世界距離別スピードスケート選手権大会![]() 世界距離別スピードスケート選手権大会(せかいきょりべつスピードスケートせんしゅけんたいかい)は、国際スケート連盟が主催するスピードスケートの大会で、「世界距離別選手権」の略称で親しまれている。 第1回は1996年に開催。以来2002年冬季五輪が行われた2002年以降五輪開催年を除き毎年3月中旬頃に開催され、スケートシーズンを締めくくる大会である。 日本開催は2000年と2008年の2回でいずれも長野市で開催された。 オリンピックと同じく距離ごとで競う。 個人種目は男子が500m・1000m・1500m・5000m・10000m・マススタートの6種目、女子が500m・1000m・1500m・3000m・5000m・マススタートの6種目。他に団体種目として男女のチームパシュートが行われる。 日本選手の優勝は、500m男子の清水宏保(1996,1998 - 2001)・堀井学(1997)・加藤条治(2005)、チームパシュート女子(菊池彩花、髙木菜那、髙木美帆 2015)・500m女子小平奈緒(2017,2020)・チームパシュート女子(髙木菜那、髙木美帆、佐藤綾乃 2019 - 2020)・1000m女子髙木美帆(2024 - 2025)・1500m女子髙木美帆(2024)が優勝している。 日本選手連覇は、500m男子の清水宏保(1998 - 2001)、チームパシュート女子(2019 - 2020)、1000m女子の髙木美帆(2024 - 2025)がしている。 アンニ・フリージンガー(ドイツ)、シャーニー・デービス(アメリカ)、髙木美帆は、世界オールラウンド選手権、世界スプリント選手権、世界距離別選手権の3つの異なる選手権で世界タイトルを獲得した選手です。 2018年のISU隔年次総会で、2021年からはそれまでの世界オールラウンド選手権・世界スプリント選手権を統合し、世界スピードスケート選手権大会として再編され、、隔年の開催になった。 歴代開催地1999: 2001: 2002:ソルトレークシティオリンピック開催のため実施せず 2004: 2005: 2006:トリノオリンピック開催のため実施せず 2007: 2009: 2010:バンクーバーオリンピック開催のため実施せず 2011: 2012: 2014:ソチオリンピック開催のため実施せず 2015: 2016: 2017: 2018:ピョンチャンオリンピック開催のため実施せず 2019: 2020: 2021: *コロナ禍のため開催予定だった北京が取りやめたことにより会場変更、アジアなど渡航規制のあった国不参加 2022:北京オリンピック開催のため実施せず 2023: 2024: 2025: 歴代優勝者・上位入賞者男子500m
1000m男子1500m
男子5000m
男子10000m
男子マススタート
男子チームパシュート
男子チームスプリント
女子女子500m
女子1000m
女子1500m女子3000m女子5000m女子マススタート
女子チームパシュート
女子チームスプリント
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia