世永玲生世永 玲生(よなが れお)は、日本のメディアアーティスト、ゲームデザイナー。神奈川県横浜市出身。iPhone/Web/コンシューマーのゲーム原案を中心に、シナリオ、キャラメイキング、ディレクション、サウンドA&R、スマートフォン評論、セミナー講師等を職とする。 略歴2002年までソニー・ミュージックエンタテインメントに勤務。画像に関する特許取得に関わる[1]。i-mode公式コンテンツ発のRPGをリリースしている[2]。その後、セガに移籍し、ゲーム原案製作者となる。 その後、キューエンタテインメント発足メンバーとして立ち上げに参加しルミネスのリリースに関わり[3]、ゲーム原案作成を続けながら、ディレクター職へとなる[4][5]。 2006年ナインティナイン・ナイツのオリジナルコンセプトを担当、「Every Extend Extra」[6]「Gunpey Rebirth」[7]のディレクターを担当。 2007年からはフリーとしてNiteyNineNights2の契約時ゲームコンセプト等を担当。 2009年より株式会社ユードーに参加、広告担当の「8bitone」に続き、Djnagureoとのユニット、RxR project名義のメディアアート作品「Matrix Music Pad」で2ヶ月連続のitune appstore総合ランキング1位を取り、iPhone用アプリでのランキング1位2冠となる[8]。 「Matrix Music Pad」はapple社のRewind2009 best app に無料部門1位の「セカイカメラ」と共に選出[9]される。 同年12月には「Matrix Music Pad」として「Tangible Groove Pad」と言うメディアアート作品を連続でリリースしている。 2010年、カメラアートアプリ「iTiltRenz」でiAA2010の優秀賞[10]を取る。 2010年「アプリやろうぜ!」の企画トップ通過をする[11] 2010年GMOインターネット代表熊谷正寿に招聘[12]され社長室付き特務担当となる。 2011年よりセミナー講師[13]を開始、Apple Store銀座店等のセミナー[14]に登壇している。 仙台復興セミナー「創発会議」の協賛モデレーターであり、UI、ネーミング戦略、スマートフォンマーケティングの講義をしている[15] 2011年以降目立ったアプリやゲームのリリースにクレジットをされておらず、スマートフォン評論やセミナー講師を中心としている。 作品
書籍
メディア出演履歴など
脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia