上妻村(かみつまむら)は茨城県真壁郡にかつて存在した村である。
地理
- 現在の下妻市、旧下妻市の北西部に位置する。
- 村域は台地と平地が入り組む谷戸が多い地形になっている。
- 村は鬼怒川の東岸に位置する。
歴史
村域の変遷
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、江村・黒駒村・平方村・尻手村・柴村・大木村・渋井村・半谷村・赤須村・桐ケ瀬村・前河原村・長塚村が合併し真壁郡上妻村が発足。
- 1930年(昭和5年) - 村域の一部(江の一部)が関本町に編入。
- 1939年(昭和14年) - 以下の通り交換編入。
- 村域の一部(長塚)は下妻町に編入。
- 下妻町の一部(大木新田)は上妻村に編入。
- 1952年(昭和27年) - 以下の通り交換編入。
- 大宝村の一部(大宝・福田新田の各一部)は上妻村に編入。
- 村域の一部(大木・大木新田の各一部)は大宝村に編入。
- 1954年(昭和29年)6月1日 - 結城郡総上村・豊加美村、筑波郡高道祖村とともに下妻町に編入され、消滅。同日、下妻町は市制施行し下妻市となる。
変遷表
上妻村村域の変遷表
|
1868年 以前
|
明治元年 - 明治22年
|
明治22年 4月1日
|
明治22年 - 昭和19年
|
昭和20年 - 昭和64年
|
平成元年 - 現在
|
現在
|
|
江村
|
上妻村
|
上妻村
|
上妻村
|
昭和29年6月1日 下妻町に編入
|
下妻市
|
下妻市
|
|
黒駒村
|
|
平方村
|
|
尻手村
|
|
柴村
|
|
大木村
|
|
渋井村
|
|
半谷村
|
|
赤須村
|
|
桐ケ瀬村
|
|
前河原村
|
|
長塚村
|
昭和14年 下妻町に編入
|
下妻町
|
昭和29年6月1日 市制
|
|
大宝村の一部
|
大宝村 の一部
|
大宝村 の一部
|
昭和27年 上妻村に編入
|
昭和29年6月1日 下妻町に編入
|
|
福田新田の一部
|
|
大木村
|
大木新田
|
下妻町 の一部
|
昭和14年 上妻村に編入
|
上妻村
|
|
昭和27年 大宝村に編入
|
昭和29年4月1日 下妻町に編入
|
|
大木村の一部
|
上妻村
|
上妻村
|
|
江村の一部
|
昭和5年 関本町に編入
|
昭和31年8月1日 関城町
|
平成17年3月28日 筑西市
|
筑西市
|
大字
- 江(え)
- 黒駒(くろこま)
- 平方(ひらかた)
- 尻手(しって)
- 柴(しば)
- 大木(おおき)
- 渋井(しぶい)
- 半谷(はんや)
- 赤須(あかす)
- 桐ケ瀬(きりがせ)
- 前河原(まえがわら)
- 大木新田(おおきしんでん)
人口・世帯
人口
総数 [単位: 人]
世帯
総数 [単位: 世帯]
1920年(大正 9年) |    845 |
1935年(昭和10年) | 1,010 |
1950年(昭和25年) | 1,020 |
参考文献
関連項目