002
$262,233,381
22
ホビット 竜に奪われた王国 1
2013
$258,241,522
23
LEGO(R)ムービー
2014
$257,784,718
24
アイ・アム・レジェンド
2007
$256,393,010
25
ホビット 決戦のゆくえ
2014
$255,119,788
全世界で興行収入を多く挙げた作品名
順位
作品
年
興行収入
1
ハリー・ポッターと死の秘宝 PART2
2011
$1,342,932,398
2
アクアマン
2018
$1,148,461,807
3
ダークナイト ライジング
2012
$1,084,939,099
4
ジョーカー
2019
$1,074,251,311
5
ホビット 思いがけない冒険 1
2012
$1,021,103,568
6
ハリー・ポッターと賢者の石
2001
$1,006,260,000
7
ダークナイト
2008
$1,004,934,033
8
ハリー・ポッターと死の秘宝 PART1
2010
$977,431,568
9
ホビット 竜に奪われた王国 1
2013
$958,366,855
10
ホビット 決戦のゆくえ 1
2014
$956,019,788
11
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団
2007
$942,018,451
12
ハリー・ポッターと謎のプリンス
2009
$934,546,568
13
ハリー・ポッターと炎のゴブレット
2005
$897,099,794
14
ハリー・ポッターと秘密の部屋
2002
$880,225,135
15
バットマン vs スーパーマン ジャスティスの誕生
2016
$873,634,919
16
インセプション
2010
$836,836,967
17
ワンダーウーマン
2017
$821,847,012
18
ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅
2016
$814,037,575
19
ハリー・ポッターとアズカバンの囚人
2004
$796,907,323
20
THE BATMAN-ザ・バットマン-
2022
$770,836,163
21
スーサイド・スクワッド
2016
$746,846,894
22
マトリックス リローデッド
2003
$742,128,461
23
ゼロ・グラビティ
2013
$723,192,705
24
IT/イット “それ”が見えたら、終わり。
2017
$701,800,748
25
インターステラー
2014
$701,502,499
日本で興行を多く挙げた作品 [ 14]
脚注
注釈
出典
^ “Company history ”. WarnerBros.com. 2015年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2014年4月9日閲覧。
^ “Warner, Movie Magnate, Dies: Sam Warner, Former Youngstown Man, Rose from Obscurity to Leader in Field”. The Youngstown Daily Vindicator . (1927年10月5日)
^ “Business Entity Detail: Warner Bros. Pictures (search on Entity Number: C2502930) ”. California Business Search . California Secretary of State. 2019年6月19日閲覧。
^ Halbfinger, David (2007年11月27日). “Warner's Production Chief to Also Oversee Distribution” . オリジナル の2019年12月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20191219155719/https://www.nytimes.com/2007/11/27/business/media/27studio.html
^ Lang, Brent (2018年1月9日). “Warner Bros. Shake-Up: Toby Emmerich Named Film Chairman, Sue Kroll Out ” (英語). Variety . 2020年2月7日閲覧。
^ “Warner Bros. Shake-Up: Toby Emmerich Named Film Chairman, Sue Kroll Out ”. Variety (2018年1月9日). 2021年8月3日閲覧。
^ “Warner Bros International Marketing President Lynne Frank To Exit ”. Deadline (2018年10月23日). 2021年8月3日閲覧。
^ “Warner Bros, SF Studios Expand Distribution Deal Across Scandinavia ”. Variety (2019年6月25日). 2021年8月3日閲覧。
^ Rubin, Rebecca (2020年12月3日). “Warner Bros. to Debut Entire 2021 Film Slate, Including ‘Dune’ and ‘Matrix 4,’ Both on HBO Max and In Theaters ”. Variety . 2020年12月3日閲覧。
^ Barnes, Brooks (2020年12月7日). “Trading Box Office for Streaming, but Stars Still Want Their Money ”. The New York Times . 2021年1月18日閲覧。
^ Shaw, Lucas (2021年1月9日). “Warner Bros. Guarantees Filmmakers a Payday for HBO Max Movies ”. Bloomberg News . 2021年1月18日閲覧。
^ “Regal Cinemas To Reopen In April; Parent Cineworld & Warner Bros Reach Multi-Year Deal To Show WB Films In U.S. & UK ”. Deadline (2021年3月23日). 2021年3月24日閲覧。 “Cineworld and Warner Bros have also hatched a multi-year agreement that will see the No. 2 global exhibitor show the studio’s 2021 theatrical and HBO Max day-and-date titles in the U.S. as of their theatrical release. Then, beginning in 2022, Warner Bros theatrical films will have a 45-day window of theatrical exclusivity at Cineworld’s Regal chain.”
^ “Box Office by Studio – Warner Bros. All Time ”. Box Office Mojo . 2017年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2017年8月15日閲覧。
^ 日本国内制作作品(『デスノート 』シリーズなど)を除く。
^ 北米のみ、日本では、東宝東和 が配給。
^ 20世紀FOX と共同配給。
^ 北米のみ。日本では、UIP 配給