仙台市立原町小学校
仙台市立原町小学校(せんだいしりつ はらのまちしょうがっこう)は、宮城県仙台市宮城野区原町にある公立小学校。通称「原小」(はらしょう)。 概要1873年(明治6年)に開校した、歴史と伝統を持つ学校である。仙台市東部・原町の閑静な住宅地の中にあり、学区は西は小田原から東は日の出町までと、東西に長い。(宮城県の日本テレビ系地方局であるミヤギテレビもこの学区内にある)校舎は老朽化に伴い2003年に一時取り壊され、2005年(平成17年)春、新校舎が落成。体育館は校舎西側の2~3階(1階職員室・昇降口の上)に、プールは屋上にあるという珍しいつくりである。また、前述の新校舎工事のため2003・2004年(平成15・16年)度は、仙石線陸前原ノ町駅の南・宮城野区役所裏に建てたプレハブの仮設校舎で授業を行った。2008年(平成20年)度には校庭の一部が「柿の木ふれあい広場」として整備された。 柿の木児童合唱団原町小には、合唱団がある。毎年、最初の発表は入学式での校歌演奏である。NHK全国学校音楽コンクールやこども音楽コンクールなどのコンクールで、全国大会に行き、入賞した実績がある。
柿の木バンド原町小では、吹奏楽団も活動しており、柿の木バンドと呼ばれている。全日本吹奏楽コンクールの地区大会では、入賞の常連校である。また、運動会の開会式での演奏や、地域の老人ホームへの訪問も行うなど、活動の幅は大きい。
校木 ・柿の木原町小学校の校木に指定されている柿の木は、多くの児童に親しまれ、柿の木合唱団・柿の木バンド・柿の木図書館(図書室)・柿の木放送局(放送室)・柿の木児童会などの名前の由来にもなり、また児童会の歌の中にも柿の木が登場する。柿の木は平成9年の台風で倒れてしまった後も、オブジェが学校に残されている。平成20年には、新しい柿の木が植樹された。 学区大半の生徒は、仙台市立宮城野中学校に進学する。 所在地
脚注
関連項目
|
Portal di Ensiklopedia Dunia