人吉市立第三中学校

人吉市立第三中学校
地図北緯32度10分03.6秒 東経130度48分14.9秒 / 北緯32.167667度 東経130.804139度 / 32.167667; 130.804139座標: 北緯32度10分03.6秒 東経130度48分14.9秒 / 北緯32.167667度 東経130.804139度 / 32.167667; 130.804139
過去の名称 人吉市立河南中学校大畑分校
人吉市立南中学校大畑分校
人吉市立第一中学校大畑分校
人吉市立大畑中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 人吉市
校訓 自主・勤労・協調
設立年月日 【分校創立】
1947年昭和22年)4月14日
【独立】
1951年(昭和26年)4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C143210000310 ウィキデータを編集
所在地 868-0801
熊本県人吉市上田代町2008番地
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

人吉市立第三中学校(ひとよししりつだいさんちゅうがっこう)は、熊本県人吉市上田代町にある公立中学校。略称「人吉三中」、通称「三中(さんちゅう)」。

概要

歴史
1947年昭和22年)の学制改革により新制中学校分校として創立。1951年(昭和26年)に独立。現校名となったのは1959年(昭和24年)。2022年令和4年)に創立75年(独立71年)を迎えた。
校訓(三綱領)
「自主・勤労・協調」
校章
中央に校名の「三中」の文字(縦書き)を配している。
校歌
1959年(昭和34年)制定。作詞は宮原敏夫、作曲は上野経一による。歌詞は4番まであり、歌詞中に校名は登場しない。
通学区域
人吉市のうち、「上漆田町・下漆田町・東漆田町・上田代町・下田代町・大畑町・大畑麓町・大野町・段搭町」。小学校区は人吉市立大畑小学校[1]

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月14日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制中学校「人吉市立河南中学校 大畑分校」が創立。人吉市立大畑小学校に併設される。
  • 1949年(昭和24年)
  • 1951年(昭和26年)
    • 4月1日 -「人吉市立大畑中学校」として独立。
    • 9月 ^ 新校舎が完成。
  • 1953年(昭和28年)5月 - 雨天体操場(講堂兼用)が完成。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 -「人吉市立第三中学校」(現校名)と改称。同月、校舎1棟を増築。
  • 1955年(昭和30年)3月 - 特別教室1棟を増改築。
  • 1959年(昭和34年)3月1日 - 校旗および校歌を制定。
  • 1964年(昭和39年)10月 - 技術室を新設。
  • 1968年(昭和43年)2月 - 体育館が完成。
  • 1971年(昭和46年)10月 - プールが完成。
  • 1972年(昭和47年)
    • 3月 - 運動場を拡張。
    • 9月 - 給食センターによる給食に変更。
  • 1973年(昭和48年)11月 - 体育部室が完成。
  • 1985年(昭和60年)
    • 2月27日 - 新校舎が完成。
    • 3月 - 旧校舎お別れ式を実施。
    • 4月 - 新校舎に移転を完了。運動場が完成。
    • 5月 - 旧校舎を解体。
  • 1986年(昭和61年)2月 - 新体育館・新プールが完成。
  • 2000年(平成12年)11月22日 - 創立50周年記念式典を挙行。三綱領碑を除幕。
  • 2001年(平成13年)10月 - 移転後初の大畑小・三中合同運動会を実施。
  • 2003年(平成15年)4月 - 特殊学級「ひかり学級」を開設。
  • 2006年(平成18年)3月 -「希望坂」を制定。
  • 2007年(平成19年)3月 -「五訓」を制定。
  • 2017年(平成29年)3月 - プールを改修。

部活動

交通アクセス

最寄りの鉄道駅
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya