上田整上田 整(うえだ せい、1958年[1] - )は、静岡県出身の日本の機械工学者・システム工学者。大阪工業大学工学部機械工学科教授、工学博士(東北大学)。日本機械学会材料力学第91期運営委員会委員・ACMFMS2014組織委員長[2][3]。 専門は、機械システム工学(特に弾性数理解析・熱衝撃解析)・計算力学(特にCAE・マルチスケール・有限要素法)、材料力学(特に弾性力学・破壊力学)[4]。 経歴1981年東北大学工学部機械工学第二学科卒業。1983年同大学大学院工学研究科機械工学専攻博士前期課程修了、三菱電機に入社。その後、静岡大学講師、東北大学工学部助教授などを経て、1994年同大学大学院工学研究科にて工学博士(東北大学)[5]。1999年より大阪工業大学工学部機械工学科教授。 主な所属学会は、日本機械学会、日本材料学会など。 主な著書は「強さの不思議 - ものづくりで遊ぶ材料力学」(分担執筆、技報堂出版2005、学術書)、「機械工学入門シリーズ 第2巻 材料の力学」(共著、朝倉書店 2001、学術書)、「実験 材料科学 ニューマテリアル開発への基礎」(分担執筆、内田老鶴圃1997、学術書)など。 主な受賞は、第36回原田研究奨励賞。 主な研究
2022年11月、スタンフォード大学とエルゼビアによる世界で最も影響力のあるトップ2%の科学者を特定する包括的なリスト「標準化された引用指標に基づく科学者データベース(Updated science-wide author databases of standardized citation indicators)」[6]が更新発表され、Career-long区分で、日本の大学研究者の1人として選出されている[7]。 機械工学の国際交流啓蒙活動として、ACMFMS2014(The fourth Asian Conference on Mechanics of Functional Materials and Structures)においてエネルギー・リサイクル分野での海外研究者(インド工科大学より)招聘も行った[8]。 脚注
|
Portal di Ensiklopedia Dunia