乃木静子
![]() 乃木 静子(のぎ しずこ、安政6年11月6日〈1859年11月29日〉 - 1912年〈大正元年〉9月13日)は、幕末から明治期にかけての女性で、陸軍大将乃木希典の妻。 生涯安政6年(1859年)11月6日、鹿児島藩医・湯地(ゆち[1][2])定之と貞子夫妻の4女(7人兄弟姉妹の末っ子)として薩摩国鹿児島郡鹿児島近在塩屋村(現在の鹿児島県鹿児島市甲突町)に出生。幼名はお七、またはお志知。 明治5年(1872年)12月2日、数え14歳の時に海外留学から帰国した長兄・定基に呼び寄せられる形で家族揃って東京赤坂溜池2番地の湯地定基邸に転居し、麹町区の麹町女學校(現・千代田区立麹町小学校)を卒業した[3]。 陸軍軍人・伊地知幸介や野津鎮雄らの勧めにより、躊躇しながらも数え20歳で乃木希典と結婚。「静子の方が希典に対して興味・想いを持っていた」とされる文献もあるが、これは間違いである。事実は逆で、希典の方が「鹿児島の女子しか嫁に貰わぬ」と述べている。 長男・勝典を始め、4人の子宝に恵まれるが、勝典と次男・保典を残し、下の二人は生後、間もなく夭折する。新婚当時は生活も厳しく、貧しい生活をしている上に姑・壽子(ひさこ、久子表記での文献有り)との確執もあり、苦労・苦悩が続き、1年半ほど勝典・保典を連れて別居している。 日露戦争が開戦すると、出征する希典(出征時は陸軍中将)・勝典・保典(2人とも出征時は既に陸軍少尉)に銀座の高級化粧品店・資生堂で1つ9円(当時の一般の成人女性の給与の約2か月分)する香水2つと8円の香水1つの計3つを購入して贈った。当初、静子は9円の香水を3つ購入して3人にそれぞれ贈るつもりだったが、9円の香水が2つしかなかったため、9円の香水を勝典と保典に、8円の香水を希典に贈った。静子がそのような香水を贈ったのは、戦死した際に遺体から異臭が放たれれば夫と愛息が不憫この上ないという想いからであった。 1904年(明治37年)5月27日、勝典が金州南山(通称:金山または南山)で銃弾に打たれて腸を損傷、向こう側が丸見えになるほどの風穴が開き、軍医による手術・治療を受けるも出血多量で戦死した(死後、1階級特進で陸軍中尉に昇進)。この後、勝典の戦死の知らせを聞いた静子は深い哀しみに暮れ、三日三晩泣き続け、一説には血の涙を流したともいわれる(恐らくは血を流しているかのように見えるほど赤く泣き腫らした顔を指しているものと想われるが、実際に血の混じった涙を流したと記す文献もあり、真偽は不明)。 1904年(明治37年)11月30日、苦戦を強いられていた帝国陸軍は第3軍司令官・希典と児玉源太郎大将の戦略で203高地を進軍していたが、この時に保典が砲弾に撃たれたショックで岸壁から滑落、岩場に激突し、頭が砕けて戦死した(即死。保典も勝典と同じく、1階級特進で陸軍中尉昇進)。不思議なことに、保典が戦死したという知らせを聞いた時、静子は何故か勝典が戦死した時のようには泣き崩れず、落ち着いた様子で戦死の事実を受け入れたという。一説には保典が戦死する事を予知していたのではないかとも言われる。 全ての子供を先に亡くした静子は、そのショックから生きた感じを見受けられないような外見になっていたといわれる。晩年は盆栽などをわずかな楽しみとしたといわれる。 ![]() 1912年(明治45年)7月、明治天皇が崩御、その後の1912年(大正元年)9月13日、明治天皇を追って夫・希典と共に東京市赤坂区新坂町(現:東京都港区赤坂八丁目)の自邸にて胸を突き殉死した。享年54(満52歳)。 夫・希典の遺書には、死後のことで不明な点は静子に聞くよう記されていた[4]。すなわち希典は、遺書を書いた時点では静子が自分と共に死ぬことを想定していなかった[4]。しかし、静子は前述の通り4人の子供全員に先立たれたショックから立ち直ることができず、夫と共に死ぬ道を自ら選んだのではないかとも言われている。 なお、自決の場所となった自邸は、希典の遺志により東京市に寄贈され、1913年(大正2年)に「乃木公園」として開園し、1950年(昭和25年)以降は東京都港区が管理している[5]。園内に乃木邸と厩舎が保存されている[5]。 家族乃木家
湯地家
脚注
参考文献
関連作品
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia