三郷村 (富山県)

さんごうむら
三郷村
廃止日 1954年4月1日
廃止理由 新設合併
水橋町、三郷村上条村水橋町
現在の自治体 富山市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方北陸地方
都道府県 富山県
中新川郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
面積 10.89[1] km2.
総人口 2,943[1]
1926年大正15年)12月10日)
隣接自治体 水橋町、上条村、舟橋村立山町、富山市
三郷村役場
所在地 富山県中新川郡三郷村大字小路[2]
座標 北緯36度43分14秒 東経137度17分30秒 / 北緯36.72044度 東経137.29153度 / 36.72044; 137.29153 (三郷村)座標: 北緯36度43分14秒 東経137度17分30秒 / 北緯36.72044度 東経137.29153度 / 36.72044; 137.29153 (三郷村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

三郷村(さんごうむら)は、かつて富山県中新川郡にあった

沿革

  • 1926年大正15年)12月10日 - 中新川郡東三郷村及び西三郷村が合併して、中新川郡三郷村が発足する。
  • 1954年昭和29年)4月1日 - 中新川郡水橋町、上条村及び三郷村が合併して、中新川郡水橋町が発足する。

歴代村長

出典→[3]

  1. 正木善一郎(1926年12月10日 - 、暫定期間)
  2. 正木善一郎(1927年2月 - 、公選初代)
  3. 正木善一郎(1930年5月 - )
  4. 小又幸井(1931年4月 - 、事務管掌)
  5. 佐々木義高(1932年3月 - )
  6. 高瀬陣治(1936年6月 - 7月退職)
  7. 小又幸井(1936年11月 - 、事務管掌)
  8. 佐々木義高(1936年11月 - )
  9. 佐々木義高(1940年11月 - 、再選)
  10. 高瀬陣治(1941年1月 - )
  11. 大崎忠夫(1941年6月 - )
  12. 大崎忠夫(1945年6月 - )
  13. 大崎忠夫(1946年12月 - 、退職)
  14. 広井文作(1947年4月 - 、普通選挙第1回)
  15. 尾野峯治(1951年4月 - 、合併まで)

参考文献

  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

脚注

  1. ^ a b 『富山県大百科事典』(1976年8月1日、富山新聞社発行)943頁。
  2. ^ 角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)386頁。
  3. ^ 『水橋町郷土史 第二巻』(1966年3月30日、水橋町役場発行)320頁。

関連項目

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya