中島 永元(なかじま ながもと[1] / のりもと[2] / えいげん[3]、1844年8月29日(弘化元年7月16日) - 1922年(大正11年)11月10日)は、明治時代の日本の文部官僚。旧佐賀藩士。明治初年までの名は秀五郎[4]。
辻新次とともに一貫して明治前期の中央教育行政にたずさわり、明治中期以降は大学分校、第三高等中学校(いずれも京都大学の前身の1つ)の校長、元老院議官、貴族院議員を歴任した。
来歴
弘化元7月16日(1844年8月29日)[5]、佐賀藩士中島永遠の長男として佐賀鬼丸小路に生まれる[6][7]。藩校弘道館、次いで蘭学寮に学んだのち、慶応元年(1865年)に副島次郎(種臣)、大隈八太郎(重信)らと長崎に遊学。幕府直轄洋学校済美館で蘭学を研究するかたわら、宣教師グイド・フルベッキから英語を学んだ[6][8]。慶応3年(1867年)には佐賀藩が長崎に新設した蕃学稽古所(のちの致遠館)の教官に抜擢されたが[9]、戊辰戦争が起こると職を棄てて江戸に向かい、国事に奔走した[6][8]。
長崎遊学中の佐賀藩士たち(後列左端が中島、前列左から2人目が副島種臣、4人目が大隈重信)
明治2年(1869年)7月、官制改革により新政府のもとに大学校(同年12月に大学と改称)が置かれると、翌8月に大学中助教兼中寮長を命じられ、ほどなく大寮長を兼任。翌年6月には大学出仕(のち大学権少丞)となり、大阪洋学所(同年10月に大阪開成所と改称)の事務取扱を命じられた。明治4年(1871年)7月、文部省新設にともない文部権少丞に更任され大阪から帰京。翌8月に文部省七等出仕となり、南校の事務を担当した[4][10][11]。また同年10月、岩倉使節団理事官として欧米に派遣される文部大丞田中不二麿の随行を命じられ、翌11月に横浜を出港[10][12]。米国滞在ののち英国の教育調査を担当し[13]、明治6年(1873年)3月に帰国した[10]。
帰国後は同年中に文部省五等出仕まで進み、文部権大丞、文部権大書記官を経て明治14年(1881年)6月に文部大書記官に就任。明治18年(1885年)12月まで本省に勤務した。省内では明治6年11月から学務課長、報告課長、報告課副長、報告局長を、明治13年(1880年)12月から内記所長、内記局長、会計局長を歴任し、明治18年2月に再び報告局長となった[10]。明治18年12月、大阪に新設されて間もない大学分校の校長に転じ、翌年4月には中学校令制定による大学分校の改組にともない第三高等中学校長に更任[10][14]。12月に第三高等中学校の京都移転が決まると移転準備に着手したが、明治20年(1887年)4月に元大学分校長の文部省参事官折田彦市が兼任校長として復帰[15]。中島は文部書記官となって本省に戻り、記録課長ならびに折田がそれまで担当していた欧州出張中の浜尾新学務局長代理を務めたのち、同年10月に文部省参事官となった[10][16]。
その後、明治21年(1888年)6月に元老院議官に転出[10]。明治23年(1890年)10月の元老院廃止と同時に錦鶏間祗候となり、さらに翌明治24年(1891年)12月、貴族院議員に勅選された[6]。大正11年(1922年)11月10日、議員在職のまま東京下渋谷の自邸で死去。享年79[7][17]。関係資料として写真史料約600点と辞令・書簡・手帳・日誌などの文書史料約500点が現存しており、平成26年(2014年)12月に長崎歴史文化博物館がこれらを買い取っている[18]。
親族
- 父:永遠(- 1896) - 佐賀藩士[6][19]。
- 母:ミト(1836 -) - 佐賀県士族池田次左衛門四女[20]。
- 妻:シツ(1857 -) - 高崎藩士田中助之進長女。東京府平民田中篤郎の姉[6][24]。
- 養女:ツナ(1878 -) - 田中篤郎妹。佐賀県士族糸山孝吉の妻[20]。
- 次女:トク(1893 -) - 海軍大将井上良馨の次男・虎の妻(のち離婚)。井上家継嗣・良正の母[25]。
- 庶子:タネ(1899 - )[24]
- 継嗣:正次(1902 -)[24]
- 三男:元平(1905 -) - 号は基開。早稲田大学商科卒。古河電工第一課長、帝国軽金統制第一課長、軽金属統制会配給部第一課長、古河電工大阪伸銅所経理部長・本社金属事業部次長、東日本アルミ工業専務、ミツル産業常務、浅田商事取締役を歴任した[26]。
栄典
- 位階
- 勲章等
著作
脚注
参考文献
- 「中島永元」(国立公文書館所蔵 「職務進退・元老院 勅奏任官履歴原書」)
- 「正四位勲三等 貴族院議員錦鶏間祗候 中島永元」(杉本勝二郎編纂 『国乃礎後編 上編』 国乃礎編輯所、1894年12月 / 霞会館、1991年10月
- 「貴族院議員 中島永元君」(日本力行会編纂 『現今 日本名家列伝』 日本力行会出版部、1903年10月)
- 「中島永元」(日本現今人名辞典発行所著 『日本 現今人名辞典』 日本現今人名辞典発行所、1903年12月訂正第三版)
- 「中島永元」(内尾直二編輯 『第三版 人事興信録』 人事興信所、1911年4月)
- 「中島永元」(内尾直二編輯 『第六版 人事興信録』 人事興信所、1921年6月)
- 「中島永元」(大日本人名辞書刊行会著 『新版 大日本人名辞書 下巻』 大日本人名辞書刊行会、1926年6月増訂九版)
- 「中島永元」(『肥前史談』第4巻第11号(元寇六百五十年記念肥前将士列伝並に第三回先覚者小伝)、肥前史談会、1931年11月)
- 旧肥前史談会編纂 『編集復刻 佐賀県歴史人名事典』 洋学堂書店〈肥前復刻叢書〉、1993年10月
- 森谷秀亮 「中島永元」(下中弥三郎編輯 『新撰 大人名辞典 第四巻』 平凡社、1937年12月)
- 下中弥三郎編 『大人名事典 第四巻』 平凡社、1954年2月
- 下中邦彦編 『日本人名大事典 第四巻』 平凡社、1979年7月
- 「中島永元」(衆議院、参議院編 『議会制度七十年史 貴族院・参議院議員名鑑』 1960年12月)
- 衆議院、参議院編 『議会制度百年史 貴族院・参議院議員名鑑』 1990年11月
- 芳賀登ほか編 『日本人物情報大系 30 憲政編10』 皓星社、2000年1月、ISBN 4774402745
- 「中島永元」(福岡博編 『佐賀 幕末明治500人』 佐賀新聞社、1998年12月第2版、ISBN 4882980649)
- 「中島永元」(平松勘治著 『長崎遊学者事典』 溪水社、1999年10月、ISBN 4874405665)
- 富田仁 「中島永元」(富田仁編 『新訂増補 海を越えた日本人名事典』 日外アソシエーツ、2005年7月、ISBN 4816919333)
- 「中島永元」(日外アソシエーツ編 『明治大正人物事典 I 政治・軍事・産業篇』 日外アソシエーツ、2011年7月、ISBN 9784816923289)
- 「中島永元」(佐賀県人名辞典編集委員会編 『佐賀県人名辞典』 佐賀県立佐賀城本丸歴史館、2019年7月第3版)
関連文献
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、
中島永元に関連するカテゴリがあります。
京都大学総長(第三高等中学校長:1886年 - 1887年) (大学分校長:1885年 - 1886年) |
---|
京都帝国大学総長 | |
---|
京都大学総長 ※1949-1954学長 |
- 第13代 鳥養利三郎 1947-1951
- 第14代 服部峻治郎 1951-1953
- 第15代 瀧川幸辰 1953-1957
- 第16代 平澤興 1957-1963
- 第17代 奥田東 1963-1969
- 第18代 前田敏男 1969-1973
- 第19代 岡本道雄 1973-1979
- 第20代 沢田敏男 1979-1985
- 第21代 西島安則 1985-1991
- 第22代 井村裕夫 1991-1997
- 第23代 長尾真 1997-2003
- 第24代 尾池和夫 2003-2008
- 第25代 松本紘 2008-2014
- 第26代 山極壽一 2014-2020
- 第27代 湊長博 2020-
|
---|
|
前身諸学校長 |
---|
| 京都大学附属医学専門部長 |
---|
京都帝国大学臨時附属医学専門部主事 | |
---|
京都帝国大学附属医学専門部長 | |
---|
京都大学附属医学専門部長 | |
---|
|
|
|
|
|