亀の恩返し〜ウラシマ伝説〜
『亀の恩返し ウラシマ伝説』(かめのおんがえしウラシマでんせつ、英題:Xexyz)は、1988年8月26日にハドソンから発売されたファミリーコンピュータ用ゲームソフト。 概要本作は、説話『浦島太郎』をモチーフにした近未来が舞台のアクションゲームである。プレイヤーはケン・ウラシマを操作し、機獣帝ゴルーザ率いる機獣帝国を倒して竜宮王国の王女・オトヒメ18世を救出するのがゲームの最終目的となる。 通常は敵を倒しながら進んでいく横スクロール形式のアクションゲームであるが、一部のステージにおいて横スクロール形式のシューティングゲームに切り替わるという一風変わった特徴を持つ。また、この当時のゲームとしてはマルチエンディングを採用している珍しい作品でもある。 ゲーム内容システムライフ制、プレイヤーストック制を導入。ライフゲージは奇数面クリア後に現れるサイボーグ獣への搭乗によって上限値が上昇する。 ウラシマは、多彩な攻撃が可能な攻撃アイテムと特殊な効果を持つスペシャルアイテムを装備することができる。これらは犬仙人の部屋で取得するか、アイテムショップの扉で通貨の概念であるEボールを消費することで購入することができる。 サイボーグ獣は、Bボタンで前方向に弾、Aボタンで前方下部へ対地用の弾をそれぞれ発射できる。また、ステージ中には機体のパワーアップアイテムが出現し、「S」は3段階までのスピードアップ、「P」は通常弾の発射速度と2方向攻撃の2段階の攻撃強化がある入手することでパワーアップすることができる。 装備装備品は5項目の攻撃アイテム、3項目のスペシャルアイテムの2系統に分かれる。 攻撃アイテム2段階まで強化可能という共通設定を持っている。
スペシャルアイテムダメージを3回受けると無効化される共通設定を持っている。強化は不可能。
ステージ構成全11エリア+αで構成されており、各島エリアの機械城にいるボスを倒し捕らわれた姫を救出し次のエリアへ進行させていく。大きく分けて奇数面は島エリア内でのアクションゲームで、偶数面は次の島エリアに移動するまでのシューティングゲームで構成されている。 各島エリアは屋外ステージから開始され、まずプレイヤーは右端にある機械城に侵入するため、侵入に必要なヒトデスターを入手しなければならない。このヒトデスターは、星のマークがついた柱を攻撃することで出現する隠し扉に入り、中にいる魔神を倒すことで入手できる。機械城ステージでは、リュウオウのいる扉を見つけ、そこでボス戦に突入する。 奇数面のボスを倒した後、シューティングゲームパートに変更される。プレイヤーは戦闘機「サイボーグ獣」に搭乗し、ステージの最後に登場するボスを倒して、次の島エリアに移動する。なお、前述の機械城ステージでもシューティングゲームパートが存在し、パート終盤に2つの入り口が出現し、正しい出口を見つけないとパート序盤からループすることになる。 キャラクター紹介主要キャラクター
姫各島を治める姫。島を占領したボスに捕らえられており、救出後はそれぞれの名前にちなんだ従者を率いて踊りを披露し、戦闘機である「サイボーグ獣」を提供してくれる。
その他キャラクター
スタッフ
評価
ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では合計23点(満40点)[3]、『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通り18.38点(満30点)となっている[1]。
その他「ハドソン全国キャラバン」との関連性本作は、当時の夏の名物となっていたゲームイベント「ハドソン全国キャラバン」に少なからず関係を持つ作品である。第四回大会の開催年である1988年2月頃、ファミコン専門誌上において「ハドソンが新作シューティングゲームを開発中」という記事が掲載され、
という2点に加え、さらに という点から、シューティングゲームの腕前を競う大会として人気を博した「ハドソン全国キャラバン」第四回大会の公式ソフトもまた例年に続いてシューティングゲームであり、『R-TYPE 1』を採用しての3月の大会はその前哨戦で、夏の大会では開発中である「ゴーデス」か「R-TYPE 2」のどちらかが公式ソフトになる可能性が高いとするなど、ゲーム雑誌を中心に様々な憶測が飛び交った。しかし、その後に仮タイトルを「闘亀伝ブリガンディーネ」に変更して開発を進めていると発表され、4月には正式タイトルである『亀の恩返し』となって現在のスタイルで開発が終盤に差し掛かっている事が発表された。 最終的には、同年のキャラバンは6月24日に同社から発売された野球ゲーム『パワーリーグ』が大会公式ソフトに採用され、本作はキャラバン開催期間中である8月26日に発売された。これにより、1992年に第八回大会で終了するまでの「ハドソン全国キャラバン」としては、最初で最後のシューティングゲーム以外での大会開催となった。 脚注
外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia