伊木力村

いきりきむら
伊木力村
廃止日 1955年2月11日
廃止理由 新設合併
喜々津村大草村伊木力村多良見村
現在の自治体 諫早市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 長崎県
西彼杵郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,413
国勢調査、1950年)
隣接自治体 長崎市、西彼杵郡大草村喜々津村長与村
伊木力村役場
所在地 長崎県西彼杵郡伊木力村舟津郷
座標 北緯32度51分31秒 東経129度55分41秒 / 北緯32.85864度 東経129.92806度 / 32.85864; 129.92806座標: 北緯32度51分31秒 東経129度55分41秒 / 北緯32.85864度 東経129.92806度 / 32.85864; 129.92806
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

伊木力村(いきりきむら)は、長崎県西彼杵郡にあった村。江戸時代後期からのミカンの生産地で、伊木力みかんが知られる。1955年(昭和30年)に東隣[1]喜々津村および大草村と合併し、多良見村となった。

現在の諫早市多良見地域の西部にあたる。

地理

  • 山:琴ノ尾岳(琴尾山)、猪見岳、大山、城ノ山、松ノ頭峠
  • 島嶼:鹿島、竹島
  • 河川:伊木力川、野川内川、百石川、五十石川
  • 港湾:大村湾

沿革

地名

を行政区域とする。伊木力村は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。

  • 佐瀬郷
  • 野川内郷(のがわうち、のごうち)
  • 舟津郷
  • 山川内郷(やまがわうち、やまごうち)

交通

鉄道

村域を日本国有鉄道長崎本線が通るが、駅は設置されていない。

産業

農業を主産業とする。特にミカン栽培は江戸時代後期の天明年間より始まり、当地内で生産されるミカンを「伊木力みかん」として全国各地に出荷する。長崎県下有数のミカンの産地となっている[2]

学校

脚注

  1. ^ 市町村変遷パラパラ地図 完全版 長崎県 1955年2月1日
  2. ^ 特産品/伊木力みかん たらみちょうホームページ(国立国会図書館インターネット資料収集保存事業)

名所・旧跡

  • 琴尾山烽火台跡[1]

参考文献

関連項目

  1. ^ 琴尾山烽火台跡 長崎県の文化財
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya