京都市立明親小学校

京都市立明親小学校
Meishin elementary school
地図北緯34度54分12.81秒 東経135度43分17.74秒 / 北緯34.9035583度 東経135.7215944度 / 34.9035583; 135.7215944座標: 北緯34度54分12.81秒 東経135度43分17.74秒 / 北緯34.9035583度 東経135.7215944度 / 34.9035583; 135.7215944
過去の名称 明親館
明親尋常高等小学校
明親国民学校
淀町立明親小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 京都市
設立年月日 明治5年(1872年)12月
創立年月日 万延元年(1860年)5月11日
創立者 淀藩
共学・別学 男女共学
学校コード B126210000965 ウィキデータを編集
所在地 613-0904
京都市伏見区淀池上町106
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

京都市立明親小学校(きょうとしりつ めいしんしょうがっこう)は、京都府京都市伏見区淀池上町にある公立小学校

概要

万延元年(1860年)5月11日、淀藩の当時の藩主稲葉正邦が家老の松尾直在に創設させた藩校「明親館」を前身とし、学制発布にあたり「明親館」の校舎・教師を引き継ぐ形で、1872年明治5年)12月に設立された[1]

沿革

通学区域

明親小学校の通学区域は、京都市の元学区(学区)淀学区に一致する[4]。 また、久世郡久御山町の大橋辺(うち、府道宇治淀線より東側)[5]の区域が、区域外通学の対象となっている[6]

関係者

淀学区

淀学区(よどがっく)は、京都市学区(元学区)のひとつ。京都市伏見区に位置する。明親小学校の通学区域と概ね合致する、京都市の地域自治の単位となる地域区分である。

淀学区の沿革

現在の淀学区の地域は、以下のような変遷を経ている。

近世の淀城下には、池上町、下津町、新町の城内3町と、納所町[注釈 1]、大下津町、水垂町の城外3町の6町があった[7]

かつての「島之内」にあたる城内3町および淀城内は、廃藩置県により明治4年(1871年)7 - 11月の淀県[注釈 2]を経て京都府に属し、その後1889年(明治22年)10月に池上町、下津町、新町により町村制に基づく久世郡淀町が発足した。(現在の淀本町淀池上町淀下津町淀新町淀川顔町淀木津町にあたる。)

城外3町のうち、桂川右岸にある大下津町、水垂町は、もともと各々大下津村、水垂村の一部であったが、明治4年(1871年)に紀伊郡から乙訓郡へ転属、1878年(明治11年)には、水垂町が水垂村に、大下津町が大下津村に併合され[9][10]、1889年(明治22年)10月に町村制施行により、水垂村、大下津村および水垂村に接する樋爪村が合併して、乙訓郡淀村が発足した。(現在の淀水垂町淀大下津町淀樋爪町にあたる。)

この乙訓郡淀村は、1936年昭和11年)2月に、久世郡淀町に編入された。(また、淀町は1935年(昭和10年)4月には、現在の淀美豆町淀際目町淀生津町にあたる綴喜郡美豆村を編入している。)その後、淀町が1957年(昭和32年)4月1日に京都市へ編入され、これらの地域は伏見区に所属することになった。

人口・世帯数

京都市内では、概ね元学区を単位として国勢統計区が設定されており[11]、淀学区の区域に設定されている国勢統計区(伏見区第8国勢統計区[注釈 3])における令和2年(2020年)10月の人口・世帯数は8,327人、3,779世帯である。

地理

伏見区の南西部に位置する学区であり、北側は羽束師学区、東側は横大路学区と納所学区、南側は久世郡久御山町淀南学区、西側は長岡京市乙訓郡大山崎町に接する。面積は2.615平方キロメートルであり[注釈 4]、区域の中央部を桂川が横切り、両岸は宮前橋で結ばれる。

淀学区の通学区域

淀学区の通学区域は、現在全域について、小学校は京都市立明親小学校、中学校は京都市立大淀中学校となっている[4]

淀学区の町名

周辺

脚注

注釈

  1. ^ 納所町は、1889年(明治22年)10月に納所村と合併して紀伊郡納所村となり、1931年(昭和6年)に京都市に編入された。現在の納所町の区域に当たる。
  2. ^ 廃藩置県により山城国紀伊郡久世郡淀藩領域をもって成立[8]
  3. ^ 令和2年国勢調査時点
  4. ^ 京都市地域統計要覧ウェブサービス国勢統計区別集計において、総務省統計局「地図で見る統計(jSTAT MAP)」に登録されている境界データから算出された数値として示される面積。

出典

参考文献

  • 『京都市立学校園沿革史』京都報道センター、1981年。doi:10.11501/12111830 
  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典 26 京都府』 上巻、角川書店、1982年。ISBN 4-040-01261-5 
  • 京都市立小学校の変遷”. 京都市学校歴史博物館. 2025年8月3日閲覧。

関連文献

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya