仙台市立荒浜小学校
仙台市立荒浜小学校(せんだいしりつあらはましょうがっこう)は、1873年から2016年まで宮城県仙台市若林区にあった公立小学校である。校舎は2011年の東日本大震災で被災し損傷。2017年5月より震災遺構として公開されている。 概要仙台市の東部に位置する田園地帯であり、東に貞山堀や深沼海水浴場がある。 校舎建物は鉄筋コンクリート4階建て[1]。1979年に東側の一部が建てられ、1989年に西側に増築された[1]。 2011年の東日本大震災では津波で2階まで浸水[1]。2013年に劣化状況が調査され、耐震基準を満たすための壁が設置されたほか、内外壁のひびに補強用の樹脂を注入する工事が行われた[1]。 2016年3月に閉校となった。 所在地
沿革
学区
東日本大震災と閉校2011年3月11日の午後2時46分、生徒の下校時間に東北地方太平洋沖地震が発生し、荒浜地区も強い揺れに見舞われた。児童と避難してきた住民は、津波に備えて4階と屋上に移動した。午後3時55分に津波が押し寄せ、4階建て校舎の2階までが濁流に呑まれた。上の階に被害はなかったが、周辺地域が水没した。避難した人々はその日の夜から翌日にかけて、自衛隊のヘリで救出された。[3]しかし、児童91名のうちの一人が死亡した。 この東日本大震災で地区は甚大な被害を受け、校舎も使用できなくなり、東宮城野小学校で授業を再開した。その後も学区内のほとんどが災害危険区域に指定され、児童数の減少が続いていたことから、2016年3月をもって閉校し、近隣の七郷小学校への統合が決まった[4]。 ![]() 震災遺構荒浜小学校の校舎は震災遺構として保存されることになり、2017年4月30日より一般公開を行っている[5][6]。2018年5月には、国際連合事務総長特別代表の水鳥真美が視察に訪れた[7]。 2022年度に一部を改修して「若い世代が将来起こる災害に備えられる内容」をコンセプトとする館内展示の刷新が行われることになった[1]。 小学校から長浜方面に歩くと10分以内に「荒浜祈りの塔」に辿り着くが、そこには「荒浜慈聖観音」が建立されている[9]。 出典
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia