伊藤貴雄

伊藤 貴雄(いとう たかお、1973年 - )は、日本の哲学者。専門は哲学・倫理学、思想史[1]創価大学文学部教授。博士(人文学)。

人物・経歴

1973年、熊本県生まれ[2]。1996年、創価大学文学部人文学科卒業。2006年、創価大学大学院文学研究科人文学専攻博士後期課程修了。2015年、ヨハネス・グーテンベルク大学マインツショーペンハウアー研究所客員研究員。2016年、創価大学文学部教授[3]。2024年、創価大学附属図書館館長に就任[4]

カントショーペンハウアーなどのドイツ哲学や、それらを受容した近代日本の思想家たちについて研究している。ゲーテシラーヘッセなどドイツ文学の翻訳、ベートーヴェンシュリーマンなどドイツの歴史的人物に関する著述がある[3]

シュリーマンが幕末の八王子を訪問した史実をもとに地域おこしを手がけた[5][6]。シュリーマンの八王子訪問記を翻訳した本も出している[7][8][9]

「ベートーヴェンと「歓喜の歌」展」(主催:創価大学、後援:駐日ドイツ大使館、八王子市教育委員会、2024年)の監修者を務めた[10]

著作

著書

  • 『ショーペンハウアー兵役拒否の哲学:戦争・法・国家』晃洋書房、2014年
  • 『哲学するベートーヴェン : カント宇宙論から《第九》へ』講談社選書メチエ、2025年

編著

  • 『ヒューマニティーズの復興をめざして : 人間学への招待』(山岡政紀、蝶名林亮共編)勁草書房、2018年[11]
  • 『Das neue Jahrhundert Schopenhauers : Akten des Internationalen Forschungsprojekts anlässlich des 200. Jubiläums von Die Welt als Wille und Vorstellung 2018-2020』(高橋陽一郎、竹内綱史共編)Königshausen & Neumann、2022年
  • 『シュリーマンと八王子 : 「シルクのまち」に魅せられて』第三文明社、2022年
  • 『創造的人間への道 : 人間学を道標として』(山岡政紀共編)第三文明社、2024年[12]

翻訳

  • ヘルマン・ヘッセ『ヘッセ魂の手紙 : 思春期の苦しみから老年の輝きへ』(ヘルマン・ヘッセ研究会編・訳)毎日新聞社 1998年
  • ヘルマン・ヘッセ『ヘルマン・ヘッセ全集〈4〉:車輪の下;物語集Ⅱ』(日本ヘルマン・ヘッセ友の会・研究会編・訳)臨川書店 2005年
  • ヘルマン・ヘッセ『ヘルマン・ヘッセ エッセイ全集〈8〉:時代批評』(日本ヘルマン・ヘッセ友の会・研究会編・訳)臨川書店 2010年
  • ゲーテ、シラー『ゲーテ=シラー往復書簡集〈上・下〉』(森淑仁、田中亮平、平山令二共訳)潮出版社 2016年

出典

  1. ^ 伊藤 貴雄 | 教員一覧 | 創価大学 | Discover your potential 自分力の発見”. 創価大学 (2024年5月15日). 2025年5月6日閲覧。
  2. ^ 『哲学するベートーヴェン カント宇宙論から《第九》へ』(伊藤 貴雄) 製品詳細 講談社”. 講談社「おもしろくて、ためになる」を世界へ. 2025年5月6日閲覧。
  3. ^ a b 伊藤 貴雄 (Takao Ito) - マイポータル - researchmap”. researchmap.jp. 2025年5月6日閲覧。
  4. ^ 本に触れ、人と出会い、新たなつながりが生まれる場にしたい。図書館の新たな可能性を広げる創価大学の教職員と学生の取り組み”. 朝日新聞Thinkキャンパス (2025年1月24日). 2025年5月6日閲覧。
  5. ^ シュリーまん 八王子の元気発掘! 創価大生・教授ら企画:東京新聞デジタル”. 東京新聞デジタル. 2025年5月6日閲覧。
  6. ^ 書店の人気コーナー、大ヒットの裏に地元の大学生 店員が驚いた感性:朝日新聞”. 朝日新聞 (2022年3月16日). 2025年5月6日閲覧。
  7. ^ 考古学者・シュリーマンと八王子 人や町並み、細やかに観察 創価大教授、訪問録全文を初邦訳 /東京”. 毎日新聞. 2025年5月6日閲覧。
  8. ^ 幕末の八王子での旅の様子は?「トロイ」発掘シュリーマンの日記翻訳:朝日新聞”. 朝日新聞 (2023年1月31日). 2025年5月6日閲覧。
  9. ^ 創価大学伊藤教授 幕末・八王子の姿とは 「シルクのまち」示す書籍出版 | 八王子”. タウンニュース (2023年1月1日). 2025年5月6日閲覧。
  10. ^ 「楽聖」の世界観に触れて 直筆書簡や譜面など展示 八王子 /東京”. 毎日新聞. 2025年5月6日閲覧。
  11. ^ ヒューマニティーズの復興をめざして”. 勁草書房 (2018年2月27日). 2025年5月16日閲覧。
  12. ^ 創造的人間への道”. 第三文明社 (2024年9月1日). 2025年5月16日閲覧。

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya