五桂池ふるさと村
五桂池ふるさと村(ごかつらいけふるさとむら)は、三重県多気郡多気町五桂[注 1]にある農業公園。多気町五桂池ふるさと村の設置及び管理に関する条例に基づき設置されており、同条例では五桂池ふるさと村、花と動物ふれあい広場、おばあちゃんの店(農産物直売施設)、まごの店(調理実習施設・レストラン)の各施設を総称して「多気町五桂池ふるさと村」としている[3]。条例では漢字表記だが公的な資料でも「ごかつら池 ふるさと村」と表記されることがある[4]。本項では五桂池についても記述する。 概要五桂池ふるさと村は「多気町五桂池ふるさと村」を構成する一施設で、農林漁業体験・研修交流施設、野営場等林間休養施設、野外緑地広場施設からなる[3]。 開園の経緯五桂地区は、ミカン栽培が盛んな地域であり、昭和30年(1955年)代まではミカンによる好景気で潤い、裕福でまとまりのある集落を形成していた[5]。そして昭和40年(1965年)代には集団みかん園が造成されたが、その後ミカン価格の低迷で五桂地区は大きな経済的打撃を受けた[5]。この事態を打開しようと区長や班代表による話し合いがもたれ、五桂池ふるさと村の構想が出来上がった[5]。構想では、五桂池周辺の自然環境と農業体験を組み合わせた「第二のふるさと」を作ることと、地区の共同作業の場を創生することで婦人会や老人会の活性化を図ること、の2点を目指すこととなった[5]。 計画は1981年(昭和56年)に認定され、多気町の後押しと国庫補助事業・農林漁業金融公庫の低利融資、宝くじ緑化事業という行政の資金面の支援を受け、1985年(昭和60年)に正式な開園に至った[6]。 年表
五桂池池の概要
歴史
池を舞台にした作品
また、同劇団により2015年にも上演された。 主な施設以下では多気町五桂池ふるさと村の構成施設について述べる。
![]() 花と動物ふれあい広場は、条例では地域資源総合管理施設、ふれあい広場施設、ふれあい広場附帯施設とされている[3]。具体的には動物園として構成されており、通称はごかつら池どうぶつパークである[4][12]。 開園当初は観覧車が設置され、ゾウやライオン、トラも飼育していたが亡くなっている[12]。
1993年(平成5年)時点では三重県度会郡大内山村(現・度会郡大紀町大内山)にある私立の大内山脇動物園(現・大内山動物園)をふるさと村内に移転・開園させる計画であったようであるが、実現しなかった[15]。 2023年からの工事で園内の3分の2がリニューアルされ、2024年6月21日に完成披露式典が行われ、同27日まで町民だけ入園でき、同29日のオープンで一般公開となる[12]。
オグロプレーリードッグ、ワオキツネザル、カラカル、カピバラ、オオサンショウウオ、ニホンキジ、
コーンスネーク、ボールパイソン、カーペットニシキヘビ、ジュウジメドクアマガエル、ミツヅノコノハガエル、アジアンフォレストスコーピオン、アオジタトカゲ、ニシオニプレートトカゲ、フトアゴヒゲトカゲ、ケヅメリクガメ、ギリシャリクガメ、二ホンイシガメ、クサガメ
おばあちゃんの店は農産物直売施設である[3]。まごの店に食材を供給している。
まごの店は三重県立相可高等学校食物調理クラブの生徒により運営されている調理実習施設兼レストランである[3][16]。休日のみの営業であるが、同校の生徒が日本国内外の調理コンクールで優秀な実績を重ね、また各種マスコミにより報道されたことで注目された。2011年5月から7月2日まで放映された日本テレビ系列の連続テレビドラマ「高校生レストラン」のモデルとなった。 →詳細は「まごの店」を参照
アクセス
脚注
参考文献
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia