上ノ塚古墳
![]() 膳部山山麓 左に西塚古墳、中央に上ノ塚古墳、右に糠塚古墳がある。上ノ塚古墳(じょうのづかこふん)は、福井県三方上中郡若狭町脇袋にある古墳。形状は前方後円墳。上中古墳群(うち脇袋古墳群)を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。 若狭地方(福井県南西部)では最大規模の古墳で、5世紀初頭(古墳時代中期)頃の築造と推定される。 概要
福井県南西部、若狭地方中央部にある膳部山(ぜんぶやま)の西側山麓に築造された前方後円墳である。膳部山山麓は、本古墳含む7基(現存確認5基)からなる脇袋古墳群が営造された地域であるが、特に若狭地方の広域首長墓(若狭の王墓)とされる古墳3基(上ノ塚古墳・西塚古墳・中塚古墳)を含み、「王家の谷」に擬される地域になる[2]。本古墳は脇袋古墳群の中央部に位置し[3]、これまでに1992年(平成4年)に発掘調査が実施されている[4]。 墳形は前方後円形で、前方部を北方向に向ける(西塚古墳・中塚古墳と逆方向)[5]。墳丘は3段築成[5][4]。墳丘長は約100メートルを測り、脇袋古墳群ひいては若狭地方で最大規模になる[4]。墳丘外表では葺石・埴輪(円筒埴輪・朝顔形埴輪・家形埴輪)のほか、樹立した状態の木製埴輪が検出されている[4]。墳丘周囲には盾形の周濠が巡らされており、周濠外堤の内側斜面は葺石で覆われ、周濠内からは槍形木製品・板材が検出されている[4]。 築造時期は、古墳時代中期の5世紀初頭[2](または4世紀末-5世紀初頭[4])頃と推定される。若狭の首長墓としては最初の築造で、城山古墳に先行する時期に位置づけられる[1][2]。被葬者は明らかでないが、後背の「膳部山」の名にも見えるように、一帯の脇袋古墳群ひいては上中古墳群は若狭国造の膳臣(かしわでのおみ、膳氏)一族の首長墓群と考えられており、本古墳もその1つと想定される[1][2]。 古墳域は1935年(昭和10年)に国の史跡に指定されている[6]。 遺跡歴墳丘墳丘の規模は次の通り[4]。
文化財国の史跡
関連施設
脚注参考文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia