五塚原古墳
五塚原古墳(いつかはらこふん[1]/いつつがはらこふん[2])は、京都府向日市寺戸町芝山にある古墳。形状は前方後円墳。向日丘陵古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている(史跡「乙訓古墳群」のうち)。 古墳時代最初期の3世紀中葉-後半頃の築造と推定される、最古級の大型前方後円墳である[3]。 概要
京都盆地南西縁、向日丘陵南部の尾根上に位置する大型前方後円墳である。向日丘陵では五塚原古墳のほかにも大型前方後円墳数基が分布し、これらは「向日丘陵古墳群」と総称される[5]。本古墳については、後円部の北西裾の一部が宅地造成によって削平されているが、全体的に墳丘を良好に遺存する[6]。また、これまでに数次の発掘調査が実施されている。 墳形は前方部が「バチ形」に開く前方後円形で、前方部を南方向に向ける[6]。墳丘は後円部が3段築成、前方部が2段築成で[3]、ほぼ盛土からなる[1]。後円部が正円形をなすほか[3]、前方部がバチ形に開くという古墳時代初期の特徴を有する[1]。墳丘表面で葺石が検出されている一方、埴輪列は検出されていない[7]。埋葬施設は後円部墳頂における竪穴式石室である[8]。その他に発掘調査では周辺埋葬として埴輪棺1基が発見されている[7]。 築造時期は、古墳時代最初期の3世紀中葉-後半頃と推定される[3]。向日丘陵の首長墓群では最古になる[4]。墳丘の「斜路状平坦面」は箸墓古墳(奈良県桜井市、一説に卑弥呼の墓)と共通する古い形式であるほか、前方部の形状は東田大塚古墳(奈良県桜井市、箸墓古墳と同時期か)と一致する[9][3]。また、以後の前方後円墳の基本となる後円部3段・前方部2段の構造としては、本古墳が最古級の例となることから、箸墓古墳ののち西殿塚古墳(奈良県天理市)・行燈山古墳(奈良県天理市、伝崇神天皇陵)と続く畿内大王墓の基本設計になるとする説も挙げられている[3]。 古墳域は2016年(平成28年)3月1日に国の史跡に指定されている(史跡「乙訓古墳群」のうち)[10]。 遺跡歴
墳丘![]() 後円部の段築 2016年度の発掘調査時。墳丘の復元規模は次の通り[7]。
前方部の形態は、纒向古墳群の東田大塚古墳(奈良県桜井市)との近似が指摘される[9]。墳丘の斜面途中に「斜路状平坦面」を持つという特徴があり、これは箸墓古墳(奈良県桜井市)と共通する[7]。
埋葬施設後円部墳頂(2015年時点) 中央に陥没坑。埋葬施設は、後円部墳頂における竪穴式石室である[8]。川原石の自然石の積み上げにより構築されており、自然石のみによる大型前方後円墳の石室例は初めてになるとして注目される[8]。石室は長さ6.2メートル・幅1.3メートルを測り、石室内は未調査ながら深さ1.5メートル以上と推定される[8]。発掘調査以前には、電気探査により後円部墳頂中央のほかに前方部墳頂中央に墓壙(竪穴式石槨か[14])の存在が推定されていた[2]。後者(前方部)は東西5メートル・南北7メートルで主軸に平行するとされるが[6]、実際の発掘調査の限りでは大規模な埋葬施設は存在しないと見られる[5]。 以上のほかに、後円部の西側裾部において後世の周辺埋葬になる埴輪棺1基が発見されている[7][15]。埴輪棺の埴輪は、五塚原古墳から下る妙見山古墳(向日丘陵4代目首長墓)と同じもので、4世紀中葉頃の製作とされる[7]。埴輪棺の被葬者と五塚原古墳の被葬者とは血縁者と見られ、ひいては五塚原古墳の被葬者と妙見山古墳の被葬者にも親族関係があったと見る説が挙げられている[7]。
出土品前述のように、出土品としては後円部裾において出土した後世の埴輪棺がある[7]。埴輪棺の元となった埴輪は上部が球状の特異な形状で、丹後地方で見られる丹後型円筒埴輪の基となった可能性が指摘される[16]。なお、これとは別に墳丘の削平を受けた崖面からは円筒埴輪が検出されたというが[6]、近年に調査が行われた範囲(後円部墳頂以外)に限っては埴輪棺の他に埴輪等の遺物は検出されておらず、円筒埴輪の存在は確かでない[7]。 文化財国の史跡
脚注
参考文献(記事執筆に使用した文献)
関連文献(記事執筆に使用していない関連文献)
関連項目外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia