仙台厚生病院(せんだいこうせいびょういん)は、宮城県仙台市青葉区堤通雨宮町に所在し、一般財団法人厚生会が運営する病院である。
専門は循環器、呼吸器、消化器の3領域であり[1][2]、狭心症や心筋梗塞の手術件数では東北地方の病院として最多となっている[3]。
概要と沿革
仙台厚生病院は第二次世界大戦中の1943年(昭和18年)、結核の治療を目的に社団法人生命保険厚生会が全国に展開した病院の一つとして開設された[4][5]。それが終戦直後の1945年(昭和20年)10月、病院事業は継続のまま、東北大学抗酸菌病研究所の研究援助を目的とする財団法人厚生会に改組されたのが現在の病院の始まりとされる[4]。
仙台厚生病院は結核病院として設置された歴史的経緯から慢性疾患中心の病院としての暗いイメージが固定、長い停滞期を経て破産の危機に瀕したこともあったが[5]、その後は循環器、呼吸器、消化器の診療を専門とする紹介型、急性型病院に転換することによって経営の改善に成功した[5]。
1996年から2024年まで使用した広瀬町の旧病院(2010年撮影)
1996年(平成8年)1月には、広瀬町の新病院が竣工、同時に「心臓血管センター」が新設されている[4]。病院の立地は東北大学病院の筋向いであり、河岸段丘上に位置することから広瀬川や仙台市街の風景などが眺望できる[5]。
新築移転へ
2024年(令和6年)度に東北大学雨宮キャンパス跡地(青葉区堤通雨宮町)への新築移転を予定している。新病院は409病床を設け、完全個室化する方針。このほか雨宮キャンパス跡地には、南東側にイオンモールが商業施設、北東側に野村不動産と住友不動産が大規模マンションを建設することがそれぞれ決まっている[6]。この新病院は同年5月3日より使用開始、5月7日より外来診療を開始した[7]。
診療科
(この節の出典[8])
医療機関の指定・認定
(下表の出典[8])
認定専門医人数
(下表の出典[8])
医学部設置の意向
2011年(平成23年)1月、仙台厚生病院(当時、財団法人厚生会が運営)は東北福祉大学(仙台市青葉区)との連携によって医学部を設置したい意向を明らかにした[10]。計画された医学部は仙台厚生病院のほか、東北福祉大学せんだんホスピタルなどを大学病院とし、座学講座は同大学の既存施設を利用した上、既存学部とも連携することが想定されている[1][11]。
同年6月には検討委員会が設置され、仙台厚生病院(当時・財団法人厚生会)は東北福祉大学とともに事業主体となり、自己資金110億円を準備のうえ学年定員100名の医学部を新設する計画が発表された[12]。
2013年12月には、学校法人東北学院との連携による東北学院大学医学部構想も報じられ[13]、三者間等で協議を重ねた結果、連携先として東北福祉大を選択。栗原市に校舎と大学付属病院を設置をする方針を明らかにした[14]。また、2015年4月を目指していた開学は、大学関係の準備が間に合わない為、2016年4月の開設を軸に検討が進められていると報じられている[15]。
福祉大との連携解消
しかし、文部科学省に対する応募期限である5月30日が迫る中、過疎地で病院を抱えて医学部を経営することに福祉大が疑念を持ったことや、逆に、医療過疎地への進出に勝算を見いだす厚生病院との間で齟齬が生じた上[16]、医学部病院の病床数や財政負担の見通しなどで足並みが揃わず連携解消に至った[17]。
解消を受け、厚生病院と栗原市から協力要請をされた宮城県が検討を重ねた結果、県立で医学部を設置する計画を文部科学省に申請することとなった[18]。最大の懸念となっていた費用面については、栗原中央病院など既存施設を活用していくほか、厚生病院から200億円、同市からも30億円の資金提供を受け、また、国にも財政支援を求めるとしている[18]。なお、設置に対し一部で懐疑的な報道もされているほか[19][20]、東北薬科大学は独自に医学部設置の準備を進めている上、郡山市の総合南東北病院などを運営する一般財団法人脳神経疾患研究所も既存の大学とは連携せず大学を新設する構想を明らかにしていた[11][21]。
この医学部設置構想に併せ、臨床研究センターの立ち上げを目指し、研究顧問として分子生物学者の加藤茂明(前東京大学分子細胞生物学研究所エピゲノム疾患研究センター長)を招聘した[22]。
選定されず
2014年8月28日、東北地方に医学部を新設する構想で、文部科学省の構想審査会は、宮城県の構想について「準備不足」と指摘[23]。東北薬科大が改称して設立する「東北医科薬科大学」を選定したと発表した[24][25]。
小児病院の運営
仙台厚生病院は1999年(平成11年)12月、宮城県が管理委託方式によって仙台市青葉区に開院することを決定していた小児専門病院、宮城県立子供病院の運営主体に選定され、院内には「開院準備室」が設置された[5]。
この選定は第三者機関として設置された「宮城県子供病院運営主体選定・評価委員会」が公募に応じた3団体を審査し決定された。
不祥事・医療ミス・医療事故
脚注
- ^ a b 「トレンドレビュー」 医学部新設の動きが活発化 『日経メディカル』 2011年12月号
- ^ 院長挨拶 仙台厚生病院院長 石山秀一 - 一般財団法人厚生会 仙台厚生病院
- ^ 狭心症、心筋梗塞の手術数、7年連続東北一です 「当院の特徴」 仙台厚生病院のウェブサイト、平成23年12月10日閲覧
- ^ a b c 当院の沿革 仙台厚生病院のウェブサイト、2011年12月10日閲覧
- ^ a b c d e 財団法人厚生会・仙台厚生病院 文責・仙台厚生病院院長 目黒泰一郎 東北大学医学部教室委員会、2011年12月10日閲覧
- ^ “移転の新仙台厚生病院 409病床、完全個室化で24年度開業目指す”. 河北新報. (2019年9月7日). https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190907_13028.html 2019年9月23日閲覧。
- ^ “新病院移転に伴う診療制限のお知らせ”. 仙台厚生病院. (2024年4月18日). https://www.sendai-kousei-hospital.jp/archives/15414 2024年5月14日閲覧。
- ^ a b c “宮城県医療機能情報提供システム みやぎのお医者さんガイド”. 宮城県医療政策課. 2020年8月16日閲覧。
- ^ “救急医療体制について”. 宮城県医療政策課. 2020年8月16日閲覧。
- ^ “「東北に根付く臨床医を養成したい」 仙台厚生病院が東北福祉大と連携し医学部新設を検討”. 日経メディカル. (2011年1月13日). https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/201101/518090.html 2014年3月2日閲覧。 ⚠
- ^ a b “東北薬科大が医学部構想 15年度にも、首相指示受け名乗り”. 日本経済新聞. (2013年10月11日). https://www.nikkei.com/article/DGXNZO60988130R11C13A0L01000/ 2013年12月15日閲覧。
- ^ 宮城に新設を目指す医学部の基本計画書 総合医学部準備室 2011年11月
- ^ “東北学院大が医学部検討 仙台厚生病院、連携を打診”. 河北新報. (2013年12月4日). http://www.kahoku.co.jp/news/2013/12/20131214t15025.htm 2013年12月15日閲覧。 ⚠
- ^ “仙台厚生病院、大学医学部の設置案 宮城・栗原に”. 日本経済新聞. (2014年2月28日). https://www.nikkei.com/article/DGXNZO67573170Y4A220C1L01000/ 2014年3月1日閲覧。 ⚠
- ^ 「東北地方の新医学部、先送りへ 来春開設「間に合わぬ」」『朝日新聞デジタル』 2014年4月11日
- ^ “厚生病院、医学部新設で宮城県に協力要請 福祉大主体を断念”. 河北新報. (2014年5月28日). http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201405/20140528_11015.html 2014年5月30日閲覧。
- ^ “医学部新設、東北福祉大構想を断念 県立での運営要望”. 日本経済新聞. (2014年5月27日). https://www.nikkei.com/article/DGXNZO71865900X20C14A5L01000/ 2014年5月30日閲覧。
- ^ a b “栗原に県立医学部 県が申請へ…知事表明”. 読売新聞 宮城. (2014年5月30日). https://web.archive.org/web/20140531090309/http://www.yomiuri.co.jp/local/miyagi/news/20140529-OYTNT50435.html?from=ycont_top_txt 2014年5月30日閲覧。
- ^ “私欲渦巻く東北「医学部新設」抵抗勢力の妨害で実現は「微妙」”. 選択 . (2013年12月). http://www.sentaku.co.jp/category/culture/post-3176.php 2013年12月15日閲覧。 ⚠
- ^ “医学部新設に猛反対する医師会に、医療現場から怒りの声…医師会、大学、自民党の攻防”. ビジネスジャーナル. (2013年6月11日). https://biz-journal.jp/journalism/post_2293.html 2013年12月15日閲覧。
- ^ “郡山・脳神経疾患研 医学部新設申請へ 法人設立、大学も”. 河北新報. (2014年4月15日). http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201404/20140415_63021.html 2014年5月5日閲覧。 ⚠
- ^ 「講演会(加藤茂明先生)」 仙台厚生病院2013年5月24日掲載
- ^ “東北薬科大に医学部 地域・災害医療の構想評価”. 読売新聞 宮城. (2014年8月29日). https://web.archive.org/web/20140904005014/http://www.yomiuri.co.jp/local/miyagi/news/20140828-OYTNT50469.html?from=ycont_top_txt 2014年8月29日閲覧。
- ^ “東北医科薬科大に医学部決定”. 河北新報. (2014年8月29日). http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140829_11038.html 2014年8月29日閲覧。
- ^ “ご声援いただいた皆様へ 医学部新設挑戦事業についてのお知らせ” (PDF). 一般財団法人厚生会仙台厚生病院 理事長 目黒泰一郎 (2014年9月2日). 2014年9月8日閲覧。
- ^ “男性遺体取り違えて解剖 仙台の病院、確認不十分”. 産経新聞 2019.6.3 20:51. 2020年8月15日閲覧。
外部リンク