三菱・ミニカトッポミニカトッポ(MINICA Toppo)は、三菱自動車工業が製造・販売していたフルゴネット型軽トールワゴン、およびフルゴネット型軽ボンネットバン。7〜8代目ミニカのハイルーフ仕様である。通称「トッポ」(Toppo)。 なお、本車種の乗用シリーズは当時、「ワゴン」ではなく(新種の)「セダン」と呼ばれていた。 概要1989年(平成元年)に開催された第28回東京モーターショーに参考出品され、翌1990年(平成2年)の軽自動車の新規格化にあわせて販売が開始された。エンジン、駆動系、シャシ、バルクヘッド以前のボンネット(カウル、エンジンコンパートメント、フロントフェンダー、エンジンフード)は6代目ミニカと共通で、シートのヒップポイント(着座位置)はミニカそのままに、キャビン部分を背の高い形状として車内空間の拡大を図っている。 サイドビューは左右非対称となっており、後席へのアクセスのため、右ドアよりも左ドアの方が大きい事も特徴となっている。バックドアは右ヒンジの横開きで、一部グレードにはガラスハッチを用意。ボディは初代が3ドアの5ナンバーのセダンと4ナンバーのバンの2タイプ、1993年(平成5年)登場の2代目はそれに加え、6代目ミニカセダンに設定されていた「レタス」同様の右1枚、左2枚のワン・バイ・ツードアを採用したセダンの3タイプが用意され、更に標準車両よりも車高が70 mm高いスーパーハイルーフも設定された。特にスーパーハイルーフは、今日の「軽スーパーハイトワゴン」の先駆けとなった。 商用モデルは、全国軽自動車協会連合会の新車販売統計では「軽貨物車内訳-ボンネットバン」枠での集計が行われていた(ミニカバンとの合算扱い)。 初代(1990年-1993年)
・1993年9月 - ミニカのフルモデルチェンジに伴い生産終了。
2代目(1993年-1998年)
車名の由来トッポ(Toppo)は、イタリア語でネズミ(本来のスペルは、topo)の意味である。また、英語の「top」と、日本語の「ノッポ」をかけ合わせ、この車のルーフの高さに、愛嬌を込めたものでもある。 脚注関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia