伊牟田經正伊牟田 經正(いむた つねまさ[1][2]、1934年11月5日[3]-2018年5月18日[4][5])は、日本の洋画家。光風会名誉会員、日展会員[6]。日展評議員、光風会理事を歴任[3]。 経歴・人物鹿児島県喜入村[1][7]中名(現・鹿児島市喜入中名町)生まれ[5]。小学生の頃から図画が得意だった[3]。鹿児島県立甲南高等学校では美術部に所属し[8]油絵を描き始め2年生の頃に画家を志す[3]。高校時代、南日本美術展に出品[5]。また、彼が3年生の時に、同校文学部が機関誌『深海魚族』を創刊した際、頼まれて表紙絵を提供している[8]。甲南高校卒業後に上京し、新橋の光風会美術研究所で学ぶ[7]。デザイン会社、映画看板屋、ペンキ屋などを遍歴した後、レーシングカーのサインペインターをしながら絵画制作を続ける[3]。 1962年、第48回光風会展で初入選[3]。以後、光風会展と日展を中心に出品を重ねる(受賞歴は後述)[3][7]。1970年に光風会会員となり、その頃から絵に専念[3]。1971年~1984年、具象絵画の登竜門といわれる安井賞展に連続出品[3][7]。その他、光風会と日展への出品と並行して、1972年~1974年新鋭選抜展[3]、1974年日本国際美術展[1]、1977年~1981年・1986年国際形象展[3]、1976年・1986年文化庁現代美術選抜展[3]、1979年~1982年明日への具象展[3]、1985年具象絵画ビエンナーレ展[1]、1985年インド「日本現代絵画展」[3]、1986年パリ「日本の油絵30人展」[3]などに出品。また、1981年に郷里鹿児島のデパート山形屋で個展を開催[7]。1991年に日展会員となる[3]。2004年に光風会理事、2007年に日展評議員にそれぞれ就任(日展評議員は2014年まで)[3]。2018年4月に銀座で個展を開く[5]。同年5月、下咽頭がんのため千葉市にて逝去[5]。 著書に技法書の『増補新版 伊牟田經正の油彩画』(河出書房新社、1994年11月)がある。国語国文学者の伊牟田經久は実兄[1][5]。 受賞歴
作風画材の深い認識とテクニックにもとづいた緻密な具象表現を[3]幻想的な画面構成を結び付けて[7]、身近な事物の組み合わせで緊張した絵画空間を創造する[3]。明快な形態描写と明るい色彩感覚に特徴がある[7]。 脚注
外部リンク |
Portal di Ensiklopedia Dunia