会津高田町

あいづたかだまち
会津高田町
伊佐須美神社
会津高田町旗
会津高田町章
会津高田町章
会津高田町旗 会津高田町章
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
会津高田町会津本郷町新鶴村会津美里町
現在の自治体 会津美里町
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 福島県
大沼郡
市町村コード 07441-1
面積 195.67 km2
総人口 14,540
国勢調査、2005年10月1日)
隣接自治体 会津若松市会津本郷町新鶴村昭和村柳津町下郷町
町の木
町の花 アヤメ
会津高田町役場
所在地 969-6292
福島県大沼郡会津高田町字宮北3163番地
外部リンク 会津高田町
(Internet Archive)
座標 北緯37度27分35秒 東経139度50分28秒 / 北緯37.45983度 東経139.84114度 / 37.45983; 139.84114座標: 北緯37度27分35秒 東経139度50分28秒 / 北緯37.45983度 東経139.84114度 / 37.45983; 139.84114
会津高田町の県内位置図
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

会津高田町(あいづたかだまち)は、福島県大沼郡にあったである。かつては大沼郡の郡役所所在地でもあった。

2005年10月1日会津本郷町新鶴村合併して会津美里町となった。

地理

会津盆地の南西部に位置する。北部・東部は盆地の平野部が広がり、コシヒカリひとめぼれなどを中心とした稲作が盛んである。南部・西部は山間地となっており会津高原へとつながる。

歴史

友好都市

経済

交通

鉄道

道路

水道

同町と合併された新鶴村では、1954年(昭和29年)以来、簡易水道を布設して管理を行ってきたが、1963年(昭和38年)5月新屋敷水源地汚染され赤痢病が発生し714名の罹患者を出し、金田利雄新鶴村長を筆頭とした村当局は原因究明、整備、補強工事等の危機対応にあたり、調査の結果、当該水源地は安全上問題があり、その代替として二岐、仏沢両地区に安全性に優れた水源地を見出し、金田利雄新鶴村長のもと、参院建設委員長等歴任の大河原一次参議院議員と連携して国会に請願した「簡易水道布設費国庫補助に関する請願」が1963年(昭和38年)12月21日に受理され、その結果、大規模測量、大規模工事を要する大事業であった広域簡易水道を完成させた。

著名な出身者

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

祭事・催事

脚注

  1. ^ 『台東区立西町小学校創立九十周年記念誌』1989年3月、14頁。doi:10.11501/13247910 
  2. ^ a b 「産業おこしの旗手たち(19)大沼郡・会津高田町 なによりも素朴で文化と人情に会える町」『財界ふくしま』、財界21、1990年7月、doi:10.11501/2832698 
  3. ^ a b c d e f g パンフレット 会津高田観光ガイド(2005年12月1日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project

関連項目

外部リンク

Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

Portal di Ensiklopedia Dunia

Kembali kehalaman sebelumnya