伊藤徳宇
伊藤 徳宇(いとう なるたか、1976年〈昭和51年〉11月3日[1] - )は、日本の政治家。三重県桑名市長(4期)。 三重県桑名市議会議員(2期)、桑名員弁広域連合議会議員などを歴任した。 来歴生い立ち三重県桑名郡多度町(のちの三重県桑名市)にて生まれた[2]。多度町立多度西小学校、多度町立多度中学校を経て、三重県立桑名高等学校を卒業[2]。上京し、早稲田大学政治経済学部経済学科に入学する。留年を経て[3]、2000年に大学を卒業した[2]。 フジテレビにて大学卒業後、フジテレビジョンに就職[2]。同社では、主として営業や衛星放送の番組編成などを担当した[3]。その頃、知り合いの東京都渋谷区議会議員が、地方議会議員の仕事について「街をプロデュースする仕事だよ」[3]と語るのを聞き、関心を抱く。2005年、フジテレビを退社[2]。 政治家として2006年に桑名市議会議員選挙に立候補し、初当選を果たした[2][4]。しかし、「しょせん34人のうちの1人では変えられない。市議としてできることとできないことが見えてきた」[2]と述べるなど、桑名市議会議員としての活動に限界を感じ、2008年の桑名市長選挙に立候補した[2]。しかし、現職の水谷元に約6000票差で敗れ、落選した[3][5]。その後は、愛知県名古屋市の外資系生命保険会社に就職し、営業を担当する。 2010年の桑名市議会議員選挙に再び立候補し、返り咲きの当選を果たした[2][6]。その後、嘉田由紀子が設立した未来政治塾の塾生となる[2]。 2012年の桑名市長選挙に再び立候補[7]し、現職の水谷元と一騎討ちで争うことになった[8][9][10][11]。桑名市長選挙は同年12月2日に投開票が行われ初当選した[12][13][14][15]。同年12月19日付で市長に就任した。 2016年の市長選は自民党・民進党の推薦と公明党の支持を受けて立候補。元市議の小川満美ら2候補を破り再選。 2020年の市長選では元県議の倉本崇弘が「全世帯に3万円の商品券を給付する」ことを選挙公約に掲げ立候補した。倉本はメディアの取材に応じ「財源には財政調整基金などを充てる」と答えた。伊藤は、桑名市議も務めた倉本に対し「地方財政はよく理解しているはず。ばらまきのような施策を掲げるのは無責任だ」と批判した[16][17]。投開票の結果、倉本ら2候補を破り3選[18]。 2024年の市長選は、元トラック運転手の平山正一郎を破り4選[19][20][21]。 政策・主張
脚注
関連項目外部リンク
|
Portal di Ensiklopedia Dunia