並木橋通りアオバ自転車店
『並木橋通りアオバ自転車店』(なみきばしどおりアオバじてんしゃてん)は、宮尾岳による日本の漫画。 なお本項目では続編となる『アオバ自転車店』、『アオバ自転車店へようこそ!』、『アオバ自転車店といこうよ!』も扱う。また、これらを総じて『アオバ自転車店シリーズ』とも称する。 概要さまざまな自転車と自転車をめぐる人間模様を描く作品であり、『ヤングキング』(少年画報社)に1999年7号から2011年11号にかけて連載された[1]。当初は姉妹誌『ヤングキングアワーズ』に『KAZAN』を連載していたこともあり月1回連載で、『KAZAN』が完結した2001年前半より月2回の定期連載となった。その後、『ヤングキングアワーズ』でも2007年12月号より不定期同時掲載を開始する。 2011年に『ヤングキング』での連載終了後、休止期間を挟まず別の姉妹誌『月刊ヤングキング』に移籍して2011年8月号から『アオバ自転車店』に改題し連載開始した[2]。同誌が2013年10月号より『月刊ヤングキングアワーズGH』に誌名変更して以降も連載を継続し、2017年11月号で完結。『ヤングキングアワーズ』では従来の『並木橋通りアオバ自転車店』のまま定期連載化し、タイトルが分裂することになった。 単行本単行本は同社の「ヤングキング・コミックス」レーベルから刊行されている。上記のように1999年から続く長期連載作であるが、単行本では20巻分を1期分と区切って、定期的な改題を行っている。これに関して作者である宮尾は「下手に巻数を多く重ねてしまうと、固定ファン以外からは気軽に読まれなくなってしまい、新規の読者の獲得が難しくなる」可能性を挙げており、本作に関してはオムニバスの作品構造を持つ事から「長期連載によくある1巻から読まないといけない作品ではなく、中途巻からでも気軽に読める作品である」として、読者の単行本に対する購入・蒐集の敷居を低くするために、こうした区切りを行っている、としている。 このことから『並木橋通りアオバ自転車店』は20巻で完結させ(第1期)、通巻21巻目からタイトルを『アオバ自転車店』(第2期)にリニューアルし、巻次も第1巻としている。2012年6月に第20巻が発売され、2012年8月発売の通算42巻目から『アオバ自転車店へようこそ!』(第3期)に再び改題し第1巻からリカウントする[3]。2017年12月に第3期20巻が発刊されたため、2018年1月発売の通算62巻から『アオバ自転車店といこうよ!』(第4期)に再び改題してリカウントを行っている。 単行本においては、峠輪業時代のエピソードを最終話に、カラーページのエピソードを1話目に移動させる(1期17巻など)、並行連載時は『ヤングキンズアワーズ』掲載分も併載とする、などの事例に代表される、作品の性質に合わせて連載順(作品発表順)と異なる単行本掲載を行う傾向[注 1] があるため、連載時(作品発表)の順番と単行本掲載の順番(単行本における話順)は必ずしも同一ではなく、時期によっては単行本未収の既出ストーリー(単行本に収録されていてもおかしくない時期の話が単行本に収録されていない状態)が生じる場合がある。 なお第1期と2期の前半は漫画文庫化されている。また、最新刊以前の単行本は携帯コミックおよび電子書籍化されている。 物語の概要それまで自転車には縁のなかった人々が些細なことをきっかけに自転車と関わりを持つようになったり、自転車の新たな側面に気が付いたりすることでその人の生活・人生にもちょっとした変化が訪れるという、ハートウォーミングなストーリー展開が軸になっている。 その一方で、定期連載化した頃よりツーリングや自転車競技に用いられるスポルティーフやロードレーサー、マウンテンバイクといった自転車の「熱い」側面も頻繁に描かれている。折り畳み自転車(フォールディングバイク)や小径車(ミニベロ)といった近年スポーツ用途で注目されるようになった自転車や、リカンベントやデモンターブル、タンデム自転車といった一般に目に触れることの少ない自転車、「アオバスペシャル」「TOUGEスペシャル」というオーダーメイドの設定で作品オリジナルの自転車も登場する。また、第1期17巻では郵便配達用自転車や警察自転車という実用車をそれぞれ取り上げており、アオバ自転車店と直接の接点が無い異色のエピソードとなっている。 当初は一話完結の形をとっていたが、回を重ねるうちに前後編形式をはじめ複数回にわたって描かれるエピソードが増え、シリーズとして継続して描かれる話もある。単行本1巻(9話)につき1話のペースで、主にアオバ自転車店の前身である「峠輪業」時代など過去のエピソードや峠創作の“放浪の旅”に当てられることが第1期後半から第2期にかけ多くみられた。 作中の時間軸はリアルタイムとなっているが、レギュラーキャラクターの年齢は進学や結婚などを除いてほとんど進まない。ただし、その時間の進め方は前述の進学・結婚や後述する番外編に代表されるように作者の任意に応じて調整されている。 2009年から2010年にかけて、常連客(セミレギュラー)の小林モリオが競輪学校入りを目指す番外編『アオバ自転車店 ケイリンチャレンジ編』がスピンオフ作品として断続的に掲載され、2010年に単行本第2期の枠内で発行されている。この『ケイリンチャレンジ編』の設定は、後の『アオバ自転車店』『アオバ自転車店へようこそ!』本編にて完全にフィードバックされているため異なる世界の物語ではなく、これもまた『アオバ自転車店シリーズ』の本編に連結されている挿話として扱われる。 宮尾は「あくまでアオバ自転車店にやってくるお客さんが主人公」としている。当初は基本的に“お客さん(ゲストキャラクター)”毎の話が展開されていたが、連載が長期になるにつれ、ゲストから昇格したセミレギュラーキャラ同士が絡んで話を形作る回も増えている。単行本第2期の2巻あとがきによれば『ヤングキングアワーズ』連載分では、当面セミレギュラーを登場させないということで、当初の形式に立ち戻る形になる。レギュラーキャラクターである峠一家は物語の中では基本的に「狂言回し」の位置にいることが多い。 自転車にまつわる社会問題一方で連載が進むにつれて、自転車にまつわる様々な社会問題を取り上げた話も断続的に見かけられる。通学用自転車の自転車泥棒を扱うエピソードが当初から存在したほか、2007年頃より賛否両論がある微妙な時事問題に踏み込んで提起した話が散見されるようになっている。その際、この作品では「自転車は基本的に公道を走る(自動車と同じ)車両であり、運転には交通規範と安全を守らねばならないことを第一義とすること」や「自転車(をはじめとする乗用を目的とした機械)に乗る以上は、自らの乗る乗り物(自転車)の種別と特性をきちんと理解して、それに則った普段のメンテナンスを怠らず、無理のない安全な運転をきちんと行うこと」を一番のメッセージとして製作されているとのことである。 作中で扱われた主な自転車に関わる問題
舞台地物語の主要な舞台となる「アオバ自転車店」は、東京都下郊外地の並木橋市並木橋通りの端にある並木橋商店街に構えている自転車専門店という設定である。所在地、店名ともに架空だが、モデルとなる場所が存在する事が第3シリーズ『アオバ自転車店へようこそ!』で明らかにされた。該当の話は同作単行本18巻の第3話として収録されている。同話によれば、東京都三鷹市近辺がモデルとされている[4]。地名であり作名に採用されている「並木橋」のモデルとなったのは万助橋である[4]。 なお、この事は単行本あとがきの謝辞に掲載される連載初期の取材協力の自転車店が吉祥寺(武蔵野市)近隣に集中していることや、電車の通勤通学の風景で中央線快速や新宿駅が登場したり、実在の井の頭恩賜公園に並木道や坂道が存在することから、以前より本作のファンによって指摘されていた事でもある。同話において作中に度々登場する「並木橋公園」のモデルもまた井の頭恩賜公園である事が明らかにされている[4]。 舞台地のモデルに三鷹市が選ばれたのは、同市およびその周辺域が本作開始時における作者の居住地にして生活圏である事に由来する[4]。 読切作品前身となる読切作品として『あの空とおんなじ』がある。『ヤングキングアワーズ』1996年23号に掲載、単行本第1期1巻に特別編として収録されている。 宮尾の娘が乗っている自転車「プジョー NS40」にまつわるストーリーを描いた一種のエッセイ漫画であり、内容はノンフィクションに近い。その後同誌でファンタジーものの『KAZAN』の連載に専念する。同作が佳境に差し掛かった頃に『アオバ』の不定期掲載が始まった。 「プジョー NS40」は宮尾にとって思い入れのある自転車であり、『アオバ』作中には峠アオバとその母親である峠ワカバの愛車として登場している。なお、『アオバ』そのものの内容は、知識などは現実に取材した内容を織り交ぜてはいるものの、ストーリーなどは基本的に『あの空とおんなじ』とは異なりフィクションである。 登場人物峠一家(アオバ自転車店・峠輪業)
峠家の姻族山咲家アオバの母であるワカバの実家。商社を経営する実業家で豪邸を構えている。
小峰家アオバの曾祖母(工一の祖母)であるサユリの実家の本家筋。長野県(安曇野)が一族の本拠。
セミレギュラー並木橋通り商店街
アオバ自転車店の常連客
その他の人物
登場した自転車アオバ自転車店では自店による自転車製作(市販車・オーダーメイド車の両方)も手がけ、そのブランドは作中で「アオバスペシャル」と呼ばれている。また峠輪業時代のオーダーメイド自転車のブランドは「TOUGE(トウゲ)」である。 車名の後に記される巻話数は出典も兼ねており、複数話に登場した場合は登場した順に前者・後者と分けて説明する。車名の後の説明はすべて単行本に記述に基づくものである。 ★=第1シリーズ「並木橋通りアオバ自転車店」。 ☆=第2シリーズ「アオバ自転車店」。☆彡=第3シリーズ「アオバ自転車店へようこそ!」。☆ミ=第4シリーズ「アオバ自転車店といこうよ!」。 スポルティーフ
ロードレーサー・ロードバイク
シクロクロスバイク
電気自転車実用車
軽快車・シティサイクル
BMX
マウンテンバイク
折りたたみ自転車
デモンターブル
ミニサイクル
小径車
チョッパー
ビーチクルーザー
タンデム自転車
リカンベント
プロムナード
キャンピング車
ランドナー
クロスバイク
シングルスピードレーサー
BTR
子供車
ジュニアスポーツ車
その他
登場した自転車以外の車両など
書誌情報コミックス版
文庫版
脚注注釈出典
|
Portal di Ensiklopedia Dunia