一龍斎貞丈一龍斎 貞丈(いちりゅうさい ていじょう)は、講釈師の名跡。元は昇龍斎貞丈といった。五代目以降一龍斎貞丈。
5代目
五代目 一龍斎 貞丈(1906年8月13日 - 1968年7月27日)は、講談師。本名:柳下 政雄。 経歴1906年8月13日、三重県に生まれる。早稲田実業在学中に講談師に憧れる。 1925年、四代目昇龍斎貞丈に入門し、「貞一」を名乗る。 1930年4月に真打昇進。1931年12月に師匠の急逝を受け、六代目一龍斎貞山の預かり弟子になる。1932年3月、「五代目一龍斎貞丈」を襲名。なお、屋号を「昇龍斎」から「一龍斎」に変えたのは、当時落語協会の会長までつとめて勢力をふるっていた、貞山にあやかるためだという[2]。 芸歴
人物早稲田実業に学んだ、当時の講談界としては珍しいインテリ。新作の会も積極的に発表その数は百数十回を超える。 逸話1952年に乗客乗員全員が死亡となったもく星号墜落事故で漫談家の大辻司郎が死去した時、貞丈も大辻と同じく「長崎市博覧会」に出演予定のためもく星号に搭乗予定であったが、仕事があって1日遅れの出発であったため、命拾いをしたという[3]。 女性に非常にもてて、死去も、柳橋の粋筋での腹上死だという[4]。 家族弟子
系図
6代目
六代目 一龍斎貞丈(1928年9月2日 - 2003年10月1日)は講談師。元講談協会会長で、落語協会にも所属した。父は五代目一龍斎貞丈。本名:柳下 基一。出囃子は『刻太鼓』。 経歴1928年9月2日、神奈川県横浜市に五代目一龍斎貞丈の息子として生まれる。法政大学商学科卒業。 1947年4月、父である五代目一龍斎貞丈に入門。翌年12月に前座となり「四代目一龍斎貞花」を名乗る。 1951年11月に二ツ目昇進。 1957年1月、真打昇進。1969年7月、先代の一周忌に「六代目一龍斎貞丈」を襲名。 2003年10月1日、急性心不全のため東京都新宿区の病院で死去。75歳没。 芸歴
弟子
外部リンク脚注 |
Portal di Ensiklopedia Dunia